直6BEAT主義MarkⅡ

カメラと写真と、たまにギター & 何かしら修理ばっかりしてます。

ちょっとだけ分解・整備した「ヤシカ エレクトロ 35GS」で試験撮影してみたよ。 ①

2015-01-20 23:54:10 | YASHICA

ちょっとだけ分解・整備した「ヤシカ エレクトロ 35GS」に、初めてフィルムを入れて、試験撮影してみました。

使用フィルム:
KONICA MINOLTA 業務用カラーフィルム ISO100
(期限切れ・・・有効期限2006年10月)

絞り開放で撮影しています。

いい感じのボケが出ています。

なんか、エレクトロ 35Gは、しっとり感がありましたが、

これは、くっきりした印象。

エレクトロ 35Gとは基本的に構造は同じなので、やはりレンズの違いが、これだけの表現の差になっているんですね。

エフェクターラックにピントを合わせています。

手前のギターをさることながら、下のローランドのアンプのロゴさえボケている。

F1.7とはいえ、なかなかの持ち味を持ったレンズである。

エレキギターのメーカー名にピントを合わせてみた。

テクニックがあれば、かなりの表現が出来そうだ。

レンズは「富岡光学製」と聞く。

なかなかである。

しかし、使いこなせないオイラ・・・(T_T)

フィルムは始めたばかりだが、意外に奥が深いというか・・・

いろんな要素があって、これほど楽しく、ハマってしまうとは思わなかった。

ことの始まりは、部屋のインテリアに・・・

と思って、メーカーや種類も知らず、ピカピカ光っていて、きれいだし、

なんとなく古いものだなぁ~と、それ自体に何も知識もなく買ったのが始まりだったが、

あとで分解・整備とかして、ましてや使ってみたい衝動に駆られるとは思ってもいなかったのだが・・・

それとなく、こんな感じで経験しながら、知識も増えて、面白みも増えていく。

まぁ気長に行こう。

=へばまんだのぉ~=

 

 


チョットだけ分解・整備した「CANON FTb」で試験撮影してみたよ。 ②

2015-01-20 23:37:36 | Canon

近づいてくる・・・

凍て付く空気を切り裂くように・・・

当たり前のように突き進む。

いつものことだよ。

っと言わんばかりに、通り過ぎていく。

露出不足!?なんで、レタッチしてみた。

点描画っぽい!?

迫力、増したかも・・・

アナログとデジタルの融合作品

=へばまんだのぉ~=


チョットだけ分解・整備した「CANON FTb」で試験撮影してみたよ。 ①

2015-01-20 23:05:55 | Canon

 

チョットだけ分解・整備した「CANON FTb」で、初めてフィルムを入れて撮影してみた。

使用フィルム:
FUJICOLOR スペリア ISO400
(期限切れ・・・有効期限2004年7月)

なんか、露出不足な印象。

経験不足と、専門知識を持ち合わせていないので、正確な判断は出来ていない。

期限切れとは言え、感度の良いフィルムを入れていたので、写ったのかも・・・!?

手前のギターにピントを合わせてみた。

背景のボケ具合がイマイチかな・・・!?

奥のエフェクターラックにピントを合わせてみた。

手前のギターがボケているが、まだ姿がなんとなく解るね。

こうなると、レンズをいろいろ試したくなる・・・一眼レフだしね。

まずは、F1.4 探してみるかな!?

アンダーなんでしょうね!?

ザラつき感は、ISO感度の高いフィルムの性格なのかな!?

清掃中に露出計の針を曲げてしまったことはあるが、ほとんど元通りに再現は出来ているはずだ。

後に考えられるのは、シャッタースピードと、感度を変更するダイヤルの組付けに問題があったかもです。

気になるところもあるし、もう一度バラして組付け直せば正常化するような気がします。

しかし、このFTbのシャッター音がとても気に入っているのです。

いかにも精密機械が奏でている感じの、「パシャァ~ン」って音がとて良いのだ。

でも、本体は、ちょっと重たいけどね。

レンズの違いで表現が色々変わるようなんで、いろいろ集めて、試したくなってしまったよ。

=へばまんだのぉ~=