遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

竹花入れ②竹製花生け兼短冊掛け

2022年12月07日 | 花道具

竹製の品物の紹介が続いているので、ついでにブログ在庫一掃を、と辺りを見回しました。すると、燈台下暗し、仏間の柱に長い竹が掛かっているではありませんか。あまりにも当り前なので、普段、その存在に気を留めたことがありません。こういう機会でもないと陽の目をみないのです(^^;

裏側。

長 100cm、径(最大) 8.5㎝。明治。

古竹の短冊掛けです。

裏側の穴に引っ掛けるようになっています。

 

表には、窓が上下、二つ開いています。

下側の窓。

銅の落しが入っています。どうやら花生けのようです。

上側の丸窓は装飾かと思いきや、

やはり銅の落しが入った花生けでした。

で、中央には短冊。

「いく山河 へしそ生れし 二方の えにしハ深し とはに幸あれ」

これは、叔母が、私たち二人に贈ってくれた歌でした(忘れかけていた(^^;)。

気がついてみれば、それからもう50年。

せっかくですから、花生け部に花を入れてみました(おそらく史上初(大げさ(^^;))

なかなかいけるではないですか。

ならば、上の方にも別の花を。

これで、叔母への感謝と供養にも(^.^)


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鉄筆彫文人図竹製筆筒 | トップ | 竹花入③ 輪無二重切 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さまへ (くりまんじゅう)
2022-12-07 10:37:52
これは遅生さまが結婚されたとき 叔母様からのお祝いの品でしょうか。
すばらしい歌をみごとな達筆で書かれており 叔母様はいいお形見を残されました。
年月を経て竹がいい色になり テリも出て黄色の菊がよく映えます。 
返信する
くりまんじゅうさんへ (遅生)
2022-12-07 11:43:20
そうです。
今となっては、数少ない記念品の一つです。
昔の人は字がうまいですね。
もし私がこんなにすらすら書けたなら、いっぱい短冊を残したでしょうに(^^;

もう100年以上たって、竹が何とも言えない味に育ってますね。
返信する
竹は長い (アナザン・スター)
2022-12-07 11:59:43
こんにちは。
寒竹を切っての細工だと思われます。

生え過ぎた竹を絶やすのには、寒中に地上から30㎝の位置で伐っておけば、見事に枯れます。

また細工物は、寒中時の採取なら腐らず傷まずだそうです。乾燥にも1年をヵけて。

枇杷葉茶もですが、手間と時期の絶妙な時期に採取するからこその薬効です。
機械で、季節構わず、農薬散布の市販品。
我が家のは、甘くて美味です。
返信する
Unknown (Dr.K)
2022-12-07 19:13:57
竹製の花生け・短冊掛けですか。
初めて見ました。普通は、花生けのみか、短冊掛けのみかですものね。
遅生さんが結婚された時に叔母様からお祝いとして贈られたものなのですね。
叔母様手書きの短冊まで添えられているのですね。
達筆で、また、このような粋なことをなさった叔母様も粋な教養人でしたね(^_^)
故玩館にまつわる、故玩館に相応しい物がまた一つ増えましたね(^-^*)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2022-12-07 20:39:45
今日まで、これが花生け兼用の短冊掛けだとは、誰も思っていませんでした(^^;
それに花生けが多すぎて、そこまで手がまわりません(^^;
上手い文字を見るのは気持ちの良いものですね。
もし、人前でさらさらと書けたなら、少しだけ人生が違っていたかもしれません(^.^)
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2022-12-07 23:54:30
こんな立派な竹花入れは初めて見ました
しかも叔母様の見事な短冊も・・・
あらためてその文化レベルの高さに感銘を受けました
返信する
アナザン・スターさんへ (遅生)
2022-12-08 06:17:03
そうですね、冬の竹は締まっていて、油ものっているそうですから、持ちもよいのでしょう。

枇杷の木がようやく大きくなってきました。またブログにお伺いしますので、その時には活用法のイロハを教えて下さい。
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2022-12-08 06:23:51
古い花生けがそれこそ腐るほどあるので、この品なんかは誰も花生けと思っていませんでした(^^;
見慣れた風景も、視点を変えると斬新になるのですね。
やみくもに新たなガラクタを求めるよりも、一呼吸おいて、これまでの品を眺めなおしてみる必要がありそうです(^.^)
返信する
Unknown (1948219suisen)
2022-12-08 14:45:18
竹にしろ焼き物にしろ、こうした古色蒼然とした花器に花を盛り込むと、お互いが引き立てあって映えますね。

教えて頂きたいのですが、叔母様の作られた短歌「いく山河 へしそ生れし 二方の えにしハ深し とはに幸あれ」の「へしそ生れし」の意味がとれないのですが、どういう意味でしょうか?
返信する
Unknown (クリン)
2022-12-08 16:36:10
おお🐻✨さすが・ちせいさまのおばさま✨✨✨
ものすごい達筆で、紙の変色具合もかえって貴重なかんじが増していますね⤴✨上下に別々の色の菊を入れると、とても良いフンイキです💕
(裏側の下の割れたあたりは千利休の花入れ「園城寺」のようですね👑🌼✨✨)
返信する

コメントを投稿