遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

祝、ブログ開設4年! 能画18.浮世絵屏風『砧』

2022年07月09日 | 能楽ー絵画

今日で早くもブログ開設、通算(Yahooブログ含め)4年になりました。実は、昨年と同じく1か月間違えていて、正確には4年1か月です。来年は間違えないようにします(^^;

というわけで、いつものようにとりとめのないガラクタ類では格好がつかないので、少しマシな品物をアップします。

能『砧』の2曲屏風です。

高さ176.1㎝、幅187.4㎝。江戸時代後期。

能『砧』の一場面を描いた肉筆浮世絵屏風です。

 

【あらすじ】九州の芦屋の里で、上京している夫を妻は待ち続けています。晩秋の夜、夫の帰りを待ちわびて、一人、砧を打ちます。侍女が夫からの便りを持って来ました。それは、今年も帰らないとの知らせでした。悲しさのあまり妻は病を得、やがて亡くなります。妻の訃報を聞いて急遽帰国した夫の前に、妻の亡霊が現れ、恋心と恨みが入り混じり、妄執に苦しんでいることを訴え、夫を責めますが、読経により成仏するのでした。

『砧』は世阿弥作の名曲です。特に、前半、夫を待ちわびる妻が、一人、砧を打つ場面は、「砧の段」と呼ばれ、一番の聞かせどころ、見せ所です。この浮世絵屏風は、「砧の段」を描いたもので、ものがなしい情景の中に、夫を待ちわびる妻の寂しさと悲しさが美しく表現されています。

「砧の段」:蘇武が旅寝は北の国。これは東の空なれば。西より来るの風の。吹き送れと間遠の。衣打たうよ。
古里の軒端(のきば)の松も心せよ。おのが枝々に。嵐の音を残すなよ。
今の砧の声添へて君がそなたに。吹けや風。
余りに吹きて松風よ。我が心。通ひて人に見ゆならば。その夢を破るな破れて後はこの衣たれか来ても訪ふべき。来て訪ふならばいつまでも。衣は裁ちも更(か)へなん。
夏衣。薄き契りは忌(いま)はしや。君が命は長き夜の。月にはとても寝られぬにいざいざ。衣打たうよ
かの七夕の契りには。一夜ばかりの狩衣。天の川波立ち隔て。逢瀬かひなき浮舟の。梶の葉もろき露涙。二つの袖や萎(しを)るらん。水蔭草(みづかげぐさ)ならば。波うち寄せよ泡沫(うたかた)。
文月七日の暁や。八月九月。げに正に長き夜。千声万声の憂きを人に知らせばや。
月の色。風の気色。影に置く霜までも。心凄き折節に。
砧の音。夜嵐悲しみの声虫の音。交りて落つる露涙。ほろほろはらはらはらと。いづれ砧の音やらん。

秋の夜、月明かりのもとで、砧を打っています。軒端には、一本の松の木があります。妻は、嵐の風に砧の音をのせて、東の彼方、夫のいる京へ届けと送るのです。「おのが枝々に。嵐の音を残すなよ。」・・・松の枝に嵐を留めないで、砧の音を夫に届けておくれ、とけなげに衣を打つのです。

しかし、その願いは、夫からの便りによって、空しく打ち消されてしまいます。

文を抱えた、若くて美しい侍女。

着物も艶やかです。

一方、初老の妻は地味な装い。

肉筆浮世絵の大作です。江戸時代、版画を除けば、絵画は絵師への注文品でした。この絵も、武士や裕福な町人から依頼を受けた絵師が描いた物でしょう。歌舞伎とは異なり、能画が版画として大量に刷られ、庶民の手に届くことはほとんどなかったと言えます。

この絵の作者、美葉栄については不明です。

人物の描き方からすると、歌川派の絵師ではないかと思われます。

注目されるのは、二人の女性の唇です。

下唇が緑色です。

江戸時代後期、紅花から作られる「紅」を塗り重ねて、下唇を玉虫色に光らせる化粧(小町紅)が大流行しました。この「緑色」(光の調子により玉虫色)の口紅は、「笹紅」ともよばれ、当時、女性たちの人気化粧法だったのです。

この屏風に描かれた女性の下唇の色調は、彩色された時はどのようなものであったか、想像するのも楽しいですね。ひょっとすると、玉虫色に光っていたかもしれません。

比較のため、近代に描かれた『砧』をのせておきます。

全体、45.7㎝ x 108.9㎝、本紙(紙本)、27.6㎝ x 32.2㎝。大正。早川世外(明治6年ー?)筆。

6年前に、岐阜県博物館で行った展示会、『美術工芸品で味わう能文化』のポスターにも、この屏風絵を使いました。

ついでに、故玩館にある唯一の砧。

布を柔らかくするために打つのですが、長年使われているうちに絹の油が移って、得も言われぬ味わいの砧になるそうです。が、残念ながらこの品は、穀物を打つのに使われていた槌だと思います(^^;

 


コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豆土人形『高砂』『熊野』 | トップ | 能画19.土佐光孚『張良』 »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミルクさんへ (遅生)
2022-07-11 19:36:57
商売の人間なら、こんなに手の内を明かさないと思います。それと、失敗談も(^^;
まあ、いい加減な事を喋っていて、真贋など神のみぞ知るです。が、そこは素人、何を言ってもお遊びの範囲ですから、そうそう文句は言われないという前提でずうずうしくやっています(^.^)
間口だけは広いですので、あ・こんな物も世にあるのか、と楽しんでいただければ幸いです(^.^)
返信する
Unknown (ミルク)
2022-07-11 18:41:09
遅くなりましたが、ブログ4周年おめでとうございます。
珍しいものを 見せていただき、目の保養になります。
最初は、ご商売の方かしら?と思ってましたが
趣味の収集なんですね。驚いています。
返信する
jikan314さんへ (遅生)
2022-07-11 17:26:26
ありがとうございます。
ヨタヨタしながら、なんとか続けています。
jikanさんのように、古文がすらすら読めればもっとはかどるのですが ・・・・・絵ならなんとか(^^;
陶磁器などの工芸品とちがって、絵の場合は、時代と作者の特徴の両方が絡み合うので評価が難しいですが、そこが面白いところでもあります。
今後ともよろしく。
返信する
Unknown (jikan314)
2022-07-11 13:38:11
遅生様
blog開設4周年おめでとうございます。
毎回、多彩な故玩館のコレクションと遅生様の楽しい解説を楽しみに拝見しております。
その時代の依頼者、作者の思いを読み解く楽しみもありますね。
砧の浮世絵も艶があって、素晴らしいです。
又お邪魔いたします。
拙句
こつこつときぬた擣つ日のよとせかな
返信する
uncle-ken2055さんへ (遅生)
2022-07-10 09:05:23
相変わらず、どうでもいいガラクタと遊んでいます。
ガラクタの上にも四年(^.^)

こういう時代だからこそ、ガラクタが妙に愛おしくなる、と手前みそでつぶやいています(^^;
返信する
クリンちゃんへ (遅生)
2022-07-10 08:59:12
そうそう、4・083周年ですね。
歳をとってくると、何事にもアバウトさが増すばかり(^^;
『砧』は、世阿弥が作った多くの能の中で、一番思い入れが大きかったものかも知れません。「砧の能、後の世には知る人有まじ。」(『砧』の能の味わいを、後世の人に期待するのは無理だろう)とさえ言っています。死して猶、我われの感性をためしつづけているのですね。

長久堂の「砧」、能に因んで作られら菓子だそうですね。ぜひ食べてみたいです。ゆるゆるもっちりの感触がたまりません(^.^)
返信する
Unknown (uncle-ken2055)
2022-07-10 08:36:44
チセイさまブログ開設4年おめでとうございます
遅くなりましたが改めてお祝い申し上げます
いつも素敵なお宝物を拝見して関心しております。これからも素敵な品々楽しみにお待ちしております。
返信する
Unknown (クリン)
2022-07-10 07:25:53
ちせいさまあ~~🐻✨✨✨✨
4・083周年✨おめでとうございます🎶クリンたちこないだの土人形シリーズも好きでした✨が、展示会にも出したとくべつなお品での記念日は、やっぱり読者として、もりあがるものがありますね⤴⤴⤴
砧の妻・・かわいそうですよね。。とはいえ、この絵では夫不在の家でも妻がちゃんと流行の口紅をつけてオシャレに気をつかっているさまが描かれていて、絵師の砧妻への心づかいみたいなものをかんじました🍀着物もなんだかんだいって下には真っ赤なジュバンを重ねていますし✨
(京都のお菓子屋さん長久堂の「砧」っていう、求肥のようかん巻きが好きな、クリンより💛)
返信する
たかさんへ (遅生)
2022-07-09 19:53:37
ありがとうございます。

よたよた歩きですが、何とかここまで来ました。
目指すはたかさんです。
が、連続投稿さえおぼつかないので、夢のまた夢です(^^;
返信する
Unknown (たか)
2022-07-09 17:56:33
ブログ4年目おめでとうございます。
毎回楽しみに拝見させて頂いておりますが
遅生さんのお蔵には一体どれ程のお宝が仕舞われているのでしょう。
今日の浮世絵屏風はまた素晴らしいですね。
実際に目の前に置かれたら暫く離れられなくなりそうです。
返信する
美恵子さんへ (遅生)
2022-07-09 16:55:50
ありがとうございます。
ブログの上にも四年です(^^;

我われが目にするのは、ほとんど穀物用の槌です。それを砧と呼んでいいのかどうかはわかりません。
以前、美恵子さんのブログで、大豆の脱穀の記事がありましたね。私は以前、この槌(砧)でやってみました。大変でした。その後は、鞘を取り集め、足で踏んで脱穀しています。量がしれていますから。ダイエットにもなります(^.^)
返信する
おめでとうごつざいます (美恵子)
2022-07-09 15:20:57
いつも珍しいお宝を解説付きで拝見させていただいています。
奥が深くてびっくりすることばかりです。
また本日の作品は記念日にふさわしいお品ですね。
砧打ち・・・・・ありましたね。穀物打つのに使っていたのが。
これからも楽しみにしています。
返信する
くりまんじゅうさんへ (遅生)
2022-07-09 12:03:39
まだまだ駆け出しです。
毎回付け焼刃で、ヒヤヒヤ街道をよたよたと歩いています(^^;

Dr.Kさんは筋金入りの本筋コレクター、それに対して、私の方は、何にでも手を出す気まぐれ収集家。その辺りの微妙なズレが、心地よい調和を作っているのですね(^.^)

砧打ちは、布の風合いを良くするために行われていたようです。日本語、きぬたの響きがよいですね。大変な作業ですが、夜にコンコンと音が響くと何とも言えない雰囲気があったでしょうね。
返信する
kinntilyannさんへ (遅生)
2022-07-09 11:50:46
自転車操業、行き当たりばったりでやっています。
毎日アップが目標ですが、達成できたためし無し(^^;
うさぎさんにあやかって、パワー全開といきたいのですが ・・・ま、ボツボツやります(^.^)
返信する
遅生さまへ (くりまんじゅう)
2022-07-09 11:41:06
遅生さまのblogが まだ開設4年と1ヵ月とは意外でした。
もう10年以上やられている貫禄で 遅生さまとDr.kさまのやり取りは
私から見れば 道を究めた専門家同士の会話です。

砧 とは何のことかとウィキを見たら 布を打つ槌を砧と呼ぶのですね。
布を砧で打って柔らかくしてから 衣類を仕立てたということですか?
返信する
Unknown (kinntilyann)
2022-07-09 10:58:14
おめでとうございます(^^)/
毎日毎日勉強させてもらってます!!!
これからもよろしくおねがいいたします!!!
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2022-07-09 10:12:48
Drも肉筆浮世絵に憧れましたか。
私も最初かなり手を出しました。北斎ものなぞ、それなりの出来の品が出回っています。広重、豊国なども、すべてダメ。高い授業料でした。
ある時、骨董屋で油を売っていると、東京の太田記念館の学芸員が何かないかと訪ねてきて、私の知らない浮世絵師の肉筆画を買っていきました。専門家が、わざわざ東京から地方へ無銘の絵師の絵を買いに来る!!大変な衝撃を受けました。
後で、そういうことなんだ、と深く納得した次第です。それ以降、銘などに関係なく、これはという絵を求められるようになりました(^.^)

浮世絵は、江戸風俗の記録でもありますね。庶民生活の様子がこれほど残されているのは、世界的にもまれだと思います。
返信する
イケリンさんへ (遅生)
2022-07-09 10:00:36
故玩館の唯一のウリは、「広く浅く」です。一応何でも揃う大衆食堂。メニューはBC級グルメのみです。その中で、看板になりそうな物を探し出すのですから大変です(^^;

BC級も数打てば当たる、の精神で今後も頑張ります(^.^)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2022-07-09 09:23:14
私も、昔、肉筆浮世絵に憧れましたが、叶わぬことと知り、諦めました。
これは、肉筆浮世絵の屏風ですものね(^_^)
見事なものですね(^-^*)
かつて、「岐阜県博物館で行った展示会、『美術工芸品で味わう能文化』のポスター」にもなったのですね!

紅花の紅を塗り重ねると「緑色」(光線の加減では玉虫色)になるということは、数年前に、或る方のブログで知りました。
高級化粧品の紅花の紅を緑色になるほどに塗れるということは、相当裕福な夫人だったことを意味しますよね。塗ったときは、水分を含んだ唇の奥のほうは、ほんの少し真っ赤になり、おちょぼ口を強調したかもしれませんね(^_^)

砧は、長年使われているうちに絹の油が移って、得も言われぬ味わいになるのですか♪
返信する
おめでとうございます。 (イケリン)
2022-07-09 09:15:38
遅生さん
ブログ開設4年おめでとうございます。
毎日のように紹介されていても、
ネタが尽きることのない故玩館の収蔵品の数々
よくぞこれだけ集められたものだと感心しきりです。
5年目は、どんなものが出てくるのかと期待いたしております。
返信する

コメントを投稿