遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

李朝?瀬戸?『鯉滝登り図徳利』

2022年08月12日 | 古陶磁ー高麗・李朝

よくわからない物シリーズ第3弾、今回は、李朝か瀬戸の物か迷っている品です。

胴径 10.8㎝、口径 3.2㎝、底径7.9㎝、高さ 20.9㎝。李朝?瀬戸?

口元が欠けています。私が金継ぎで直しました。

器の表面には、ジカンがビッシリとあります。胴には、大きな疵があります。火が入っているので、成型時にできた疵をそのままにして焼成したことがわかります。器表には小傷が多くあり、長く使われてきた品物特有の味わいがあります。

陶磁器に白釉を掛け、さらに地呉須で素朴な絵付けをしています。縦向きの魚の上方には、草花のようなものが描かれています。薄く細い線が縦に何本も走っているのは水でしょう。どうやら、魚(鯉?)が滝登りをしている図のようです。

徳利の下端ギリギリまで、尾鰭が描かれています。 

この品は、数十年前に、地元の骨董屋で求めた品です。店主によると、李朝か瀬戸は、産地ははっきりしないとのことでした。瀬戸、美濃の古い陶磁器にも、数は少ないですが、淡い呉須で絵付けした物があるからです。

以来、李朝か?瀬戸か?もやーーーっとした気分を抱えたままです。このもやもやをはっきりさせるのが、ガラクタコレクターの断捨離(^^;

灰色がかった白釉にビッシリとジカン。

拡大図。

 

畳付けにも釉薬が施され(擦れて地が半分むき出し)、かわりに底が丸く釉剥ぎされています(屋号のような墨書有り)。胎土は粘土質の素朴な土、石咬みも見られます。

奇妙な魚です。頭の形からすると、背と腹が逆です。それとも、背びれは省略して、腹ひれのみ描いた? こんな魚は、李朝陶磁器に時々見られます。

さらに、魚の鱗に注目!

点々と描かれた鱗の部分が、弾けて穴があいているのです。

拡大図。

呉須を濃く塗った部分が、どうして破裂するのかわかりません。熱により、胎土の成分と反応してガスが生成するのでしょうか。

そうこうしているうち、東京の日本民芸館の展示品の一つが目にとまりました。李朝の大壷で、魚が描かれています。なんと、鱗の部分が弾けて、穴があいているではありませんか。

どうやら、今回の徳利は李朝の品と考えて良さそうです。

なかなかに味わいのある徳利です。

下戸の身としては、アルコールを入れるより、野の花(^.^)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊万里?中国?『樹下高士琴弾図玉壺春瓶』

2022年08月10日 | 古陶磁ー中国

よくわからない物シリーズ、第2弾、今回の品は、古伊万里として購入した物です。

ですが、中国の品のようでもあり、判断がつきません。

胴径 16.9㎝、口径 7.3㎝、底径 10.8㎝、高 38.2㎝。産地、時代不明。

梅、松の大樹がそびえ、岩の上には竹も生えています。松竹梅の歳寒三友図です。元々は、中国で文人が好んだ画題、日本でもお目出度い図柄とされてきました。

深山幽谷の中で、二人の人物が琴を弾いています。

俗世間から離れ、悠々と琴を楽しむ文人画の世界です。

このような画題は、中国はもとより、日本でも好まれましたから、一概に中国産とも言えません。

高台は少し歪んでいます。胎土は純白、非常に肌理が細かいです。その限りでは、平戸焼かなとも思われます。

もしやと思い、内側を覗きこんでみました(狭すぎて、写真がとれません)。

すると、下から三分の一位のところに、継ぎ目が見えるではありませんか。

段継ぎの袋物なので、この瓶は中国の品である可能性が高いと考えられます。時代は不明です。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊万里金彩獅子紋木瓜形小皿

2022年08月08日 | 古陶磁ー全般

イケナイ物シリーズも一段落して(本当はまだまだあるのですが、情けないような物が多いので(^^;)、よく分からない物シリーズに移ります(^.^)

縦11.7cmx横15.6㎝、高2.4㎝。江戸後期?

縁模様が細かく描かれ、中央に玉取獅子が金彩で描かれています。裏には可憐な花模様と角幅銘。

最初は、小綺麗に造られていて力がない、これもまたイケナイ物か、と思いました。しかし、表側に使用痕と思われる擦れが多くみられ、チョッと考え直してみました。小皿をよく観察すると、木瓜形の皿の四隅を輪花状にする時にできたと思われる十字状の凸が表面にあり、その部分が擦れて白くなっています。

獅子の金彩も薄くなっています。

四隅の赤絵は完全になくなっています。

かなり日常的に使われていた品です。イケナイ新物が愛用されるとは考え難いので、この小皿はマジメな物でないかと思うようになった次第です。

裏模様はこじんまりとしていて、それほどの時代は感じられません。

大聖寺伊万里なら、もう少しハデハデしいでしょう。江戸後期の伊万里小皿とするのが妥当でしょうか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤宇助『永仁銘瓶子』

2022年08月06日 | 古陶磁ー全般

イケナイ物シリーズ第4弾ではありますが、今回は作家物です。

しかし、贋物を知る上で興味深い品なのです。

口径 4.8㎝、胴径 18.2㎝、底径 10.3㎝、高 26.9㎝。鎌倉時代。

作者は、加藤宇助、共箱に入っています。

【加藤宇助】大正4(1915)年ー昭和56(1981)年。瀬戸の陶祖、加藤藤四郎景正の血を引く瀬戸赤津の名工。

轆轤の技は卓越しており、古瀬戸、瀬戸黒、志野、織部など茶陶に多くの名品を残しています。朴訥とした職人気質の人ですが、加藤藤九郎と同じく、その作品が、期せずして、桃山茶陶に紛れ込んでいる事もあるそうです。

奉施入白山妙理
權現御寶前
尾州山田郡瀬戸御厨
水埜政春 
永仁二甲午十一月日

と彫られています。

いわゆる永仁の壷ですね。

昭和34年、永仁2年銘をもつ古瀬戸の壺が、重要文化財に認定されました。しかし、2年後、それは陶芸家加藤藤九郎が戦前に作成した贋物だということになり、文化財指定は取り消され、陶磁研究の第一人者で、文部技官・文化財専門審議会委員であった小山富士夫は責任をとって職を辞しました。戦後最大の贋物事件と言われています。この永仁の壷事件を意識して、あれくらいの物、ワシでも作れるわ、と思ったのでしょうか、加藤宇助は、(贋)永仁の壷の贋物を数多く作っています(贋物の贋物は本物?(^^;)。

共箱入りの作品ですから、ピッカピカです。

ところが、この壷に時代づけをすれば、鎌倉時代の幻の壷かと思える品に変身するのです。

それもあってか、宇助の壷には、底に「う助」の銘がクッキリと彫られています。

不届き者がこの部分を削り取れば、すぐにわかります。

ところが、おもわぬ落とし穴が(^^;  底全体を分厚く塗りこめて、それらしく時代付けをすれば、鎌倉時代の品に化けてしまうのです。「削らず塗るとは宇助さまでも気がつくまい」です。当然、素人何デモ屋の私が気がつくはずがありません。見事に騙されてしまいました(品物はもう手もとにはアリマセン(^^;)

冷静に見れば、これは名工が一気に轆轤で仕上げた壷。それに対して、鎌倉時代の物は、紐作りの後、轆轤成形。必ず器体は歪んでいます。また口部分は接合してあるので、内部には陶工が押さえた指跡がクッキリと残っています。造り方の違いが、器に表れているのです。

加藤宇助はそれほど有名な人ではありません。むしろ、とびぬけた陶磁器職人と言った方がよいでしょう。瀬戸・美濃には、いつの時代も、何でもこなす、隠れた名工がいたようです。ガラクタ蒐集家がイチコロで参るのも、致し方ありませんね(^.^)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初期伊万里???幾何学丸紋中皿

2022年08月04日 | 古陶磁ー全般

先回に続いて、イケナイ物シリーズの第3弾です(^^;

径 19.2㎝、高台径 7.7㎝、高 3.3㎝。江戸前期。

駆け出しを卒業しかかった頃に入手した品です。

生掛け焼成のトロリとした味わいに、指跡。

轆轤ワークも完璧です。

何よりもこの図柄にコロリといかれました(^^;

鉄分のふき出しやピンホールもあって、魅力が増しています。

唯一の難点は、図柄が良すぎることと器肌が綺麗すぎること。要するに、美しすぎる皿なのです。

人間の場合も一緒ですね。美しすぎる〇〇にはご用心(^^;

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする