goo blog サービス終了のお知らせ 

一人ときどき二人暮らし

結婚34年、子なし主婦63歳になりました
旦那台湾単身赴任中のそんな主婦の写真日記です〜

母の日と読書

2021-05-11 10:06:09 | 
母がすい臓がんで亡くなってはや1年半
 
去年もそうだけど、なかなか白いカーネーションって売ってないんよね
なので、比較的色が薄いカーネーションを飾りました
去年のドライフラワーやら、ソープフラワーなんかもリビングから持ってきて
仏壇周り、ちょっとにぎやかになったかな
 
 
お義母さんには赤いカーネーションの寄せ植え
 
 
感謝したくても母はおらずです
もっと生きてるうちに、いっぱい感謝を形にしておけばよかったなぁ
後悔です
 
 
さて
お義母さんに花を届けてから
スタバでいつものチャイラテ
ほうじ茶デニッシュでランチ
 
相変わらず若い子が多く、マスクなしで喋ってる子もちらほら
怖い怖い
私はもちろんマスク会食やで
その後はマスクしたまま読書です📖📚
 
このあと蓋をして飲んだつもりが、蓋が完全はまってなくて
太ももにチャイラテ、大量にこぼしてしまった
熱いぃぃぃぃぃぃっ!!!
 
心の中で苦悶の声をあげたんやけど
顔はひきつってたんやろな

 
さてさて
この日中に返却しないといけない本をここで2時間半で読破しました
結論、めちゃ面白かったわ
感想は最後のセリフそのもの「キモさぶっ‼」
 
思わずパラパラ読み返した
時間があったらもう一度初めからゆっくり読みたかったな
ミステリー好きならおススメです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書のおとも

2021-04-08 08:34:34 | 
図書館から借りてきては、しばらくほったらかし
返却期限が近づいて慌てて一生懸命読む~ってパターンのわたし
 
現在借りてるのがこの3冊
読めないなら冊数減らせばええんやけど、なんかいつも3冊借りてしまうという
 
検察側の罪人」キムタクと二宮君で映画化されたね~
読んでてひきこまれました
今度は映画で見てみよう
Amazonで見れるかな~
 
幸福な生活」も面白い
どの話も最後の一行でどんでん返しなんだけど
ページをめくったところに最後の一行ってのが演出なんよ~
短編なので読みやすいし、ちょっとゾクっとしたい方におススメです
 


さて
そんな読書に追われる形に私なんだけど
集中したいときは、スタバかカフェ
 
でも時間がないときは家でも読まないと追いつかない
 
そういう時は口が寂しくなるので
つい甘いものに手が出ます

ある人からもらったカルディのおやつ

 
同じくカルディで買ったグリーンルイボスと

 
静岡茶でヨモギ餅

 
イチゴが安いときは1パック、1個ずつ練乳贅沢かけしてパクパク

 
本読んでると
なんか口が寂しくなるので、ついついね~手が出るね~
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も読書続けます

2021-01-24 09:22:44 | 
今日もしとしと雨模様
 
この頃、家でちまちまいろいろしなければならないことが多くて
でもスタジオレッスンも行かなきゃで
なんか1月から忙しい毎日です
 
そんな合間ぬって本読んでるよ~
わが父が高齢でもボケないのは、麻雀と読書のおかげだと思ってるんで
ちょっとでも真似しようと
数年前から読んでます
 
ミステリー一本で作者はやみくもに選んでたけど
この頃、柚月裕子さんと井坂幸太郎さんの本がお気に入り
 


図書館で借りると、期限迫られるんで
スタバに行って全集中で読む時間も増えたなぁ
 
 
リワードチケット欲しさにポイント稼ぐってのもあるから
完全、スタバの策略に陥ってるやん
 






好きな作家がいるんやったら、本屋で新作も買いたいけど
追い詰められないと何もできないタイプなんで
私の場合は図書館通いが合ってるな~
 
 
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速読能力が欲しい

2020-09-24 13:36:42 | 

読書をしてるとボケないのでは?と

読書大好き人間の父親は87歳なのに、認知症もなく大病もせず
すこぶる元気
 
読書は認知症に有効かもと、勝手に父を見てて思うので
私も雑誌を卒業して、
一丁前に1年ほど前から、読書を日常に加えました
 
ただ、悩みは本を読める環境が家ではないということ
スタバやお気に入りカフェだったら
いくらでも読めるのに
家では誘惑が多すぎて、どうも集中できましぇん
 
今では、なかなか寝付けない時の道具に本を使ってます
寝る直前に本読むと、そりゃあもうてきめんに爆睡
なんじゃそりゃ〜やけど事実
 
今はこの分厚い2冊に格闘中
 


 
それにしても
500~600ページぐらいになると、なかなか読むのはしんどい
老眼きてるしね~
小さい字は読みにくい
 
今朝のおは朝で「速読技術」やってました
速読は右脳が鍛えられて、認知症にもいいらしい
 
速読とは、音読するのではなく
1行だけ見て、その前後の行が視野に入り、視野に入った言葉のイメージで本を読むから
1冊の本の内容は数分で理解できたりするらしい
 
左脳文字で記憶するのに対して
右脳イメージで記憶が出来る
 
速読能力、欲しいわ~
 
いつぞや、図書館で20冊ぐらい借りてたおじさんがいたけど
貸出期間は原則2週間だから、あのおじさんはもしかして
速読能力が備わってるのかな~
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の睡眠不足解消法

2020-09-14 09:10:24 | 

コロナでライフスタイルが一変してからはや半年も過ぎ

今年もあと3カ月ちょっと

もとから睡眠時間が4時間と短かったので、睡眠負債たまってるやろな~と

気にしてたけど、コロナで活動量が減ったせいか、ますます寝付けなくなりました

 

コロナとは関係なく、1年ほど前から認知症とは無縁の87歳の父を見習って始めた読書

カフェや家のソファで読むことはあっても、寝る直前に布団で読む習慣はなかったのに

ある日、あんまり寝付けなかったので、布団の中央の脇に卓上ライトと背もたれクッションをセット

眠くなったらそのまま横になって寝れるような位置に座って



本読んでみたら、

まぁ~びっくり‼

2~3ページ読んだだけで、何故かストンと寝落ち

しかも毎回だいたい2~3ページでそうなる(多くても5ページもいかない)

決して退屈な本じゃございません
図書館で読みたいと思って借りてきた本だしさ~
 


試しにいろいろな本で試してみても、やっぱり数ページで熟睡

あんなに布団の中で目を閉じても眠れなかったのにさ~不思議
このニトリで買ったスタンドの光が眠気を誘うのかしらん
 
 
まばたきの時間がゆっくりなってきたら、それが合図
本読むのやめて、そのままゴロンでございます
 
今では、「寝る直前読書」が私の定番、睡眠不足解消法です
 
きっと私の脳が、本読む→まぶたが重くなる→熟睡って ルーチン化てしまったのね~
いい紐づけが出来ました
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする