遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

能楽資料36 日露戦争風刺謡曲替歌・ポンチ絵

2021年07月14日 | 能楽ー資料

今回は、日露戦争を風刺した謡曲替歌とポンチ絵です。

17.8 x 25.4 ㎝、明治時代(1905年、明治38年頃)

瓦版のようなチラシの類、それとも雑誌の付録でしょうか。一枚のペラッとした紙に印刷してあります。

 

謡曲「高砂」、「田村」のパロディー調替歌が上に・・・

 

下側には、中央の男性を政治家や庶民があざけっています。

 

例の「高砂や・・・」の小謡い(替歌)です。

 剛情流(ごうじょうりゅう)  謡初  春郊 
       高砂
「高砂やこの勝艦に 砲をあげて
 敵ぼろ〳〵に負しほの。艦は旅順の
 嶋かけや。情なきほど打沈み
 早魚の餌になりにけり〳〵」

 

本来の「高砂や・・・」は、こちら。

「高砂や。此浦舟に帆を上げて。此浦舟に
 帆を上げて。月もろともに出で汐の。
 波の淡路の島影や。遠く鳴尾の沖
 過ぎてはや住の江に。着きにけりはや
 住の江に着きにけり

 

謡曲「田村」の小謡い(替歌)です。

「へまも其 名の汚たる泥水の。深き破れも
 数々に。戦争の後手の数々 様々の違ひ
 あまねくて。けにや頑固の露西亜でも。
 今この負を自認して。我等
 は駄目と観念し へこむも
 おろかなるべしや〳〵

本来の謡曲「田村」の小謡いは、こちら。

「今もその。名に流れたる清水の。名
 に流れたる清水の。深き誓も数々に。
 千手の。御手のとりどり様々の誓普(あまね)
 くて。国土万民をもらさじの。大悲の
 影ぞありがたき。げにや安楽世界より。
 今此娑婆に示現して。われらが為
 の観世音あふぐも愚なるべしや。あふ
 ぐも愚かなるべしや。

「高砂」「田村」ともに、パロディー版と本物を較べてみると、他愛のない替歌ではありますが、結構、よくできています。実際に謡ってみると、調子がいいです(^^;

日清、日露と戦争が続いて、当時、日本中が戦勝気分に酔っていました。

しかし、一方で、戦争が続き、兵役、増税、物価高に苦しんでいた人々は、戯れ歌で鬱憤を晴らそうとした側面も否定できません。

日露戦争(1904‐1905、明治37、38年)が終わって、明治38年、ポーツマス講和条約が結ばれましたが、ロシアから賠償金が得られず、人々の不満が高まり、東京では日比谷焼打事件が起きました。

特に、全権特使としてポーツマス講和会議に出席した外相、小村寿太郎は批判の的となりました。

この風刺絵の中央に座っているのは、小村寿太郎でしょう。

右の二人は、民間人だと思われます。

「やヽトッピ〳〵

「ヤア お目出度い
       男だナ 

 

左の燕尾服を着た三人は、政治家だと思われます。

「何んだ
 ヘナチョコめ

「明いた口が塞がぬぞ

「可愛さうに
 一生懸命
          だヨ

中央の男は、羽織を着て、扇子を下方に構えています。これは、素謡いを始めるときの姿勢です。ですから、今回の資料は、謡曲「高砂」、「田村」を謡おうとする小村寿太郎をパロディー化し、嘲笑うものだったのです。小村は、民と官の両方から、総スカンをくっていた訳です。

もう一つ、今回の資料で注目されるのは、「高砂や・・・」です。明治38年頃には、替え歌に登場するほどポピュラーになっていたことがわかります。

江戸幕府によって保護されていた能楽は、明治にはいって滅亡の危機に瀕しましたが、それを乗り越えて能楽は復興しました。明治中期以降には、一般の人の間で、謡曲を愛好者が急増しました。

一方、日本で結婚式が一般化したのも、明治以降と言われています。皇室にならった神道式の結婚式です。謡曲の普及と相まって、先のブログで紹介したような式次第が確立しました。そこで謡われたのは、「高砂や・・・」ではなく、「四海波・・・」です。

ところが、明治38年と思われる日露戦争風刺の替歌謡曲には、「高砂や・・・」が登場しています。この時代には、「高砂や・・・」が人々の間で広く謡われていたことがわかります。謡曲愛好家にとって、「高砂や・・・」は特に愛唱するような魅力がある謡いではありません。とすると、明治後期のこの時期には、結婚式では、もう、「高砂や・・・」の謡いが主になっていたと考えられるのです。

明治時代、謡曲、そして結婚式が普及はじめてから非常に短い期間で、お目出度とは直接関係しない謡い「高砂や・・・」が結婚式の定番となったのです。

なぜそんな事が起こったのか、謎は深まるばかりです(^.^)

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 能楽資料35 珍品『カード... | トップ | 巨大な白玉 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tkgmzt2902)
2021-07-14 11:00:24
おもしろーい! 一枚の絵が歴史的にもこんなに
色々な意味を含んでいるのですね。
子供心にはちっとも楽しくなかった父の
「高砂やー」「四海波静かにてー」の
声が静かに思い出されました。
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2021-07-14 12:57:01
今回の品も、しっかりの見てみたのは初めてです。思わぬ収穫がありました。当時は、こういう風刺画が流行ったのですね。今は、新聞に社会漫画が載ることも少なく、たまにあってもずいぶんとおとなしくなってしまい、全く精彩がありません(^^;
謡いの声とともに記憶の中にお父様があるなんて、すばらしいと思います。私の場合、祖父が謡いを教えていたらしいのですが、4歳の時に亡くなって、全く記憶はありません。ただ、謡曲「熊野」の一節だけは、不思議に覚えているのです。
返信する
Unknown (クリン)
2021-07-14 17:23:21
ちせいさまあ~~~🐻
「ポーツマス条約に関連しているなら安達峰一郎っぽくも見えるね。この雑誌?新聞?が何なのかと、何月に出版されたものかによるけど、、まん中の人、反戦論者じゃないといいね。社会主義者とかがおめでたいって言われているんじゃないといいけど。。」ってうちのチットがモンモンしてます☁

高砂のナゾ・・ぜひともかいどくしてくださいませ!!
返信する
クリンちゃんへ (遅生)
2021-07-14 19:36:46
確かに、安達峰一郎っぽくも見えますね。小村寿太郎とよく似た風貌です(^^;

この紙物の由来は不明です。当時いっぱい出された新聞、チラシの類でしょう。
まん中の人物は、「ヘナチョコめ、とか、「可愛そうに一生懸命だヨ、とかは言われていますが、「国賊(今なら、反日(^^;)とは言われていないので、多分、反戦論者や社会主義者ではないと思います。確証はないので、機会があれば、宮武外骨に聞いてみます(^.^)

高砂は一番有名な謡曲ですが、くせ者です。
(^.^)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2021-07-14 20:13:10
このようなものまで、よく残っていましたね。
また、それをよく探してきましたね。
謡曲に関連したものとして、どんどん間口が広がっていくんですね(^_^)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2021-07-14 21:54:14
こういうのを何と呼んだらいいのでしょうね。
瓦版と一緒で、読み捨てです。夜遅くの通勤電車のあちこちに散らばっている夕刊誌に毛のはえたようなもんでしょうか。残りません。

でも、こういうのがある世の方が健全ですね(^.^)
それを探しだしてくる人間も(^^;
返信する

コメントを投稿