愉快を求めて日記にならない気ままなブログ

賑やかに愉快を求めて
今日はどこまでいったやら
魚釣り大好きホームは釣り公園
写真大好き使うのはコンパクト

スジエビです。よろしく。

2010年05月28日 15時47分36秒 | 水槽の魚達



僕は間違ってここに来たんです。

紀ノ川に住んでいたんですが、ある日『テナガエビや!!』と身に覚えのない名前で呼ばれてここに連れてこられたんです。

たしかに、テナガエビ科には属しておるようだけど、パパもママもテナガエビではありません。スジエビといいます。

日本各地の池や沼、湖には、たくさんの仲間が住んでいます。

ここでは、おいしい食事がふんだんに食べられるし、恐ろしいブラックバスや僕を食べるような大きなヤツはいないから安心だけど。

なぜか、金魚さんと同居してます。たぶん、金魚さんとなら、仲良くできるだろうと、大家さんは考えたんだろうけどね。

『ここだけの、はなしですが、金魚さんだって、かぶりついてくるんですよ!ハサミで追い返してやりますけどね』

カメラを向けてるけど、強そうに撮って下さいよ。現在、身長は4.5cmです。



いつも、このあたりを散歩したりしているんだけど昼寝は上の写真のように藻の中です。

食事はこの手でするんです。上手につかむよ。ここの大家さんの孫さんより上手だよ。

僕をクリックしてみて下さい。金魚さんがうるさい時に、この長いハサミを使うんです。

動画だったら、僕のカッコイイところも見てもらえたのに、大家さんにブログをもっと進化させるように、言っときますわ。

では、僕がもう少し大きくなったら、また、お逢いしましょう。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野半の里 その4 ギャラリー

2010年05月27日 12時41分30秒 | 地域の事
野半の里(元へは「戻る」ボタン)のお土産處かんたろう館2階にギャラリーがありました。

ちょっと覗くとガラス工芸品とでもいうのか、グラス、花瓶、風鈴、等々いろいろ並べてありました。

その中に遊びごころで作ったのか、こいのぼりと兜がありました。



これに値札がはってありました。売れたかなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子安地蔵寺で『映ってる』

2010年05月25日 13時10分58秒 | カメラクラブ
子安地蔵寺は紀州徳川家代々安産祈願所として、良く知られたお寺さんです。

「子安の地蔵さん」として、腹帯を巻く頃の妊婦さんが安産祈願にお参りすることでも、親しまれています。

ちなみに、私の娘も腹帯を授かったものです。おかげで、男の孫が二人、元気にしてます。

この日もたくさんの参拝の方がおられました。
(画像をクリックしてみて下さい)(元へは「戻る」ボタンを)



今日は地元の小学生がスタンプラリーで地元の名所を訪ねる途中で和尚さんの説明を聞いていました。

私はいつものように、御本堂のガラスに映っている藤を探していました。

その時、男の子と女の子が、お参りして手を合わせました。その姿が本堂の扉のガラスに映りました。

題名 『何をお願いしたのかな』
(画像をクリックしてみて下さい)(元へは「戻る」ボタンを)



お地蔵さま、どうか、この子達のお願いをきいてあげてくださいね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野半の里 その3 たいつり草(ケマンソウ)

2010年05月24日 13時56分20秒 | カメラクラブ
野半の里(元へは「戻る」ボタン)自慢の天然温泉「蔵乃湯」老鶴館

の外壁に木製プランターが掛けてあります。

それに、たいつり草(ケマンソウ)が植えられて綺麗な花をつけていました。



赤と白の花が形も可愛らしく行儀良く並んで、ぶら下がっておりました。

たいつり草の名前もいいですね。竿で鯛を釣っている様子が想像できますね。

別名のケマンソウとは華まん(仏前に飾る花輪)に似ているので付いた名前だそうです。

(画像をクリックしてみて下さい)(元へは「戻る」ボタン)



赤い花が綺麗でした。

(画像をクリックしてみて下さい)(元へは「戻る」ボタン)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山北港魚つり公園。私の仕掛けには!!

2010年05月23日 21時43分23秒 | 魚つり
5月20日(木)
和歌山北港魚つり公園へ出かけました。

朝9時ごろ、家を出て、途中釣り具店でヌカとオキアミを買って、その店で練ってから
釣り場に着いて1投目を投げ入れたのが、ちょうど、11時でした。

天気はいいし、風も弱いし、少々うねりがあったけど、そんなこと、気にしない、気にしない。
まわりでも、あっちこっち、ちらほら釣れているので私にも釣れそうな雰囲気でした。

今にも、このウキが海中にスパッと引き込まれる気がしていました。



写真でも、海水の色が澄んでないのが、わかると思いますが、ちょっと、水潮でした。

しかし、しかし、でした。午後4時に納竿するまで、ウキは一回も沈みませんでした。
釣れそうなのは、雰囲気だけでした。

ところが、釣り友から、こんな写真が送られてきました。22日に、同じ場所で、同じ
仕掛けで、『こんなん釣れました』と。わざわざ2枚にわけて送ってきました。

(画像をクリックしてみて下さい)(元には「戻る」ボタンを)



添え書きには「49.2cm」ありました。とさ。

まいった。まいった。しかし、何で私のエサを喰わなかったのでしょうか??・・。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野半の里 その2 藤と牡丹

2010年05月23日 10時52分27秒 | カメラクラブ
野半の里(元へは「戻る」ボタン)の施設には、温泉「蔵乃湯」のほかに、食事處こんにゃく座があります。

その傍に藤と牡丹がこじんまりと咲いているところがありました。



その花がこんにゃく座の窓ガラスに『映ってる』のを見つけました。

藤の花がこのように。



牡丹も窓ガラスに『映ってる』



私は窓ガラスに画題を求めて、あっちから、こっちから、立ったり、座ったりしながら、
カメラを向けていました。

家に戻って、パソコンで画像を大きくして見ると、なんと中で、食事中のお客様が
おられました。大変失礼致しました。

ガラスが陽かっていて、中は見えませんでした。

『窓の外で何をしてるんや!ワシらを写しとるんか!』と怒っておられたことでしょう。
お客様、本当に、ごめんなさい。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじの寺 子安地蔵寺

2010年05月15日 17時19分41秒 | カメラクラブ
ふじの花がきれいと聞き、頃合いを狙って出掛けました。

今年は開花時が遅れたとかで、一週間ほど遅い開花でした。

一度目に行った時は、まだまだ蕾はかたく、自慢の九尺藤は二度目(5月8日)にお目にかかりました。

(画像をクリックしてみて下さい) (元に戻るには「戻る」ボタンを)


この花群に近ずきました。最初は花群にピントを、次にひとつの花にピントを合わせました

(画像をクリックしてみて下さい) (元に戻るには「戻る」ボタンを)


そのふじ色の花の隣に赤み色がついた「口紅藤」が咲いていました。

(画像をクリックしてみて下さい) (元に戻るには「戻る」ボタンを)


なんと!!その美しい花の下に、私に向かって、ほほ笑んでくれる、花にもまけない美人がたたずんでおりました。

『ようこそ、お待ちいたしておりました。chousi-ii-yuukiさん』と聞こえたのは、そら耳か?。

(画像をクリックしてみて下さい) (元に戻るには「戻る」ボタンを)


美人のお嬢様に、ほほ笑んでもらったので、藤の花だよりは、今日はこれまで!

次回に、また愉快を求めて、続きの記事を書きます。今日のビールはうまいぞ!!




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山と桜のシンメトリー

2010年05月15日 14時32分27秒 | カメラクラブ
賑やかに愉快を求めて、『映ってる』を探しているうちに
ふとっ、ブログの初ページに、奈良県きなりの郷で撮った一枚を思い出しました。

池に山と桜がシンメトリーに『映ってる』のがありました。

もう一度、登場してもらいました。

本当に綺麗な景色で、その池の畔には人が少なく昼寝でも、出来そうなくらいでした。

(画像をクリックしてみて下さい) (元に戻るには「戻る」ボタンを)

題名 『山と桜のシンメトリー』





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映ってる

2010年05月14日 12時37分50秒 | カメラクラブ
実は、このネタは大分、以前に撮り貯めて、トリミングに迷って(下書き)のオクラ入りでした。
『映っている写真』を公開し始めた勢いで、トリミング無しで、思い切って公開しました。
皆さんにコメントでトリミングについて、ご教示いただけたら、幸いです。



映っている景色を求めて、今日はどこまで、行ったやら。
相棒とウロウロ探し歩きました。

初午で有名な紀伊長田の長田觀音寺に映っている景色がありました。

(画像をクリックしてみて下さい) (元に戻るには左上角の「戻る」ボタンを)

題名 『厄除けにお参り』


本堂に映っている桜に近寄って見ると、コケむした桜の老幹に可憐な花が。

(画像をクリックしてみて下さい) (元に戻るには左上角の「戻る」ボタンを)

題名 おじいさん桜の『ひ孫』





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愉快を求めて・・・我が相棒に!

2010年05月14日 11時30分08秒 | カメラクラブ
愉快を求めて今日はどこまで行ったやら。とは言うものの、テクテクと歩く訳にはゆかず
我が愛車と二人三脚で、釣り具一式、カメラ、三脚、魚とり網、帽子にウエダー長靴。
何でも要りそうな物を積み込んで、『家出するのか!!』と言われながら、『エヘヘ…』と、だけ笑って、愛車を相棒として出掛けます。

ある時、相棒のサイドウインドウにいい景色が映っている。これはチャンスとばかりパチリ
(画像をクリックしてみてください) (元に戻るには、左上角の「戻る」をクリック)

題名 『映ってる』


使うカメラがコンパクトだけに撮る対象を探していましたが、これも、ひとつだなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野半の里 その1 はなみずき

2010年05月10日 20時45分07秒 | カメラクラブ
伊都郡かつらぎ町に二百余年来の酒づくり蔵元から癒しのふる里『温泉蔵の湯』
野半の里に変身した企業があります。

はなみずきが、きれいと聞き、いい時期を狙ってコンパクトカメラに大きな三脚を付けて
ひょっこり、ひょっこり・・・、出掛けました。

いままでに、昼食に、二~三度、利用させてもらっただけで、庭に何が植わっているのか
どのような花が咲いているのか知りませんでした。

気候もいいし、今回の季題は、はなみずきと、決めてヘタな写真を撮りました。

まず、野半の里の入り口から


手入れの行き届いた駐車場から正面入り口へ、中庭の方へと入って行きました。


はなみずきは、そこにありました。何歳になるのか、大きな姿でした。
(画像をクリックしてください)(元に戻るには、上角の「戻る」ボタン)


同じ場所で、あっちから、こっちから撮りました。
背景の建物は以前の清酒の仕込み蔵だったそうです。何かいい薫りがしてきそうです。
(画像をクリックしてください)(元に戻るには、上角の「戻る」ボタン)


こっちからも、どうだ。


中庭に進むと、昔には、酒が入れられていたのか、常滑焼らしき酒瓶が置かれていました。
その、傍にも、はなみずきが色ずいていました。
(画像をクリックしてください)(元に戻るには、上角の「戻る」ボタン)


その中庭から北の方角に建物がなく遠くが見通せる場所がありました。
その視界にも、はなみずきがありました。遠景に山や空、雲が見えるのは、いいですね。
(画像をクリックしてください)(元に戻るには、上角の「戻る」ボタン)


天然温泉「蔵の湯」は野半の里の自慢の一つ、その周囲にも、はなみずきはありました。


その花に近寄ってみました。
(画像をクリックしてください)(元に戻るには、上角の「戻る」ボタン)

題名 「竹とんぼより飛ぶぞー。」


蔵の湯「老鶴館」の入り口近くにもありました。
空の青さも考慮して撮りました。


裏庭に廻ると桜と競演している、はなみずきがありました。
(画像をクリックしてください)(元に戻るには、上角の「戻る」ボタン)

題名  「どちらがアヤメかカキツバタ]


牡丹とも競演していました。

題名 「虫にさえ、食われなかったら張合えたのに」


出口では垣根に赤君、白君が並んでいました。


野半の里には、はなみずき以外にもきれいな花が咲いていましたし、めずらしい展示品も

ありました。近いうちに、それらもご紹介したいと思います。



















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事

2010年05月09日 22時44分56秒 | 地域の事
5月9日(日)義母の七回忌が営まれました。

義兄が段取りをしてくださるので、私にとっては、ご馳走をいただくだけ
という、気楽な法事。

ご馳走をいただいた料亭(食事処いろは 0736-22-4785)の窓からの景色が川好きの私にぴったり。
ビールを、ひと口頂くと、もう即リラックスムードのスイッチON。

久しぶりの、ご親類の皆様と楽しいひと時を過ごさせていただきました。
ごちそう様でした。
あっと、そうそう、法事でした。優しかった、おばあちゃんを偲ばせていただきました。

料亭の窓からの景色がこのように。写真で見ると紀ノ川もまんざらでもないですね。
写真を窓のガラス越しに撮ったので孫の後ろ姿が写り込んでいるけど、孫だからね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先を越された!!

2010年05月08日 16時54分01秒 | 魚つり
釣り友で大阪在住の中谷さんからメールがきました。

4月3日、和歌山北港魚つり公園にてチヌが釣れたと
写真添付で書いてきました。

しかも、その写真には、メジャーがチヌに添えられていました。

本文には釣れた時のウキの入り具合とか、寄せてくる時の手応えとか、
チヌの大きさとかが、克明に書いてありました。

もう、じっとしてられん。早く釣行の予定を立てなきゃ・・・!!

その写真がこれです。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする