goo blog サービス終了のお知らせ 

遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

蛙燭台?

2022年05月24日 | おもしろグッズ

よくわからない品です。

高 8.7㎝。重 217g。鉄製。現代?

蛙が頭上の皿を支えています。

 

灯火器でしょうか。

皿に油を入れて、燈芯に火をともす?

しかし、全く使用された形跡はありません。油のシミを探しても、どこにもみあたりません。

どうも、灯火器ではなく、お遊びで作られた置物の可能性が高い・・・面白グッズの一つですね(^.^)

ならばということで、いつどこで入手したか全く記憶にない、チープな玉類をのせてみました。

オープン宝石箱(^^;

 

手に取ってみると、意外と触感がよく、

今時のペットとしても、そう違和感はない!?(^.^)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金工24.手燭台 | トップ | 人頭燭台 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2022-05-24 20:06:38
これの用途は何なのでしょうね?
やはり、灯火器とするには、上の皿部分が浅く、油が少ししか入りませんものね(~_~;)
今じゃ、アイボというようなロボットのようなものがいますが、昔は、そのようなものはいませんでしたものね。
今時のそのようなペットのようなものだったのでしょうか、、、(^_^)
でも、用途や目的はあったのでしょうね。
それを知りたい気もしますね(^-^*)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2022-05-24 21:55:23
ワケノワカラン物コレクターとしても、首をひねる品です(^^;

用途は勝手に考えてくれ、でしょうか(^^;
置物だとしても、信楽の狸よりはマシ、と言いたげです。
これを考えついて、作った人はエライ(^.^)
返信する
Unknown (sakanoue)
2022-05-25 06:31:24
これ、欲しいかも。
姿形がユーモラスで、見てると思わず微笑んでしまいます。
手のひらサイズも、ちょうどいい❣️
返信する
sakanoue さんへ (遅生)
2022-05-25 11:50:09
チョッとグロテスクですが、なれれば、アバタもエクボかと(^.^)

同じ物を時々みかけますから、そこそこの数作られたと思います。安いですよ。
考えようによっては、お値打ち品です(^.^)
返信する

コメントを投稿