遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

どこかで見たような? 青花鶴仙人紋大鉢

2019年07月04日 | 古陶磁ー中国

 昔は、よく東京へ行きました。

当然、骨董屋や骨董市めぐりも。

デパートでも、骨董フェアが盛んでした。

Mデパートの古美術即売会に行った時のこと。有名美術商の出展が多い催しでした。

会場で、大きな声がします。どうやら、客の青年に店主が品物の蘊蓄を語っているようです。それにしても、すごい熱意です。店主は、当時、鑑定団で西洋アンティーク鑑定士として人気の高かったひヒゲのおじさんでした。

こりゃかなわんと足早に通り過ぎた所に地味なブースがあり、そこに、チョコンと置いてあったのが、この品です。滋賀県の業者でした。

 

 

 

 径22.6cm、高さ9.4㎝

底に、「大明宣徳年製」 の銘があります。

見込みには、鶴仙人が描かれています。

 

外側には、何かの故事でしょうか、問答をしているような二人の人物が、4組描かれています。

その間を、「寿」と思われる文字で、びっしり埋めています。数えてみると、140ほどもあります。

 

 

 

 

外縁にあたりがあり、そこからニュウが5㎝ほど入っています。それでも、弾けば、コキーンと金属音が響きます。中国の陶磁器は、よほど焼きがいいんですね。

呉須の発色も良好です。わずかに紫がかった青。これが、宣徳ブルーというものでしょうか。


ところで、この宣徳大鉢、どこかで見たような?

確か、古伊万里に、似たような品があった気がしますが。

でも、もう、図録を繰る根気がありません(^-^;)。

 

 


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人よんで鼓道楽 | トップ | ものぐさ有機農業・大量の梅... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2019-07-04 10:08:24
まだ、幾らか、図録を繰る根気が残っているようですので、ちょっと調べてみました(笑)。

九州陶磁文化会館発行の「柴田コレクション総目録」の図1119及び「柴田コレクションⅢ」の図242に載っていました。

それによりますと、

「染付壽字仙人文鉢 1660~70年代 口径19.6 高さ9.8 底径8.7」

とありました。
遅生さんがアップされたものと酷似しています。

この柴コレには見込み部分の写真がありませんでしたが、多分、見込みには鶴仙人が描かれているんでしょう。
また、裏面高台内の銘は「大明成化年製」となっており、外側口縁部付近にぐるりと描かれた花の花びらの数は5個になっています。それに、外側に描かれた仙人はいかにもマンガチックに描かれています。
細かく見ていきますと、微妙な違いはありますが、両者は酷似していますね。

伊万里は、中国物を写している場合が多いですから、遅生さんが所蔵されているほうが本歌で、伊万里はそれを写しているんでしょうね。
返信する
続きです (Dr.K)
2019-07-04 10:23:15
ちょっと、写真からではよく分からないんですが、この鉢の口縁には「虫食い」があるんでしょうか、、、?
そうであれば、いわゆる、「古染付」の部類に属しますよね。
伊万里は、特に「古染付」を写している場合が多いですから、これも、そうなのかな~と思ったわけです。
「古染付」が作られた頃にも、中国では、呉須の発色が良好で、わずかに紫がかった青を使った「祥瑞」というものがありますものね。
返信する
Dr。kさん (遅生)
2019-07-04 11:10:49
ありがとうございます。助かりました。
さっそく、柴田コレクションを引っ張り出しました。実に10年ぶりです(笑)。
ありました。ほとんど同じです。1660~70年代となっているので、結構古いですね。下手すると、私の初期伊万里よりも(^_^;)
ただ、写しの宿命でしょうか、やはり、少し描写がかたいですね。それに、底銘が、大明宣徳年製ではなく、大明成化年製となっているのもほほえましい。
本当は、二つ並べて展示するのが良いのでしょうけど、もう、伊万里をゲットする力が残ってません。
 それから、大鉢の外縁、虫食いだらけです。ただ、非常に薄づくりなので、日本からの注文品、茶人の言う「古染付」では無いようです。
返信する
鶴仙人 (ことじ)
2019-07-06 18:10:39
古染付のようですね。
鶴仙人の本歌ですね。
鶴仙人は古伊万里ではそれほど見かけないですね。
もちろん古染付でも貴重ですね。
すません元に戻す催促をしたようなもので恐れ入ります。
返信する
ことじさん (遅生)
2019-07-06 18:30:04
染付けは、奥が深いですね。
特に、中国の染付けは手ごわいです。ただ、明末のくだけた感じものは、古染付もふくめ、比較的なじみやすい気がします。
返信する

コメントを投稿