goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

渋谷で「やさいにも言わせて! さよなら原発デモ!!」があります

2011年04月13日 | 社会

“Nuclear power? No thanks!”

記事とは無関係です

 

2011年4月16日に渋谷で「野菜にもいわせて! さよなら原発デモ!!」があります。

 

HPの絵がかわいいです。11.4.10の高円寺デモのように若い方も多数結集されてください。14時からです。渋谷に遊びに行くついでにデモにも参加してみてください(デモ初心者歓迎のハズです)時代を変えるのはみなさん方 若者達です。

<付記>
高円寺デモの様子はコチラです(5分56秒 11.4.12までに1万人以上が視聴しました)

 

 

PS 沖縄にだけ住む鳥・ヤンバルクイナがもうすぐ絶滅します
 

Status jenv CR.png
ヤンバルクイナの位置です

 「東洋のガラパゴス」ともいわれる沖縄県のヤンバル。世界自然遺産の候補にも挙げられる高江(たかえ)のヤンバルで米軍基地の建設工事が始まりました。

 もの言わぬ弱者の「ヤンバルクイナ」を守ってください(1分46秒)。図鑑でのみ見ることができる鳥にはしたくありません。彼らを守る為にアナタのチカラが必要です。


枝野って「直ちに問題は無い」とこんなに多く言っていたのか → アニメで確認できます(1分23秒)

2011年04月13日 | 菅直人政権

nuclear power? no thanks 
記事とは無関係です

 

枝野がオウムのように言う「直ちに問題がない」 私も枝野の会見を見たことがあります。しかし根拠も明らかにしないで主張する発言なので聞くのがばかばかしくなりました。結局は最初の2回くらいしか聞いていません。

 

枝野って 意味のない「ただちに問題は無い」ってその後も言い続けていたのですね。

枝野の主張は聞くだけ時間のムダなので、このアニメ確認するだけで十分に感じています1分23秒)。

 

PS 「雇用が大量に生まれる」が原発建設の根拠ですが

 瀬戸内海、田ノ浦。上関原発の建設工事が強行実施されています。「大量に雇用が生まれる」が中国電力の主張です。 日本の大手マスコミからは決して放映されることが無い日本の原発に関するイギリスの動画です(8分55秒) ―動画自体は日本語が中心、英語の部分は字幕スーパーがついています  日常的な被ばくによって雇用された貧乏な庶民がどう変化していくか… (11.3.29までに全世界で221000人以上が視聴しています)


東電がこれだけの原発事故を起こしながら余裕が見られるのはな~ぜだ?

2011年04月13日 | 社会

nuclear power? no thanks 
記事とは無関係です

 

チェルノブイリに匹敵する or 超える事故を起こした東電です。しかし、なぜか余裕を感じる対応に見えるのは私だけでは無いはずです。理由を考えていました。理由が京大原子炉研究所の小出氏のレクチャ~で分かりました。

東電は法律で完全に守られているようです。「(今回の地震のように)巨大な天災では一切責任をとらなくて良い」という条文が法律にアルらしい。その法律を適用すると東電は1円も払わなくて良いのです。ですから強気です。

国民を犠牲にし、今後は近隣諸国から損害賠償の請求も否定できません。総計は巨額のハズ。しかし全て東電では無く国民が賠償します。スゴイ法律があるものだ。法律というのは弱者を守るためじゃなく強者を守る為に合ったとは…

東電のケツをふくのは 一般国民です。

 

 PS 南相馬市(みなみそうまし)の桜井市長のSOSメッセージが世界で反響を呼んでいます

 相馬は 「相馬野馬追(そうまのまおい)」 で有名(1分36秒) 南相馬も震災で大被害を受けました。市長の桜井氏のSOSメセージです(11分13秒)  ―11.4.8までに世界で29万6000人以上が視聴しています― 英語の字幕スーパーまで入り反響を呼んでいます。NY timesにも取り上げられました。


放射線の単位Bq(ベクレル)について共に知りましょう

2011年04月13日 | 科学

nuclear power? no thanks 
記事とは無関係です

 

放射線の単位にBq(ベクレル)があります。最近やっとμSv(マイクロシーベルト)とかmSv(ミリシーベルト)に慣れてきたのに、今度はBqです。

放射線の単位は色々あります。Sv(シーベルト)、Gy(グレイ)、Bq(ベクレル) … こんなの普通は知らないって言うの。理系人間だって知る人は小数です。ホント? ホントです。放射線の単位にremというのがあります。CNICの外国特派員記者会見。rem単位について聞かれたCNICの専門家がうまく答えられませんでした。

さてSv(シーベルト)とBq(ベクレル)の違いです。放射線を受ける方と発する方の見方の違いかな。たとえば受け手から考えてみます。 この場合はSv(シーベルト)を使います。福島原発に近い受け手(観測者)は 高Svとして測定できます。一方福島から遠い関西や九州は低Svになります。だから日本全国で測定されるSvは異なります。

Bq(ベクレル)は放射線を出す方の見方です。観測者がどこにいようが 1秒間に出す量(何個の放射線を出すか)は同じですよね。

ちなみに福島原発の放射線放出量は数万テラBq。チェルノブイリは180万テラBqだそうな(こんなの日本政府やソ連が出してきた数値だからどこまで正しいかは? だけどね)

<付記>
接頭語のμ(マイクロ)、m(ミリ)、T(テラ)の説明はこちらにupしました

 


PS 全国放射線量情報のこの地図はμSv単位で直近の数値が示されています

放射線の被曝量についてはdataによって単位がバラバラです。この地図はμSv/h で統一されています。アナタの地区の被爆量を確認してください