東京スカイツリー(643m)と高さが同じという理由で、弥彦山
(新潟県)と美ヶ原温泉(長野県)が観光キャンペーンを行なって
います。
スカイツリーは展望台入場券が入手困難ゆえ、弥彦山か美ヶ原
温泉を訪ねて「標高643m気分」を楽しんではいかがでしょうか。
世界一となった「東京スカイツリー」の高さを弥彦山で体感!
2012年2月29日、東京都墨田区押上に完成した東京スカイツリー、
その最高高さは弥彦山の標高と同じ634mで、自立式電波塔として
世界一となりました。その高さを、弥彦山山頂から一足早く体感
してみませんか?
その最高高さは弥彦山の標高と同じ634mで、自立式電波塔として
世界一となりました。その高さを、弥彦山山頂から一足早く体感
してみませんか?
銀河鉄道『星の旅』プラン 予約受付中です
スカイツリーと同じ高さの標高634mの美ヶ原温泉。
澄んだ星空を見上げながらの温泉は格別です。
組合では曇りや雨の日で見れないお客様に
プラネタリウムで星空を楽しめるプランをご用意しました。
話は変わりますが、 今朝の金環日食、コロ子見ちゃいました。
だんだん輪っかになっていくのが面白かったです。
遮光板(198円)が無駄にならなかったのも嬉しかった!
遮光板(198円)が無駄にならなかったのも嬉しかった!
ところで、国立天文台が「(金環食を)観察し終わっても日食
めがねは捨てないで」と呼びかけているそうです。6月6日にも
使えるとのことなので、コロ子も取っておくことにしました。
めがねは捨てないで」と呼びかけているそうです。6月6日にも
使えるとのことなので、コロ子も取っておくことにしました。
(2012年5月16日15時01分 読売新聞)
太陽が月に隠れてリング状に輝く今月21日朝の金環日食。
観察には専用の日食めがねが必須だが、国立天文台は「観察し
終わっても日食めがねは捨てないで」と呼びかけている。金星
が太陽の前を横切る珍しい天体現象「金星の太陽面通過」が
6月6日、日本各地で観察できるからだ。前回の2004年
6月から8年ぶりだが、次回は105年後にならないと見られ
ない(記事続く)
観察には専用の日食めがねが必須だが、国立天文台は「観察し
終わっても日食めがねは捨てないで」と呼びかけている。金星
が太陽の前を横切る珍しい天体現象「金星の太陽面通過」が
6月6日、日本各地で観察できるからだ。前回の2004年
6月から8年ぶりだが、次回は105年後にならないと見られ
ない(記事続く)