★clausewitzのひとりごと★

45才既婚男です。雑多なブログですがコメントお待ちしております。

イタリアのレストランでボッタクリ?

2012年03月19日 00時23分37秒 | イタリア旅行
レストランの話です。

時々ニュースなどでイタリアで「ぼったくられた」という話を聞きます。
ネットのクチコミなどでもそういう話をよく聞きます。

しかしながら、よく見てみると本当のぼったくりってのは随分少ないです。
少なくとも僕はイタリアでぼったくられた事はありません。
いい加減なイタリアですが、きちんと1セント単位でお釣りが来たくらいです。
(時々面倒でおつりを多めにくれる店もありましたが)


イタリアのお店での基本を書いておきます。

まず、コペルトというのがあります。
これは「席料」と訳されるのかな。
日本でもテーブルチャージがかかるお店がありますよね。それと同じ。
イタリアでは勝手にパンが出てきますが、基本的にお金はとられません。
ちなみに席料っていうぐらいですから、立ち飲みや立ち食いではとられません。
お店によってコペルトは様々。1ユーロの店もあれば5ユーロの店もある。
コペルト5ユーロのお店に6人でいって、10ユーロのパスタだけ食べても40ユーロとられます。
別にボッタクリではありません。

コペルトに関してもう一つ。
地元の人でやたらと賑わっているお店があり、「あ、あそこ美味しそう!」って入る。
すると賑やかな場所を通り越してこちらへどうぞ!って奥へ案内される。
どちらも出てくる料理は同じなのですが、値段が違います。
手前はバーカロやバール、あるいはトラットリアで、奥がリストランテの場合です。
これはもう仕方ありませんね。最初に断るべきです。
ボッタクリの一種かと思いますが、日本でも普通にある事を考えるとそうでもない。
なんというか店の人にとったら「せっかく来たのだから綺麗な所で食べたいだろう」とか
「汚い所に通したら怒られる」という感情もありますからね。
この辺りが階級制度が長く続いた国らしいというか・・・。
日本で言うと「座敷」がこれにあたりますね。
料亭でカウンターと座敷(個室)があったら、絶対に座敷が高い(個室料金がある)
だからイタリアで奥の誰もいない綺麗な空間に通されそうになったら、
「いや、こっちでいいよ」って言ってみてもいいと思う。
イタリア語が分からなかったら日本語でもいいでしょう。
(店によっては、バール利用かリストランテ利用かを聞かれる時もあります)


あと、お水
最初に席に着くと、食前酒か水かと聞かれる。
スプマンテなどはともかく普通のお水(ガスなしでも)でも当然お金はかかります。
まあ、商品なので当たり前ですよね。
ただあれ、「水はいらん!」って言えるのでしょうか?(笑)
僕は基本的にアルコールは飲まないので水ばかり注文しますが、水すらいらない人は
断る方がいいと思います。常識ハズレと思われようと気にしないことですね。
(あるいは水代を気にしないか)


問題外なのが、値段も見ないで注文する人(たまにいるらしい)。
値段を聞くのが「粋じゃない」と思うのも無理はありませんが、
相場を知らない世界(特にワイン)では危険です。
一見、庶民的なお店に見えてもワインだけはいいのを揃えている所もあります。
僕が今回行ったお店では2000ユーロのワインを置いてあるお店もありました。
ワイン選びもソムリエ任せではなく自分で選んだ方が良いかと。
(ソムリエに相談するのはいいと思いますが)


イタリア語メニューと英語メニューがあるお店。
これも日本と同じかな?日本でも英語メニューのある店もあるし。
イタリアではお店によって「口頭のみ」「イタリア語メニューのみ」「イタリア語メニューと英語メニュー」
「イタリア語の下に英語で書いてあるメニュー」「日本語メニューもあるお店」など様々。
ここでいろいろと問題があります。
例えば日替わりなどの安いメニューですが、それをイタリア語で言わないと出てきません。
日本の定食屋でも「日替わり650円」と書いてあってそれを注文したら650円ですが、
メニュー表にある「デラックス定食1000円」を注文したら1000円になります。
メニュー表に日替わりがなくても注文できると思います。
安いと思って入ったらそのメニューが書いてなかった・・・という人がいますがちょっと違う。


また、時々ですが、イタリア語メニューと英語メニューでは価格が違う時がある。
これは正直微妙です。翻訳にお金がかかっていると言われればそれまでですが・・・。
僕は基本的にイタリア語のメニューしか読めません。
パッパルデッレやタリアテッレ、タリオリーニなど英語で表現されても分からない。
日本人は基本的にイタリア語メニューの方が分かりやすいんじゃないでしょうか?
(馴染みがあるというか)
だから基本的にイタリア語メニューを貰えばその問題は解決できます。

言語についてもう一言。
やはり翻訳作業には限界があります。
日本でもその日の仕入れによってメニューが変わるお店も多いと思います。
そういうお店の場合、英語のメニューがなかったり、日本語メニューがなかったりします。
また、今日の一押しのようなメニューは英語や日本語のメニューに載っていない事も納得です。
英語や日本語のメニューがないからといってボッタクリをしようとしているわけではありません。
そんな事になったら日本のお店ほとんどがそうなってしまうでしょう。


また高級店の場合、女性側には値段が書いてない時があります。
もちろん、男性側には書いてあるのでぼったくりではありませんね。


ココから先はちょっと注意が必要な事。
日本でも事情は同じですが、やはり言語が分からないと問題は大きくなります。

一つは口頭での説明
メニューにあるパスタを頼んだのに、何か話している。
訳の分からないうちに頷いていたら、もの凄く立派なトリュフがかけられた、とか。
感覚的には「このパスタにはトリュフがあいます。今日はアルバ産のいい奴が入っているのですがどうなさいますか?」
とか。そして「削っていきますので、好きな量になったら言ってください」とか。
これは結構つらいと思います。10ユーロのパスタが30ユーロになっても文句も言えないけど、ちょっと言いたい気分になります。
ちなみに日本でも高級店では普通にあったりします。
店はボッタクリをしようとしているわけではなく、「こんなん入りましたよ!」って感じで。
ちなみに馴染みの店に言われると断りづらいですよね。

そしてもう一つ。海産物。特にヴェネツィアなど。
メニューに値段が書いてあります。8ユーロとか。
しかし知らずにこれを鵜呑みにしたら計算が狂います。
親切なお店は「g」と書いてありますが書いてないお店もあります。
つまりオマール海老やタイなどは100g単位で値段が決まってます
悪徳なお店では勝手に1kg程のものを出してきます。あるいはもっと・・・。
一応基本的には料理する前に「このくらいの大きさでいい?」って見せに来ます。
見せに来たら「これ何グラム?」とか「これだといくらくらい?」とか「もっと小さいのにして」とか
言わなきゃいけないのですが、知らないとパフォーマンスとして捉えてしまう。
適当に「おー、すごい!」と喜んでいると馬鹿をみます。
お肉も同じかな。グリル料理のお店は100g単位です。
値段を聞くのは恥ずかしい事じゃないので聞いてみてください。
(もちろん、予算に制限のない人は別ですが)

100g単位の値段を書くこと自体はボッタクリでもなんでもありません。
ただ客は目の前でグラムを計ったのを見るわけではないので、実際のグラムをごまかされると
どうしようもありません。これは日本でも同じかな。カニとか。殻だけ立派なのもあるし。


そしてココから先は本当のボッタクリ。
表に「全部(tutto) 12eur」と書いてあり写真にスープやらパスタやらメインやら書いてある。
そして丸で囲んであるんです。横にセットなどと書いてあるし。
普通はランチでセットになっていると考えるでしょう。
しかしながら、某居酒屋やカラオケ屋のように全部のメニューが12ユーロという意味の時も。
適当に4つ選んで会計すると48ユーロにコペルトがついて50ユーロ程になるとか。


後は頼んでもいないメニューを持ってくるとか、金額を上乗せされたりとか、計算間違いとか。
すぐにその場で言えばいいのですが言えないと惨めに多く払う羽目になります。


最後にもう一つ。チップとかサービス料とか。
基本的にイタリアではチップなどはいりません。サービス料も然り。
自分で書き込む欄があっても書かなくてもいい。もちろん書いてもいいのですが。
アメリカと違い、チップで生活しているわけではないので必要ありません。
その分の給料はもらっているので。もちろんあれば喜ぶでしょうが。
例えば何か特別な手配をしてもらった場合は、チップくらい出してもいいかと。

かつて日本人は馬鹿みたいにチップを振るっておりましたのでその名残で「日本人はチップをくれる」と
思っている人もいるかと思いますが、無かったら無かったで気にはしません。
(ヴェネツィアのゴンドラで100ユーロのチップを払っていた人もいましたので)

自分が気分よく過ごせたと思ったらあげてもいいかと思いますが、
日本のレストランでも「心づけ」などしていない人は、わざわざイタリアでしなくてもいいかと思います。
タクシーやホテルで荷物を運んでもらった時はチップを渡しますが、レストランでは義務ではないと考えてください。


まあ、最終的に言える事は「日本に居る時と同じ感覚でOK!」という事かな。
例外を除き、ほぼ同じ。気軽な店のランチなどではパスタ単品での注文も大丈夫です。
よくイタリアでは全てコースを組立てないと駄目だとか言われますが、そんなことありません。
逆に日本でも高級イタリアンに入ってスープだけ飲んで帰る人は非常識でしょう。
だから、日本と同じ感覚でいいと思います。
日本で滅多に高級店に行かない人は、向こうでも行かないほうがいいかと思います。
逆に「どうしても行きたい!」って人は、ある程度日本のお店で予習していけばいいかと思います。


こう考えてみると、イタリアでの食事も抵抗が無いかと思います。
人に選んでもらったお店ではなく、自分の嗅覚でレストランを選び食事するのは楽しいですよ。
特に日本で食事する時に自分で選ぶ人は余計にそうだと思います。


PS:美味しい店とそうでない店の見分け方も日本と同じです。
   (そういう意味でも日本と同じ感覚で考えたらいいかと思います)