遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

能楽資料34 『謡曲手帖』ー「高砂や・・」は婚礼とは無関係 ー

2021年07月11日 | 能楽ー資料

先回の写真にあった小謡集の一つ、ポケットサイズの品です。

 

『謡曲手帳』吉田書店、大正13年。

謡曲を嗜む人のために、実際的な事柄が書かれています。吉田書店は、能の流儀に関係なく、鼓の本などを出していた出版元です。この手帳にも、◯◯派向けとは書いてないですが、記述内容から考えると、観世流向けの品だと思われます。

素謡い(囃子などが入らず、謡うだけ)の場合の扇の扱い方。

 

謡う時の心得。

 

謡曲の基本的事柄。

 

舞台の作法。

 

さらに、30曲ばかりの小謡集が付いています。

 

おお、「高砂」が・・・

しかし、「高砂やー・・・・」の部分は、どこにも載っていません。

他の頁をくると、「婚礼式場略記聞」との項目があるではありませんか。

結婚式の進行と謡曲との関係が書かれています。

  婚礼式場略記聞  
昔は宮中公卿大妙小名町人等謂ゆる禁裏方及士農工商と各々その家の格式によりて自ら軽重あり。従って婚礼の儀式も様々になりてあり。各々流儀々々により、多少の差異ありしやに承る。近頃は宮中及華族を除きては、先左の二様を心得置けば足れりとす。即ち流名及六ケ敷儀式は略し、他日別に述る處あるべし。(諸礼敷一覧)など見給はばあきらかならむかし。
 ◯正式        ◯略式とす
 正式の方図面     略式の方図面


而して此席上謡ふべきは左の三種とす。古来極りあるもの故、猥りに替へる事はなりがたし。能的注意すべし。
      第一席 夫婦盃 高砂の四海波
      第二席 親子対面 玉井の長き命
      第三席 親族対面 俊成忠則の松の葉
総て祝言謡いは、盃終り、酌人悉く図面に記す一に復し、総立ちに起ち、床に向ひ歩み出したる時、
 (四海波静かにて)と謡い出し、床の前へ行きつきし時(松こそめで度かりける)と謡ひ、元の座に向き直り歩み出したれば、(實にや)と謡ひ、源の座に戻り、正座し礼をなすと同時に、(君がの恵ぞありたき)と納むべし。 

親子の対面の時は・・・・・

親族の時は・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
総じて婚礼の時は、可成聲を和に仕用し、朗々と謡ふべし。而して座敷の都合にて大なる座敷なれば、長永と息を仕用するをよしとす。詰りたるはわろしと知るべし。
 

『小謡集』には、どうして「高砂やー・・・」が載っていないか、その理由がわかりました。祝言のときに謡うべき『高砂』は、「四海波・・・」だったのです。

先のブログで、江戸の小謡集を紹介しました。やはり、「高砂や・・・」が載っている小謡集は少なかったです。いずれ、江戸時代の小謡集もふくめて、『高砂』の小謡いについてまとめたいと思います。

以前、何人かの能楽師の方に、結婚式の高砂について伺ったことがあります。いずれも、うかぬ顔をして、「どこにも目出度い言葉は出てこないし、あまり謡いたくないのだけど・・・」・・・仕事だから、依頼されれば仕方がないのでしょうね。本来は、「四海波静かにて・・・」なのですから。

『高砂』(高砂や・・・・)
高砂や。この浦舟に帆を上げて。この浦舟に 帆を上げて。
月もろともに出汐の。波の淡路の島影や。遠く鳴尾の沖過ぎて。
はやすみのえに着きにけり。はやすみのえに着きにけり。

『高砂』(四海波静かにて・・・・)
四海波静かにて。国も治まる時つ風。枝を鳴らさぬ御代なれや。あひに相生の松こそめでたかれ。げにや仰ぎても。事も疎かやかかる代に。住める民とて豊かなる。
君の恵みぞありがたき。君の恵みぞありがたき。

 

結婚式などで「高砂や・・・」を謡うのは、たいてい謡曲におぼえのある人です。でも実際、この謡いは、素人が謡うには難物なのです。謡曲は、歌と詞とが組み合わさってできています。そして、歌(旋律のある部分)には、柔吟(ヨワ吟)と剛吟(ツヨ吟)の二つがあります。柔吟の旋律は、普通の歌とかなり似ていますから、慣れれば調子よく謡うことができます。しかし、剛吟は謡い特有のもので、音の上がり下がりがほとんどありません。中音と下音の間を行き来するだけです。ですから、それぞれの言葉を、張りのある強い音(必ずしも大きくはない)で押して謡わないと、全く滑稽で惨めなものになってしまいます。実際には、非常に微妙な音の変化も伴うのですが、そのように謡えるようになるまでには、かなりの修練を要します。

同じ剛吟ながら、「四海波静かにて・・・」の方が、「高砂や・・・」より少しテンポが速いので、アラが目立ち難い。その点でも、もし私が謡うなら「四海波静・・」(^^;

 

それにしても、近代(多分、明治時代)に入って、結婚式で「高砂や・・」が定番になったのは、どうしてなのでしょうか。大きく帆をあげて、人生の船出をする二人にふさわしい、では説得力に乏しい(^.^)

 

 

 

 


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 能楽資料33 明治以降の小... | トップ | 能楽資料35 珍品『カード... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
納得しました! (highdy)
2021-07-11 13:57:23
なるほど・・・
私も何故「高砂や~」なのか、疑問を持っていました。敢えて言えば、「帆を上げて~」が船出なので「人生の門出」につながるものと、無理に解釈していました。
「四海波静」は技量がないと、謡えないのですね。
前者は優しく、後者は難しいということも解りました。大変勉強になりました。ありがとうございます。
返信する
Unknown (jikan314)
2021-07-11 15:29:30
高砂の「俊成忠則の松の葉」に大変興味が有ります。
平忠度は、俊成に自撰の和歌を渡し、千載集に「さざ波や志賀の都は~」を載せたと平家物語忠度の都落ちに有ります。
それで松の葉とは何か?教えて頂ければ幸いです。
神戸には胴塚、腕塚、明石に腕塚、埼玉県の岡部に腕塚が有ります。
またお邪魔いたします。
返信する
highdyさんへ (遅生)
2021-07-11 17:52:08
あまりにも定番なので気にもならないのに、いざ、どうして?となると首をひねる事って結構あります。高砂やーもその一つですね。

「高砂やー」も「四海波」も剛吟ですから難しいです。しいて言えば、少し速く謡う「四海波」の方が謡いやすいかな、という程度です。
返信する
jikan314さんへ (遅生)
2021-07-11 18:10:08
俊成忠則はずいぶん昔にやった曲なので、「松の葉」があったかどうかも記憶にありませんでした。今回、あらためて謡本を開いてみました。

『俊成忠則』の後の方に次のような部分があります。
・・・・・・・・・・
シテ 人丸世に亡くなりて。
地  歌の事とゞまりぬと。紀の貫之も躬恒もかくこそ。書き置きしかども。松の葉の散り失せず。真折のかづら永く伝はり鳥の跡あらん其ほどは。よも尽せじな敷島の。歌には神も納受の。男女夫婦の媒とも此歌の情なるべし。
あら名残惜しの。夜すがらやな。
・・・・・・・・・・・
この中の、「松の葉の・・・・・此歌の情なるべし」を謡うのだと思います。内容も謡いの調子も祝言に向いています。
ただ、「・・・此歌の情なるべし」の歌とは、「さざ波や・・・」や人麻呂の「ほのぼのと明石の浦の・・・」ではなく、謡本の今回の部分「人丸世に・・・・・・」 のすぐ前に出てくる「八雲立つ出雲八重垣妻こめに。八重垣つくる。その八重垣を」ではないでしょうか。
返信する
Unknown (jikan314)
2021-07-12 15:53:11
遅生様
早速のご教示有難うございました。
お教え頂いた文言を調べてみました所、松の葉の~は、古今集の仮名序からの引用と分かりました。和歌も歌論の基礎も知らず、浅学を恥じるばかりです。
謡曲は、ほんの少し聞きかじっただけなので、これからも貴blogなどで学んで行きたいと思います。
拙句
夕だちの行列通るいなびかり
(大気が不安定となり、急な大雨と雷で水害が多く発生しているので、心配です)
返信する

コメントを投稿