ことのはのはね~奈良町から

演劇、アート、短歌他、町家での出会いまで、日々を綴ります。

唐十郎、冥界へ。

2024-05-12 | 演劇
不覚にも…唐十郎が亡くなったことを一週間も知らなかった…。先ほどネット情報から知った次第。テレビは割と見ていますが、NHKのニュースにもなっているし、それを見逃したということか。いや、本来ならもっと、取り上げられていいはず。この10年以上の唐さん(と呼ばせていただきます)は転倒からの大けがで、メディアへの露出が減ったとはいえ、演劇界の大スター、唐十郎が消えてしまったことは、「演劇」が消えた、くらいの意味に等しいと思う。「演劇界」という言い方をすると、能、歌舞伎、ミュージカルなど大きな括りになるけれど、唐十郎の「演劇」は、演劇というものの、禍々しさ、危うさ、風俗的で、原初的パワーに満ちた、生きている人間と死んだ人間の交わる、泥臭くて、危険で、神聖な場所」といった、本来の要素を、包括しているという点で、やはり「演劇」の王道といえると思うのです。なのでこの国から一つ、核となる「演劇」世界が消えてしまったということを、私的見解ですが、令和にとどめておくことは大事ではと思って書きます。
こんな大きな物言いをしているのに、私はそんなに唐作品を見ていません。大学生の時の1980年代半ば前後、そのあたりなのです。1960年、70年代の政治と芸術が熱く絡んだ時代はとおに過ぎ、小劇場で一見やばそうな?役者さんや演出家さんたちが、どんどん、テレビや商業ベースの演劇に進出するのが当たり前になっていた頃でした。なので、私が初めて見た紅テントは、かつての紅テントのスーパースター、根津甚八も小林薫もいなくて、佐野史郎さんがいた舞台でした。なので、ピークは過ぎた紅テントではあったのでしょうが、それでも、紅テントの中の空気感を知りたい!とぎゅうぎゅう詰めの雨の中、見た記憶を思い出しています。(この時代の資料を紛失していて、以下、ネット情報に助けられつつ)
その作品が「住み込みの女」。中川淳一のレトロな少女のイラストが印象的なチラシでした。新宿西口にテントがあったので、あの伝説の「花園神社」ではなかったです。その日は雨で、しかし、テントは満員、観客席も地べたで観劇環境としては最悪でしたが、そんなことは関係なく、芝居を「観る」というよりも、今起きている事件のような演劇?に参加している、ような観客席でした。
見たかったのは、紅テントのヒロインというか女主人、李礼仙。小学生の時に見た大河ドラマ「黄金の日々」に出ていて、なんだか気になって頭から離れなかった役者さんをやっと見れる!とわくわくしていました。
ところが。私が役者として気になったのは、作・演出である唐さんでした。なんというか、他のアングラ俳優と違って、全然、別の空気を出しているんです。上手下手でくくられる芝居でない、自分で書いた戯曲の海をすいすい、泳いでいる感じ。つまり、演じている感じが全くしない。なので、役者というのでもない…つまり、別の次元で舞台に立っている「特別な人」に見えました。
もちろん、紅テントの怪優たちの圧のある芝居があっての唐さんの芝居であり、だからこその「海で泳ぐような魚」の感覚で舞台にいることが、きわだったと思うのですが、今にして思うと、まさに今、生きている「詩人」がテント内で、役者とは違う呼吸をしていて、それが唐作品においては、ものすごく重要であったのだ…と改めてその力の凄さを感じています。
役者「唐十郎」は舞台詩人!「唐十郎」であり、これはもう訓練や技術で得られるものではない、唯一無二のものです。この存在の明るさと開かれた空気感が、アングラの華を咲かせて、しかもそれを矮小で狭いものにせず、堂々と時代の正面を渡っていった「演劇」の王様として、唐十郎の存在があったのだなあ…そんな思いでいます。ああ、あんな空気感で舞台で立つ役者詩人は…もういないでしょう。だから、そんな役者を抱く「演劇」が…消えてしまったのです…。1980年代の「住み込みの女」を見てそんな風に思ったんですから、初期の役者としての唐さんは、さてどうなんでしょうか。
そして、同時に感じたのが、唐さんの芝居は、舞台の混沌としたアングラな空気の中で、なぜか「エレガント」なんです。「エレガント」はアングラ芝居とは無縁の言葉のように感じますが、何だか「優雅」なんです。それは作品としてきちんと立っていて、ものおじせず、「わたくし」そのものが醸し出す「スタイル」で表現として突き詰めて到達した優れた「かたち」の形容にもなるのでは、と私は思います。誤解を恐れずにいえば、寺山修司だって、横尾忠則だって、川久保玲だって、本物の「エレガント」といえるのでは。ただ、世間的に使う「エレガント」が、あまりにも狭い意味で使い古された言葉になっているので、「唐十郎がエレガント?!」なんていうと、「はあ?」となるのかもしれませんが。
晩年の唐さんが若い世代と共に自分の作品を作り上げていきましたが、あの唐十郎の言葉をどのように声にしているのか、以前、YouTubeで検索かけて見たことがあります。その時の感想は、「アングラスタイルとしてのセリフの発声」という感じでした。全部を見たわけでないし、生の舞台でもないけれど、もしか、唐さんの芝居を「紅テント風」とくくり、そのスタイルで読むのは、私は違うのではと思います。そもそも「唐さんっぽい芝居」という言い方は、その芝居の本質を語るものでなく、あくまで、広報のような文言に過ぎないからです。
演出としては「唐さん風」はあり、と思います。けれど、セリフをそちらでやると、そもそも、今、生きている人間が、コピーしたところで、アングラ風をやってます、では、AIの上手なアナウンスと変わりないようなものになってしまうでしょう。「今」の若者が自分を重ねて、大きなものに格闘していくところからしか、声は立ち上がってこないように思います。
それに、唐十郎の戯曲の言葉は古びないし、ものすごく音楽的です。優れた戯曲の韻律は、委ねれば何かしらの力をくれます。その力と共に…後は、自分自身をセリフにぶつけるしかないでしょう。踏まれ続け、虐げられて、それでもなお、舞台にうごめくものとして、影の声が光になる瞬間を、唐さんは書いてきたのではないかと思います。
そして、その活動は、日本の芸能の流れの中で、アメノウヅメの神話の世界から、現代の時間まで舞台という一瞬の場に、愛とエロスを立ち上げていった、稀有なものです。
そう、詩人というものは、そういうことができるのです。私の短歌の師、前登志夫もそうであったように。
唐十郎さんのご冥福を心からお祈りします。
とともに、「さらば!」でなく、そのセリフがきらきらと輝きつづけるところに、私たちの「肉声」があればと願って。


私の初、紅テント体験「住み込みの女」

最新の画像もっと見る