今回の品は、舟形の花生け2個です。
上:長 36.2㎝、長径 9.4㎝、短径 8.0㎝、高 7.9㎝。明治―大正。
下:長 39.2㎝、長径 8.9㎝、短径 7.4㎝、高 7.7㎝。明治―大正。
ペアーでしょうか、同じような形、大きさの花生けが2個です。
このような品にも、何か名称があるのでしょうか。
なかなか味のある古竹を使っています。
下部が少し削ってあり、横向きに置いた時、安定するようになっています。
中央に花を活ける開口部があり、そのデザインは、2個、わずかに違います。
花生け部には、水が漏れないよう銅板が貼られていてます。
木製の花止めを固定するようになっていますが、花止めはどこかへ行ってしまい、見当たりません(^^;
これくらい古格があると、疵も味わいの一つ(^.^)
最初見た時は、二本の竹を合わせてあると思っていたのですが、一本の変形竹なのですね。よくこんな形になるもんです。自然の造形とはいえ、不思議です。
とりあえず、〇〇の一つ覚えで、椿の花を挿しました(花止めは剣山で代用)。
縦向きの竹花入れとは、また異なった趣き。
凛とした椿と貫禄たっぷりの花器のおかげで、素人でもなんとかなりました。
どこか、人間のボディを想わせるものがありますね。
しかし、これを二つ使うとなると、どんな配置が良いのか私には見当がつきません。
ブログ読者各位のご意見を待ってます(^.^)