goo blog サービス終了のお知らせ 

鍼灸院クラルテのスタッフ日記

院長・受付嬢・事務のおねえさん・掃除のおばさんを一人でやってるスタッフの日記です。
ゆる過ぎる頻度で更新。

みうらじゅん氏のトークショーに

2017-07-31 | アート・文化
あべのハルカス美術館で開催中の「奈良 西大寺展」。
関連イベントで、MJ(みうらじゅん氏)のトークショーがあるというので、いそいそ出かけてきました。
会場は堂島リバーフォーラムで、私、お初です。
初めて行くところなのに、浴衣着ようなんて思いついたもんだから、ちゃんと間に合うかどうかヒヤヒヤでした。

遠くにステージが見えます。かなり後方の席です。

まずは(西大寺と同じ真言律宗の)海龍王寺ご住職のお話があって
展覧会の見どころなどを聞き
その後、いとうせいこう氏を従えたMJ登場。
ぐだぐだトークとスライドショーにニヤニヤです。
吉祥ヘアにしていた頃の若きMJが、女の子みたいに可愛かったのにビックリ。
で、イベント中は写真撮影禁止だったわけなのですが
最後にMJ&せいこうコンビが花道を通って帰る時だけOKということで、がんばって撮ったのがこちら。

もうちょっとゆっくり歩いてくれないとねえ・・・。

*****
そうそう。
今年はじめて浴衣を着てみましたよ。
きもの六花さんの半襦袢は、半衿を付けずとも衿芯を入れるだけで半衿っぽくなるので便利です。
それに名古屋帯と麻の足袋で、夏着物的に。

お太鼓がちょっと大きすぎたかな・・・と気になったけれど
まあなんとか。
しかし、暑かったです。


奥州小紋 花輪柄
紬紗織名古屋帯
薄浅葱絽帯揚
御召納戸平組帯締

母には案の定「えらく地味ねえ」と言われました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモン酢、いいかも。

2017-07-29 | 見た目維持活動
レモン酢を飲み始めて ⇒レモン酢はじめました。
まず現れた変化は、とにかくお腹が空くこと。
私、普段はそれほど食欲旺盛ではないんですが、今はお腹がグーグー鳴るし
帰りしな、ちょっとふらっとするほど空腹を感じたりします。
で、ついつい食べ過ぎてしまいそうになるんですけど、そこはなるべく普段通りに。

そんなこんなで、先週の日曜日、ちょうど1週間のところで
おそるおそる体重計に載ってみましたら

1kg減ってました!

食事量は変わっていないので(いやむしろ増えてる)
確かにこれはレモン酢の効き目だと思います。
お腹が空くのは、代謝が増えているからなのか、胃腸の機能が上がっているからか。
食べ過ぎないよう、少々我慢は必要だけれど、他に何かをしているわけでもなく
炭酸水で割るレモン酢は、昔懐かしレモンスカッシュのようで美味しいし
これは続けられそうです。続けてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉蓋・名水点

2017-07-28 | 
もう金曜日!
一週間が風のように去っていきます。

さて、日曜日のお稽古を、備忘録的に。
夏ならではの「葉蓋(はぶた)」で薄茶を点てました。

(稽古中スマホなど持ち込めないので、画像はネットからパク・・・拝借したものです)
裏千家十一代玄々斎が創案された、七夕の頃のお点前です。
末廣籠の受け筒を水指に、梶の葉を蓋に見立てたもの。
七夕って、今は五色の短冊ですが
昔は梶の葉の裏に願い事を書いていたそうです。

先生、「葉っぱは、梶でなくても、桐でも芋でもいいねんよ」と
ささっと庭に降りられて、何かの葉(テンパっていてちゃんと聞くのを忘れた・・・)を切って来られました。

手順はほぼ普段通りで
違いは、水指の蓋を取る段階で、葉を折りたたみ建水に落とすことぐらい。
葉を折りたたむときや、葉を落とした建水に湯を捨てたとき
青い香りが立って、清々しいです。
ポイントは、折りたたむのに茎を葉に突き刺して留めるので
あらかじめ茎は斜めに(切り口は下になるように)切っておくこと。

そして濃茶は、名水点(めいすいだて)を教えて頂きました。

こんな木地の釣瓶の水指に注連縄をはって用います。
で、この設えを見たら、正客さんは総礼の後に水を所望します。
なぜなら、主人がわざわざ名水を用意したという合図だからです。
そういう決まり事に初心者は一々おののく・・・。

ただ、あっつい日に
濃茶を飲む前、一杯おいしいお水を頂けたら
それは何よりごちそうであるなあ、と思ったものでした。

こちらもお点前自体はそれほど難解ではありません。
ただ、水指を持ち上げるのが結構大変。重いです。
丹田にしっかり気を込めないと、ギックリ腰になりそう。

あと、名水を汲みに行くのが早朝明け方で
名水なんて、寂しいところにあるのが常だから、怖いよ。
夏ならでは、というより、夏しかむり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモン酢はじめました。

2017-07-18 | 見た目維持活動
巷の健康法にチャレンジする「ひとり人体実験」シリーズです。
この夏は、“レモン酢”を試してみることにしました。
私より10歳年上なのに、年下にしか見えないマダムKが
難なく2㎏の減量に成功した、というものであります。
アミノ酸やVCが豊富なので
肌質改善や夏バテ防止にも良いそう。

材料・作り方は諸説ありますが
私は
無農薬レモン200g(中2個)を1cmの輪切りにして
キビ砂糖200gと
純玄米黒酢(ミツカンのやつ)400mlとともに耐熱容器に入れ
電子レンジ(500w)で1分ほど加熱ののち、12時間放置
って感じにしてみました。
200gの砂糖ってのが、量が多くてビックリするんだけど
ひるまずに入れるのが重要らしいです。脂肪を代謝する着火剤になるんですってよ。
砂糖は氷砂糖が基本で、黒砂糖やはちみつに換えてもいいし
酢もなんでもいいらしい。リンゴ酢だとより肌に良いみたいです。
一日大さじ一杯を摂ります。
注意点は、レモンに含まれる成分が紫外線と反応してシミをつくる怖れがあるため
朝飲むのは避け、夜に摂取すること。
胃を荒らさないために、何かで薄めることと、飲み過ぎないこと。
身体に合わないと思ったらすぐ止めること。

さて、一昨日から始めて
昨晩、お風呂に入ったとき、なんだか濃ゆい汗が大量に出ました。
それがレモン酢のおかげなのか
単に猛暑日だったからなのか、はたまた更年期ゆえなのかは
まだわかりません。

また経過報告いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフオク中毒の解毒剤

2017-07-13 | 
先日、ヤフオクで茶入れを落札して、調子にのった私。
和文化依存症からヤフオク中毒になりつつあります。
最近は、茶箱を物色しておりまして
じっと眺める毎日です。

で、じっと眺めておりますと、ヤフオクがあれやこれやとオススメしてくるんですが
その中に、輪島塗の花形盆¥1,000スタートってのがありまして
花形盆か・・・茶箱のお点前に必要かも、なんて思い
3人ほどで小競り合った末、落札。
桐の共箱付きでかなり良さそうな物だし、届くのをとても楽しみにしておりました。

届きました。
お盆一枚なのに、たいそう厳重に包まれ、取り出すのも大変なほど。
ようよう箱まで辿り着き、わくわくでオープン!

(゜▽゜)

えーっ?
箱はボロボロなのに、本体ときたらピッカピカの新品っぽい・・・。
しかも、どう見たってプラスティック・・・。
やられた!

ヤフオクって、値段は自分で付けるわけだし、ある程度自己責任ってとこがあるので
返品不可って場合が多いです。
でも、返したい。こんなんいらん。えーん(泣。

で、ダメ元で、出品元にメールで
「これって、輪・島・塗・で・は・な・い・で・す・よ・ね」って
含みをもたせた文章を送りつけてみました。
速攻で意外な返事がきました。

あるいは見落としがあったかもしれませんので
お手数ですが着払いでご返送ください。

あらいいの?じゃあ送ります。
翌日返送。
また速攻メールがきました。

あらためて検品致しましたところ、このお品は確かに輪島塗でございました。
しかしながら、お手をわずらわせたこともありますので
今回もしご希望であればご返金の手続きをさせていただきます。

って言われると、こっちが悪いみたいです。
なんだかすみません、って気になりました。
もしくは、本物の輪島塗で落札金額が低すぎたから、取り戻されたってこと?などと考えましたが
いやあれはプラスティックだったよ。

ガックリしたし時間もおおいに無駄にしたけど、結局損はなくって
良かったっちゃあ良かった。
でも、こんなに丁寧で迅速なクレーム対応のできる店が
ズルをやってるかもしれない、ってことに寒気を覚えまして
熱はだいぶ冷めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする