goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

今日(4.15)は万能の天才レオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日(1452)

2009年04月15日 | 歴史

今日(4.15)は万能の天才レオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日です(1452)。

「モナリザ」や「最後の晩餐」(さいごのばんさん)などの絵は有名です。しかし、絵画だけではなく、彫刻・建築・土木等でも才能を発揮しています。まさしく万能の天才でした。

「自然は征服する対象であり、人間の能力はそれが可能だ」という考えを持っていたのだろうなと思っていました。

 ところが、「人間よ、一体お前はひとりで自惚(うぬぼ)れているほど賢いものなのか?」と自分をふくめ人類を自戒しています。このような人物だと言うことはまったく知りませんでした。
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090415/acd0904150351003-n1.htm  (産経新聞の「次代への名言」)

19世紀、20世紀そして今も? 人類に幸福をもたらした(かな?)の 西洋近代科学。「自然は征服する対象」として発展してきました。しかし、近代科学の祖とも考えられる(ガリレオ・ニュートン以前ではそう思う)  レオナルド・ダ・ヴィンチは、きわめて内省的です。

人類は自然と「共生(きょうせい)する」のではなく自然を「破壊する対象」といつから見なすようになったんだろう?

 

 

PS 「生物多様性」という言葉を是非覚えて下さい

先日、名古屋で実施された調査で「生物多様性」という言葉の認知度が1~2割程度の様でした。

この単語を頭のスミに入れてやって下さい。聞いたことのない方は、以下のサイトで「→生物多様性とは」を是非クリックして下さい。Q&A風(Q&Aではありませんが)で読了に1分かかりません。
http://eco.goo.ne.jp/topics/biodiversity/


今日(4.15)は明治・法政・中央・日本・國學院・同志社が大学に認可された日です(1920)

2009年04月15日 | 歴史

 画像を最大化

今日の誕生花は「モクレン」、花言葉は「自然の愛」

 

「矢吹社労士事務所」のブログからお借りしました

 

 

今日(4.15)は明治・法政・中央・日本・國學院(こくがくいん)・同志社が大学に認可された日です(1920)

慶応の福沢諭吉、早稲田の大隈重信、同志社の新島襄、日大の山田顕義(やまだあきよし)…

社会的に活躍した人で、有る程度の年齢を過ぎると後進に自分の考えたこと経験を伝えたくなるのが普通と思います。

上記ほどの大きい教育機関では無くても、幕末の吉田松陰(よしだしょういん)の「松下村塾」(しょうかそんじゅく)や西郷隆盛の「私学校」(より「吉野開墾社」(よしのかいこんしゃ)の方が西郷らしいかも)は有名です。皆、私財を犠牲にしても若い人達を教育しています。

一方、最後まで「カネ・カネ・カネ」で「若い人達のために1円たりともつかってたまるか」や「自分の得た経験を他人になんで提供しなければいけないんだ?」と考えるような人間にロクな人間がいないと私は思っています。

ちなみに民主党の小沢氏は小さいながらも塾を開き若者達に自分の経験や考え方をを伝えています。鳩山幹事長も同様に塾を持っています。

自民党の現総裁も幹事長も塾を開いて後進を指導しているという話は聞きませんね~


今日(4.14)は幕末の風雲児・高杉晋作(たかすぎしんさく)の命日27才(1867)

2009年04月14日 | 歴史

きょう(4.14)は幕末の風雲児・高杉晋作(たかすぎしんさく)の命日です(1867)
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090414/acd0904140345000-n1.htm  (産経新聞の「次代への名言」)

高杉晋作は 「死んだなら釈迦(しゃか)と孔子に追い付いて道の奥義を尋ねんとこそ思へ」  とよんだくらいに人をくった人間です。権威を権威と思わない常識はずれのこまったやつです。そんな高杉晋作は吉田松陰(よしだしょういん)と出会わなかったら、タダの「わんぱくぼうず」で終わっていたように思います ―もちろん歴史にifは禁句であることは知っていますが―

高杉晋作が吉田松陰の松下村塾(しょうかそんじゅく)に入塾する時のエピソードが興味深いです。吉田松陰は高杉晋作の「詩作」を何時間も静かに読みます。その間、高杉晋作に対して一言も発しません。そして最後に一言「久坂(くさか)君の方が優れています」と言うのでした。

この一言で、それまでくすぶっていた高杉晋作の「意欲」に火がつきました。教育の場で、人と比較するなんて禁句です。それも、目の前のライバル・久坂玄瑞(くさかげんずい)に比べて「劣っている」と断定したのです。普通の教育の場だったら、これは最低ですよ。

しかし、あえて吉田松陰は高杉晋作を久坂玄瑞より劣っていると言い切りました。吉田松陰は高杉晋作の詩作を読むうちにその才能の大きさを見抜いたのでしょう。そして、「どのようにしたらこの青年の能力を引き出せるか」を考えた結果の言葉なのでしょう。

高杉晋作は27年間の短い生涯を通して、吉田松陰を師として尊敬します。そして、刑死した吉田松陰の志(こころざし)を引き継ぎます ―あれだけ人を食ったような人間が一人の人物を生涯、師として尊敬し続けるというのは「奇跡だったな」と私は感じています。


関西(大阪や京都など)と兵庫、岡山旅行を計画している方に…「半日だけあなたの時間を下さい」

2009年04月13日 | 歴史

 

[概略]
あなたの貴重な時間を半日だけ下さい。広島を訪ねてほしいのです。

 [主張]
日本は人類史上初めて原子爆弾が使われた国です。核兵器の威力を人体実験された世界で唯一の国です。広島にはその象徴として平和記念公園が作られています。

二つの川にはさまれて平和記念公園が存在しています。「ピカッ」という一瞬で多くの人命が失われました。生き残っても皮膚は焼けただれ、「あついあつい」と言いながら、この川に死を求めて入水(じゅすい)していったのです。

私は幸い修学旅行で広島を訪ねるチャンスがありました。日本人として良い体験ができたと思っています。修学旅行以外の観光で平和記念公園を訪れるのは「ださい」という感覚もあるかも知れません。しかし、日本の14カ所有る世界遺産の一つである「広島」をどうしても見てほしいのです。

「原爆投下はしょうがない」や「日本も核兵器を持つべき」というあなたの主張はこの公園を見てから是非御願いしたいのです。

私はこの記事で「原爆反対」を訴えているのではありません。主張は色々あって良いと思います。ただ原爆投下による影響がどのような物かを知った上で主張をされてほしいだけなのです。

 

PS 平和記念公園のHPです。地図上の各施設をクリックするとその写真と説明を見ることが出来ます。
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/virtual/VirtualMuseum_j/tour/tour_mai.html#

 

 


今日(4.4)はキング牧師が暗殺された日です(1968)

2009年04月04日 | 歴史

今日の誕生花は「かすみ草」。花言葉は「きよらかな心・愛らしさ」

画像を最大化

 

「エムキャリの日記」のブログよりお借りしました

 

 

 

今日(4.4)はキング牧師が暗殺された日です(1968)

今日は米で人種差別撤廃を訴えて史上最年少でノーベル平和賞を受賞したキング牧師が暗殺された日です。

演説の名手でした。1963年の演説「I have a dream」(私には夢がある)演説は有名。「血統がいやしければ人にあらず」のような日本の現状にも通じる演説と思います。

その演説の一部は「私には夢がある。「すべての人々は平等に作られている事を真理と信じる」という信条が実現するという夢が」でした。

「平等」そんな単語が日本の社会に実現すると良いですね。


今日(4.3)は織田信長が恵林寺(えりんじ)を焼き払った日です(1582)

2009年04月03日 | 歴史

 今日の誕生花は「ラッパ水仙」。花言葉は「尊敬」。

画像を最大化

 

「オフィスにお花を飾りましょ」のブログよりお借りしました

 

 

 

今日(4.3)は織田信長が恵林寺(えりんじ)を焼き払った日です(1582)

恵林寺は禅の名刹(めいさつ)でした。武田信玄すなわち武田家の菩提寺(ぼだいじ)です。その寺が武田の残党をかくまったといういうことで、信長は焼き払いました。

信長は恵林寺だけではありません。比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)や石山本願寺(いしやまほんがんじ)を攻撃しています。両院とも日本人の精神的支柱でした。いわば、大変な権威です。

比叡山延暦寺の攻撃を命じられたのが、明智光秀じゃなかったかな。教養豊かな常識人の光秀にとって、信長の行動が「鬼神」とうつったのも無理ない? と思います。

 私は光秀ほどにはもちろん優秀ではありません。でもごく一般的な常識人と思っています。ですから光秀が謀反を起こした気持ちを少しは理解できますね。信長が上司だとしたら常識人は苦しいだろうな~

 

 

PS あなたが背負わされている日本の借金をこの時計で是非確認してください

私は「新党日本」の党員ではありません。投票しようと決めているわけでもありません。しかし、「新党日本」が作ったこの「借金時計」は優れものと思います。

あなたの借金が猛烈な勢いで増えていっているのがわかります。是非クリックをしてみてください(5秒で確認できます)。
http://www.team-nippon.com/

 


今日(3.29)は南極越冬隊が南極大陸初上陸した日です(1957)

2009年03月29日 | 歴史

 今日の誕生花は「ヤマブキ」。花言葉は「気品・謙虚」

画像を最大化

 

「四万十の樵」のブログよりお借りしました

 

 

 

 

今日(3.29)は南極越冬隊が南極大陸初上陸した日です(1957)

敗戦で日本はとことん沈み込んでいました。そのとき日本人に夢を与えてくれたのが「南極越冬隊」。日本が得意のチームワークで南極から大変な成果を持ち帰ります。

南極越冬隊の隊長をしていたのが「西堀榮三郎」(にしぼりえいざぶろう)。探検のカリスマでした。部下が失敗をしても一言も文句を言いません。この人が指揮した集団がなぜ世界を驚嘆させたDATAを持ち帰れたのかがよくわかります。

昭和に大変な人物がいました。プロジェクトXの「南極越冬隊の奇跡」をチャンスがあったら是非見てください。amazonの中古で3000円という高価ですが、損した気分は起こりません。


今日(3.24)は源平の壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい)で平氏が滅亡した日です(1185)

2009年03月24日 | 歴史

 今日の誕生花は「はなびし草」。花言葉は「希望」

 画像を最大化

 「かすみ草」よりお借りしました

 

 

 

今日(3.24)は源平の壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい)で平氏が滅亡した日です(1185)

 今日は小沢氏秘書の大久保氏に対する「起訴」が検察から提案される日です。「自民党+官僚 Vs 国民(庶民)」の大勝負の日と思っています。

平家物語に示されたように「おごれる人(自民党+官僚) も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」になるかどうか。国民が検察の起訴にどこまでブレずにいられるかにかかっていますね。


今日(3月23日)は大阪で緒方洪庵(おがたこうあん)が適塾(てきじゅく)を始めた日です(1838)

2009年03月23日 | 歴史

 画像を最大化

今日(3.23)の誕生花は「はなみずき」。

花言葉は「公平」

 


東京・板橋 赤塚溜め池公園のスナップ」よりお借りしました

 

 

 

今日(3月23日)は大阪で緒方洪庵(おがたこうあん)が適塾(てきじゅく)を始めた日です(1838)

適塾は大阪大学の前身です。蘭学者(らんがくしゃ)で医者の緒方洪庵が適塾を開きました。医学を教える塾なのになぜか「オランダ語」に重点が置かれた教育をしていました。

洪庵はオランダ書物を通して「世界を見ろ」と若い塾生に伝えたかったのでしょう。この塾から 幕末~明治維新 の重要人物が多数出ています。吉田松陰(よしだしょういん)の「松下村塾」(しょうかそんじゅく)とともに幕末の2大私塾ですね。

この塾出身の「福沢諭吉」は有名です。しかし私はなんと言っても「大村益次郎」(おおむらますじろう)ですね。医者ですが最後は官軍の作戦参謀(軍師)になって江戸幕府を倒しました。馬にもうまく乗れない総指揮官でした。

大村益次郎は徹底的な合理主義者でした。小説にもっともなりにくい人物と思いますが司馬遼太郎の「花紳」が見事にえがいてくれました。私は日本軍は病的なほど嫌いです。しかし、日本陸軍の創始者・大村益次郎という人物には魅力を感じています。

 

 

PS 「定額給付金基金」へのカンパを検討して頂けないでしょうか

80団体のNPO(非営利組織)が「定額給付金基金」を創設しました。 「世界の子供」「自然保護」「国際平和」… 17分野に分かれてカンパが可能です。
http://www.charity-platform.com/kikin/  (「定額給付金基金」のHP)

この基金の画期的なのは、寄付金額の「見える化」が実現されているところです。是非上記のクリックをお願いします。

NPOですから、「天下り」とは無関係です。

 

 


大磯の「吉田邸全焼」に西郷隆盛の言葉を思い出しました

2009年03月22日 | 歴史

大磯の「吉田茂邸」が全焼したそうです。このことについては各アルファ・ブロガーの方が記事にupしてくれています。

私はこの事故に、西郷隆盛の言葉「子孫のために美田(びでん)を買わず」をイメージしました。

先日、吉田茂の孫である麻生太郎が吉田茂を青山霊園に墓参りしています。私は麻生氏が祖父に向かって「総選挙を戦う決心をしました。おじいちゃん、力をください。」って頼んだのかもと想像しています。

しかし、吉田茂は日本の将来の事を考えた首相でした ―まあいろいろ評価はありますが― ですから孫の個人的な希望を受け入れるかな~ と私は思っていました。たとえ孫という血族であっても麻生自民党が選挙に勝つことは「日本のためにならない」と考えたのではと想像しています。

その思いをなんとか孫の麻生太郎に伝えたかった。その気持ちを吉田邸全焼という行為に表したように思っています ―全然科学的ではありませんが、このように思考するのは大好きです―

 

 

PS 「子孫のために美田を買わず」…子供や孫たちのために、わざわざ財産を蓄え、残すようなことはすべきではない。結局は自立心を失わせることになり、弊害があるからです。という西郷隆盛の言葉。


今日(3.17)は石山本願寺が織田信長に降伏した日です(1580)

2009年03月17日 | 歴史

今日(3.17)の誕生花は「ネメシア」。花言葉は「包容力」。

             画像を最大化 

「garnet dialy」のブログよりお借りしました

 

 

 

今日(3.17)は石山本願寺(いしやまほんがんじ)が織田信長に降伏した日です(1580)

織田信長は石山本願寺だけでなく、比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)も攻撃しています。権威をまったく無視した行動にはびっくりさせられます。

石山本願寺は浄土真宗の本山でした。権威の象徴です。そこを信長は攻撃しました。狂気を感じます。現代で言えば、天皇家を廃絶するような行為でしょう。私は右翼でもなんでも有りません。きわめて平凡な人間です。それでも天皇家の廃絶行為に「yes」なんて考えません。

「反権威」なんて主張していますが、信長から見たら「100万分の1も反権威になってないよ、おまえ」でしょうね。

 

PS 今週号の雑誌「TIME」の表紙は民主党の小沢氏です

米・欧州・中近東・アフリカ… で読まれている世界的な雑誌「TIME」で今週の表紙は小沢氏でした。米の有名人の間では「TIME」の表紙にのったか否かが一つの格付けになっています。

戦後の日本では昭和天皇・松下幸之助・森田昭夫など10名のみです(平成天皇ですら表紙になったことはまだありません)。世界はすでに日本のリーダーを小沢氏と読み切っています。

尚、「TIME」の表紙及び内容は「カナダde日本語のブログが紹介してくれています。
http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-1475.html

 

 


60%の可能性があるなら信頼して任せてみる by 松下幸之助

2009年03月16日 | 歴史

 

 今日(3月16日)の誕生花は「レンギョウ」。花言葉は「かなえられた希望」。

画像を最大化

 

「御宿かわせみ」のブログからお借りしました

 

 

 

60%の可能性があるなら信頼して任せてみる by 松下幸之助

仕事を人に任せる場合の松下幸之助の基準だそうです。私のように「自分にあまく、人にきびしい」人間には耳が痛いです。

小沢氏が表紙を飾ったことで有名になった雑誌「TIME」。戦後は日本から10名しか選出されていません。ちなみに松下幸之助はTIMEの表紙になっています。

 

PS 今週号の雑誌「TIME」の表紙は民主党の小沢氏です

米・欧州・中近東・アフリカ… で読まれている世界的な雑誌「TIME」で今週の表紙は小沢氏でした。米の有名人の間では「TIME」の表紙に載ったか否かが一つの格付けになっています。

戦後の日本では昭和天皇・松下幸之助・森田昭夫など10名のみです(平成天皇ですら表紙になったことはまだありません)。世界はすでに日本のリーダーを小沢氏と読み切っています。

尚、「TIME」の表紙は以下のブログが紹介してくれています。
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/dbb3b766f8efffc6d349a24fa9fa060a


今日(3.13)は 西郷 & 勝 会談で「江戸城の無血開城」が決まった日とは知りませんでした

2009年03月13日 | 歴史

私は「読売新聞」と「産経新聞」を反面教師として利用しています。今日の産経新聞の文化欄に「次代への名言」として西郷隆盛の「江戸城の無血開城」に関する言葉が乗っていました。
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090313/acd0903130258000-n1.htm (産経新聞の「次代への名言」の記事)

官軍の江戸への総攻撃が二日後の3月15日に迫っていました。攻撃が実施されれば、莫大な数の人命が奪われ多数の歴史的文化財が失われたはずです。

西郷は勝に対して「無血開城されることが、幕府による抵抗無く実施されるだろう」事を信頼していたはずです。一方、勝は西郷に対して「江戸への総攻撃が中止され人命が失われることはない」と信用していたはずです。

「江戸城の無血開城」。今の政治の世界では死語になってしまいましたが、互いを「信頼する」という政治にとって最も重要な要素が生きていたのだと思います。

昨日、小沢氏の元秘書が検察から事情聴取を受けました。インタビューで小沢氏は部下であった秘書を「信頼しているから」と言っていました。政治家の方から、ここのところ「信頼」という言葉を聞いたことが無かったのでとても新鮮に聞こえました。

 

 

PS まるで犯罪者扱いの野党国会議員・石川氏に応援メールを

     石川 ともひろ

「自民党+官僚」は野党の石川ともひろ氏の事情聴取を行いました(09.3.12)。まるで犯罪者扱いです。

現在「自民党+官僚+マスコミ」は徹底した反野党キャンペーンを実行しています。国民は自民党や官僚の利権を守るために権力を官僚に付託したわけではありません。

21世紀の日本は石川氏(35才)を初め若い方達のためのものです。自民党や官僚の為に日本が存在するのではありません。不当な圧力を受けている石川国会議員に是非励ましメールを御願いします。http://www.tokachi-ishikawa.com/keijiban/s8.php3?page=0(HPの意見受付のアドレスです)


今日(3.13)は青函トンネル開業記念日です(1988)

2009年03月13日 | 歴史

 

今日の誕生花は「アルストロメリア」。花言葉は「持続」。 画像を最大化

 「菜の花会あれこれ」のブログからお借りしました

 

 

 

今日(3.13)は青函トンネル開業記念日です(1988)

24年の大工事の末に完成した世界最長のトンネルです。本州青森側は竜飛(たっぴ)が入り口。工事を担当された方の話を聞いたことがあります。竜飛と言うところはとにかく風の強いところだそうです。1年中、台風の中で暮らしているような印象といっています。

この話を聞いて、さもしい私は「なんとかこの風を利用できないか」ということを考えてしまいした。台風並みの風が年中吹いているなら「風力発電は十分検討に値するかも?」ということでした。

うまく、設営できればそれこそ青森で必要になる電力量のかなりの部分をまかなえるようになるな… ということでした。

青森は温泉も豊富です。風力と地熱で青森のほとんどすべての必要電気量をカバーできてしまうのではと考えたのです。もし可能なら青森に危険な原子力発電なんて必要ないですね。

 

PS まるで犯罪者扱いの野党国会議員・石川氏に応援メールを

     石川 ともひろ

「自民党+官僚」は野党の石川ともひろ氏の事情聴取を行いました(09.3.12)。まるで犯罪者扱いです。

現在「自民党+官僚+マスコミ」は徹底した反野党キャンペーンを実行しています。国民は自民党や官僚の利権を守るために権力を官僚に付託したわけではありません。

21世紀の日本は石川氏(35才)を初め若い方達のためのものです。自民党や官僚の為に日本が存在するのではありません。不当な圧力を受けている石川国会議員に是非励ましメールを御願いします。http://www.tokachi-ishikawa.com/keijiban/s8.php3?page=0(HPの意見受付のアドレスです)


今日(3.11)は武田勝頼(たけだかつより)が信長に敗れ死んだ日です(1582)

2009年03月11日 | 歴史

今日の誕生花は福寿草(ふくじゅそう)。花言葉は「幸せを招く」

 画像を最大化

 「Mr.Dashのブログ館」よりお借りしました

 

 

 

 

今日(3.11)は武田勝頼(たけだかつより)が信長に敗れ死んだ日です(1582)

武田勝頼については評価は様々有ります。ですから、以下は1見方にすぎません。私にとって歴史は「change」こそが必然であり、歴史の原動力になってきたと言う見方をしています。

武田勝頼を最後に450年続いた名門武田家が滅んでいく様も、歴史が「change」を求めた典型と思っています。

武田勝頼は武田信玄(たけだしんげん)の4男として生まれ名門武田をつぎます。勝頼は武田だけでなく名家「諏訪家」(すわけ)の血も入っていました。その血統の良さは、当時の日本では、おそらく3本指に入ったはずです。加えて、勝頼は「武田の騎馬隊」という戦国最強といわれた騎馬軍団を有していました。

武田勝頼は「血統 + 力(カネ)」を有していたにもかかわらず、どこの馬の骨かわから無い織田信長に「長篠の戦い」(ながしののたたかい)で敗れています ―この戦いで勝頼が死んだわけではありませんが、大敗しています。

「長篠の戦い」で取り入れられた、鉄砲隊の「3段構え」(さんだんがまえ)で信長は火縄銃(ひなわじゅう)の弱点である時間のロスを補っています ―3だん構えについては色々見方はあるようですが―

要するに、武田勝頼は「change」という歴史の必然に破れたのだと私は思っています。