さて
細見美術館には通い慣れているけれど
いつもとは違う方向からのアプローチでいささか迷走。
それでも10分ちょっとで到着。
なんだか計ったように、開館5分前でした。

展示は「驚きの明治工藝」。台湾の薬剤師、宋培安さんのコレクションです。
集めに集めたり、であります。
見ものは、自在置物と呼ばれる、金属で作られた動かせる置物。
いかにも“男の子が好きそうな”。
普段はお家でディスプレイされているらしいです。
私が惹かれたのは、こちら。

林谷五郎「台子飾皆具」。七宝の美しい道具です。
他にも、超絶技巧ではおなじみ宮川香山あり、千總が制作した天鵞絨友禅ありと
江戸時代後期から明治にかけての緻密ですばらしい工芸が網羅されています。
観て損はない、3連休にぜひ。
ささ、お次は聚光院。
(またつづく)
細見美術館には通い慣れているけれど
いつもとは違う方向からのアプローチでいささか迷走。
それでも10分ちょっとで到着。
なんだか計ったように、開館5分前でした。

展示は「驚きの明治工藝」。台湾の薬剤師、宋培安さんのコレクションです。
集めに集めたり、であります。
見ものは、自在置物と呼ばれる、金属で作られた動かせる置物。
いかにも“男の子が好きそうな”。
普段はお家でディスプレイされているらしいです。
私が惹かれたのは、こちら。

林谷五郎「台子飾皆具」。七宝の美しい道具です。
他にも、超絶技巧ではおなじみ宮川香山あり、千總が制作した天鵞絨友禅ありと
江戸時代後期から明治にかけての緻密ですばらしい工芸が網羅されています。
観て損はない、3連休にぜひ。
ささ、お次は聚光院。
(またつづく)