goo blog サービス終了のお知らせ 

ことのはのはね~奈良町から

演劇、アート、短歌他、町家での出会いまで、日々を綴ります。

「町家劇場プロジェクト」始動!

2018-04-26 | 演劇
今年2月に公演した、朗読劇「町家よ語れ」の出演者メンバーを中心に、この度「町家劇場プロジェクト」を立ち上げました。
企画、運営する「奈良町にぎわいの家」でも、県の芸術祭にあわせて、オリジナル劇を発信していますが、この企画はもっと身近に町家で創造活動をしていく試みです。

●「町家劇場プロジェクト」(通称…町劇)とは?
・奈良町在住の劇作家、小野小町が主宰、プロデュース。奈良町のさんが俥座(町家文化館)を中心に、朗読、演劇をはじめ、音楽、アートなど、町家空間ならではの身近な表現活動の可能性を探り、する人と見る人が、身近に交流できる「町家」を創出しようというプロジェクト。

・第1回プロジェクト「町家劇場vol.1~ものがたる声、奈良町から(仮題)」
7月28日(土)午後(時間未定) 場所 さんが俥座(奈良町御霊神社すぐ)
朗読劇を中心に小野小町のオリジナル作品を3本(①奈良ゆかりの作品 ②ラジオドラマ作品 ③短編劇)(いずれも予定)上演。
終演後、お茶をしながらの感想交流タイムあり。

暮らしの中で「演じたり」「描いたり」「歌ったり」表現することが、あたりまえのようにある町家、立ち寄ったら「何かを知ることのできる」町家、見たあとに「感想や交流ができる」町家。「私のことを話せて、あなたの話を聞ける」町家~
まずは、朗読劇から、そんな町家の始まりを告げたいと思います。
協力者、スタッフ大歓迎!スポンサー、寄付等もお願いできましたら。
皆様、「町家劇場プロジェクト」是非、応援ください。

写真は第1回顔合わせ。甲子園方面からの参加者もいます!




奈良のお芝居~高校生と大学生の演劇から 「ならのはこぶね」と「モノガタリ」

2018-03-30 | 演劇
①ならのはこぶね(ならまちセンター) 主催 奈良市
 
2016年の12月、東アジア文化都市奈良市イベント、演劇部門として観劇したものの再演です。このブログでも初演の感想を書きました。高校生が作る演劇ということで、初演のメンバーとはもちろん違いますが、戯曲も演出も変わりません。あらかじめ、お話も知っていますし、細かいセリフを今回はよく聞こうと思いましたが、このテンポのセリフの速さに、今回の高校生は苦労していました。セリフが聞き取れない、それは慣れもあるので仕方ないとして、問題は、セリフが全て「記号」に聞こえるところでした。これは生徒さんの問題でなく、演出、演技指導の問題でしょう。規則的に放たれる言葉「平城、平城」を手拍子でリズムをつけ進めていくなど、演出としての方法は良しとして、こういった記号のようなセリフと、気持ちを反映するセリフに、生徒それぞれの個性や気持ちが感じられないのです。もちろん、喜怒哀楽のわかりやすいシーンは、高校生の肉体的な力でカバーできますが、鍵となるセリフがあちこちにあり、それが丁寧につながっていかないので、本来、この芝居の底辺にずっとある「かなしみのようなもの」が全くなくなってしまうのです。、テーマ音楽がチャイコフスキーの「舟歌」なんですが、この曲調こそが、おそらく、この演劇のテーマと演技の全てにつながるラインを持っているのですが、この曲に重なる悲しみが、今回の芝居には全くなかった。昨年の公演には、なんとなく、通奏低音のように、そこはかとない「かなしみ」があった。けれど、今回はテンポよく作ることに終始して、セリフの読み込みが足りなかったように感じました。昨年はまだ「貧窮問答歌」のエッセンスが全体にあったのは確か。加えて昨年は、男の子の参加もあったのですが、今回は女子生徒のため、肝心の「鑑真」が、なんだかよくわからない人物になってしまったようです。歴史をシュプレヒコールするような芝居になりがちでした。戯曲のセリフを演者が、難しいなりにも自分の近くに理解して言うことで、体育的な演劇が、気持ちに馴染むものになると思います。セリフを読み込む時間が少なく、形をつくるのに大変だったのかもしれません。後、え?と思ったのは、初演時に流行った「パーフェクトヒューマン」を初演のまま使用したのはハテナ?でした。高校生の通り過ぎてゆく時間の早さを思えば、今の流行の歌を使ってあげたらどうかなと。再演でこの予算?!があれば、毎年オリジナルが制作できると思うので、是非、奈良市の担当の皆様、奈良の現場へもお声かけ下さい。
それはさておき、力いっぱいの舞台の高校生は前回同様、応援したくなりました。最後、船を漕ぐ最先端の生徒さんの顔、とてもいい顔でした。役者の顔でした。

②「モノガタリ」(シカタラボフタツメ)
2月に奈良町物語館で上演された、奈良県立大学の劇団○スイ(エンスイ)や劇団フジで活動する、四方遼祐くん、作・演出・出演の芝居です。大学の卒論へ向けての取り組みとして、「町家で演劇」がテーマ。出演者は4名。記憶喪失になった四方君が演じる主人公が、なんとなく町家で住みながら、次へ向かっていくという話。四方君の脚本の構造は、極めてオーソドックスなストレートプレイ。時間軸も曲がらないし、ワープもしません。なので誰が見てもよくわかります。わかりやすい芝居が良いか悪いかは好みの問題もありますが、今回は好感が持てました。記憶喪失になる主人公の設定にやや無理があるものの、気持ちの流れに無理がないので、すうっと見れるのです。ここに女性が絡むのですが、どろどろの情緒過多にもならず、普段の暮らしの延長で気持ちが語られます。この芝居の中に「戦争」が出てきました。この設定の必然性にはややハテナとなるものの、町家という、古いものが背負う時間の中に「戦争」があったのは確かで、こうしたところも、作者の視点を感じ、良いなと思いました。
主人公の男性を四方君が演じていますが、今回、なかなかな芝居でしたよ。普通なのです。それが良い。自分の書いたセリフをああいう自然な感じで言えるのはいいなと思いました。(世界一は唐十郎?!)女性キャストは、悪くはないが、皆落ち着きすぎていました。今回は作、演出、主演を四方君が自然体できちんと町家空間に関わったということでしょう。
ただ、脚本の構造が普通なので、空間の使い方も普通にしかならず、物語館が面白く使えたかどうかは疑問。この本なら、この使い方しかないけれど、例えば1箇所だけ、脚本を裏切るようなわけのわからない空間が出現すれば、「演劇」のリアルが町家で見られたかもしれません。





「奈良町ファンタジー」をふりかえって

2018-03-11 | 演劇
「奈良町ファンタジー」が終了して1ヶ月たちました。この企画は奈良町にぎわいの家が築100年ということもあり、何か町家に関してのイベントができないかと、町作りに関わる皆さんが実行委員会となり、制作は私が進めました。地元の皆さんが奈良町に関して書いてくださったエッセイの朗読、私の作、演出の朗読劇「町家よ語れ」、奈良町オリジナルソングの発表と、盛りだくさんでした。年末年始を挟み、インフルエンザの大流行の中、一人も欠けずにできたことは奇跡で…。(総勢、約30名が舞台に立つのですから…)出演者からも「全員が揃えば、もう成功したようなもの!」と打ち上げの時に感想に出たくらい。また町家の稽古が寒くて寒くて…それも町家を耐寒、いえ、体感することかなと、沢山のシーンを思い出します。

①奈良町居住者の語り
…子どもの時から奈良町に住んでいた方、新たにお住まいになった方、戦前の奈良町界隈を知っておられる方、30~80代の三人の方がエッセイを書いて下さり、読んで下さいました。とにかく、このお三方の言葉が素晴らしくて…。単に町を誉めるというのでなく、その方なりの温度と感触で書いておられるので、まさに、奈良町のオリジナルがそこにあるのです。舞台の皆さんの言葉を聞きながら、「これこそが「語り」だな。」と思いました。自分の言葉で「語れる」ということ。こんな素敵な言葉が集まったら、町も随分喜ぶだろうなと思います。町を誉める言葉というのは、割合予定調和になりがちですが、今回のお三方の「語り」には、書き手としてもいたく感心しました。また、機会があれば是非、ご紹介したいです。

②朗読劇「町家よ語れ」
…既にこのプログで出演者が書いてくれましたので、それにつきます。チームワークが素晴らしく、皆、必死でした。声のでにくい方には個別稽古もしましたが、それも30分程度で、時間がなさ過ぎて?皆、緊張感をもって何としてもやらなければ!だったように思います。事務局スタッフの二人には、出演者の変化が手にとるようにわかったようで、また、演出によって変化するのもよくわかったと話してくれました。本当に稽古時間がなくて、セリフのイメージを伝えるのに終始しました。その指示が具体的でないのに、なんとか、言葉の時空を把握したいと、皆、本当にぐーっと向かってくれて…。また、舞台美術、照明でホールが別世界になったのを初めて見た時、出演者の方が「わぁ」と思ったのも嬉しいことでした。そうなんです。裏方も前に出る人もみんなで作る楽しみがお芝居にはあります。さて、これで町家朗読劇は終わり?何かお知らせできるかもしれないので、引き続き注目くださいね。

③奈良町オリジナルソング「奈良町ふぁんたじぃ」
既に、年末に録音が終わり、先行放送していますし、嶋田純子さんの歌にピアノは作曲の小宮ミカさん、何の心配もなく。嶋田さんの声は本当に良く響きます。気持ちいいです。最後に実行委員会、関係者、出演者全員で歌い、幕が下りました。


アンケートの声は「再演すべき!これで終わりはもったいない。」「奈良町の歴史がよくわかった。知らないことが多かった」この二つの声がとても多く、励みになります。出演からも是非、再演をとの声が上がりました。こうした文化活動を援助くださる方、おられましたら是非、よろしくお願いします。
最後に。今回、やむを得ず、私が全体司会をしましたが、これが一番のダメ出しです。










現代能「マリー・アントワネット」 3/5 サンケイホールブリーゼ

2018-03-07 | 演劇
梅若玄祥改め、梅若実を襲名された、人間国宝の、能の梅若先生の公演。タイトルにあるように、脚本はベルばら、宝塚歌劇の御大、植田紳爾先生。昨年の12月に国立能楽堂で初演されましたが、今回は大阪サンケイホールでの公演です。
なんと…一番前中央で鑑賞…。皆さんの表情がよく見えます。足元の運びもよく見えるし…。あんまり前で目の置き所が難しいような…けれど、面の表情がこんなによく見えるなんて…。贅沢な時間をいただきました。
子どものころ、ベルサイユのばらのオスカル役の安奈淳にはまり、その公演レコードをすりきれるくらい聞いたものとしては、その脚本、演出の植田紳爾さんが能を作られ、これを見ていることにも不思議な気がします。
舞台の前にプロデューサーの西尾智子先生と植田氏のトークがあり、聞き応えありました。西尾先生は以前にもこのブログで大物キラーと書きましたが、なんというか、ユーモアがあってお話に楽しい彩があります。こうした能のプロデュースを認められ、今年1月に、京都文化功労賞を受賞、納得の受賞です。ほんとに、世界に公演をもっていける女性プロデューサーが関西にいるんですから、希有なことです。
さて、そのトークの中で、植田先生がお話されたことが、大変印象的でした。自身は二歳の時に、満州で父を亡くしている。その父が最期にみたものは何なのかということをよく思う。同じようにマリー・アントワネットが命を絶たれる直前、何を見たのか、それなら「能」になる、と言われました。本当にすごい言葉だなと思いました。また、宝塚は足し算、能は引き算という言葉も、それぞれの舞台の特徴を言い得て妙でしたし、西尾先生のアントワネットの妹に寄せた手紙の朗読もあり、素敵なトークとなりました。
さて、舞台の始めにベルばらファンがびっくりしたのは、宝塚で王妃が歌う「青きドナウの岸辺」(私、全部歌えます…)が、箏と笛で聞こえてきたことでしょう。私もちょっとびっくりしましたが、これはありと思いました。これくらいのわかりやすさがあってよい。そして王妃が愛するフェルゼンの登場となり、能独特の言い回しで「フェルゼン」と言うのですが、このあたりは、本当に難しいものだなと思いました。でも、「フェルゼン」と言わなければ、脚本としてなりたたないのです。こうしたところはストーリーの構成上、やむなしとして、後の流れは梅若先生の舞に集約されるように華やいだ構成でした。
特に目立った?のは「間狂言」の宝塚のOGお二人による花問答です。これは楽しかった。テンポの良さと言葉のきれ。三味線の音色も活き活きとして踊りも華があり、わかりやすく現代的。藤間勘十郎さんの才能を感じました。
そして、マリーの最期を表現する梅若先生の舞…。最期の衣装は長い金髪?!に白い装束。現代アートのようでした。なんというか、ちょっと違った次元の舞のような気がしました。おそらく、私たちはそれぞれにアントワネットが見た景色を、先生の独特の動きというか舞というか、このあたりの微妙なあわいの中で、自身の想像力によって何か「死」のようなものを見ているのだと思いました。これこそが能独特の要素かなと感じています。古希を迎えられた先生ならではの独自の空間、その古希の肉体の上にあるものを、マリーの最期の空間とみるところに、現代能としての矜恃を感じたということでしょうか。
さて、植田先生が望むベルサイユ宮殿での公演も?!西尾先生のパワーできっと実現することでしょう。




奈良町ファンタジー終わりました。

2018-02-12 | 演劇
出演者がフェイスブックにあげてくれた、以下の感想が今回の朗読劇の全てを語ってくれているので、転載します。

「終わってしまった」

奈良町ファンタジー「町家よ語れ」本番。
朝からのリハは本当に良くて、終わった後しばらく何も言えないような、感動を噛みしめた。
楽屋では益々打ち解けてゆく仲間たち。
本番、いつも通りいかなかったところもあった。
悔しさもあるだろう。
けれど、みんな1つの道をゴール目指して進み続けた。転げ落ちることなくバトンを渡し続けた。
私は「町家よ語れ」に参加して良かったと心から思う。本番を迎えることは終わりを意味する。朝からの予定をこなすごとに寂しさが増す。人と人が力を合わせて何かを作り上げるということは、こんなにも尊いことだったのかと、改めて感じた。
まだまだ、この雰囲気の中にいたい、ロビーで解散が告げられても足が動こうとしない。
やがて皆、次の何かに向かって歩き始めた。

本番2日前、私は衣装用の靴を物入れから引っ張り出した。布の袋には、25年以上前に買ったダンスシューズと何年か前に買ったシューズを入れていた。同じ状態で保管していて今まで何もなかったものが、古いほうのダンスシューズにカビが生えていた。私はこのシューズを気に入っていて、あの頃のようには足が動かないのに捨てられずにいたのだが、処分した。新しいあなたになりなさい、そう言われている気がした。

奈良町ファンタジーにお越しいただいた方、エールを送ってくださった方、ありがとうございました。
そして小町先生、事務局、美術技術スタッフの方、お手伝いいただいた方、ホールの方そのほか奈良町ファンタジーに関わった全ての方に、心より感謝いたします。