遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

能画24.扇面形奈良絵『羽衣』『道成寺』等12枚

2022年07月21日 | 能楽ー絵画

屏風剝しと思われる、扇面形奈良絵、12枚です。

時代は江戸後期、大きさは、長さ40㎝、幅16cmほどです。

奈良絵とは、もともと、室町時代から江戸時代にかけて多く作られた一般向けの絵本、奈良絵本の挿し絵の総称です。その後、絵本だけでなく、屏風絵などにも、泥絵具を使った素朴な絵が多く描かれるようになり、現在は、これらも奈良絵と呼ばれています。今回の品はその一つです。

①『羽衣』

シテが、松の木の下で、天女の舞いを舞っています。

②『道成寺』

鐘入りの前、里の女が乱拍子を舞います。緊張した長~い沈黙(間)の後、小鼓方がこの世のものとは思われない異様な掛け声をかけ、ポンと打ちます。同時に女は、一歩、歩をすすめます。この時の足の様子が、稚拙な描写ではありますが、描かれています。

 

③『鉢木』

一夜の宿を求めてきた旅僧(北条時頼)のために、落ちぶれた主人、佐野常世が手塩にかけた盆栽を伐って薪とし、暖をとる場面です。

 

④『船弁慶』それとも『安宅』?

烏帽子を被った女は、『船弁慶』の前シテ、静御前ですね。西国へ落ちていく義経たちに同行を拒まれた静が、別れの舞いを舞う場面です。右側は弁慶。ところが、弁慶は、読み物を読んでいます。これは、『安宅』で勧進帳を読む場面です。しかし、そこに静がいるはずはありません。一方、『船弁慶』では、弁慶は、静に烏帽子を渡すだけで、読む場面はありません。何とも奇妙な絵です(^^;

⑤『忠度』

旅僧の前で、若武者が舞いを舞っています。後ろに、短冊がついた矢が見えます。これは、『忠度』の後半、一の谷の戦いで討たれた平忠度の亡霊が現れ、自分の和歌が、『千載集』の中では「詠み人知らず」となってしまったことを嘆いている場面です。この時、忠度は烏帽子を被っているはずなのですが、絵では、髪を振り乱した敗将の姿になっています。もっとも、この方がリアルかも知れません(^^;

 

⑥~⑫は、狂言の舞台を描いた絵だと思われます。演目はわかりません。

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 能画23.巻物断簡『鉄輪』... | トップ | 能画25ー1.古画『高砂』... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あらすじを知らないと・・・ (highdy)
2022-07-21 13:42:33
絵画の中でも能に関するものは、私のようにあらすじを知らないと、鑑賞してもただ見ただけに終わってしまいます。
謡曲も役謡、地謡ともあらすじを知っていてその言葉が聞き取れるように思います。
遅生さんは、それが判っておられるのでこのような素晴らしい適切な解説をして頂けるものと思います。
いつも大変勉強になり、ありがとうございます。
返信する
highdyさんへ (遅生)
2022-07-21 16:35:25
能を小難しく考えることは必要なく、雰囲気で味わえばよいと思います。細かい事にこだわりすぎると、面白くないです。

ただ、人様に説明するとなると別ですね。よく知っているつもりの演目でも、いざ解説となると、どうだったか迷う事ばかりです。いろいろと勉強になります(^.^)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2022-07-22 09:40:07
奈良絵というものがあるのですか。
しかも、屏風剥がしなのですね。
珍しいですね(^_^)

狂言の舞台を描いた絵と思われるものについても、是非その演目も調べてみてください(^_^)
そのようなことは、能に造詣の深い者でないと出来ないと思います。
そうすれば、この狂言の舞台を描いた絵と思われるものの価値も高まるものと思います(^-^*)
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2022-07-22 11:06:18
奈良絵というのは俗称だと思います。
お高くとまらない民衆向け絵画です。よく言えば、素朴で親しみやすい絵、悪く言えば、粗雑な量産品。
版画の場合は数できますが、肉筆となるといきおいこんな感じの絵になるのでしょう。もっと徹底すれば、大津絵のようにパターン化した絵柄。奈良絵の場合はそこまでは行っていません(^^; 少し滑稽な感じがして緊張感に欠けるので、狂言を描くのには向いているかも知れません。

狂言については知識が乏しく、持っている資料も限られているので、演目の特定はなかなかできません(^^;
返信する

コメントを投稿