goo blog サービス終了のお知らせ 

きっかけは可愛かったから・・

中国語を始めたきっかけは発音が可愛かったから。あれから33年。寄り道もしたけどやっぱり中国語に戻ってくるんだよね

小さい子は難しい

2018年08月31日 | 日本語指導

おはようございます!

 

本日2度目です

 

昨日、日本語指導のお仕事が新しい学校でスタートしました

 

今回は教えるのは日本人と中国人のハーフの1年生の男の子

 

とっても可愛いお子さんです

 

彼は、4月から入学していて、家での会話はお父さんとは日本語らしく、もう読み書きはできるようです

 

正直、日本語指導いらないんじゃないの?って思うくらい、先生とは意思疎通できてます

 

 

ひらがなOK

カタカナOK

漢字はNO

 

中国でもまだ漢字は使ってなかったようですね~

1年生は2学期から漢字学習が始まるので、日本の子と同様に進めていけばいいかなとおもいます

 

で、私は一体なにを教えればいいのか?

 

言葉も通じるし

 

読み書きもできるし

 

 

しかも、低学年ってほんと語学の習得が早いんですよね~

 

すぐしゃべれるようになっちゃうし

 

 

で、昨日は担任の先生に頼まれた本読みと漢字練習

 

漢字練習でわかったこと

 

ひらがなの書き順がデタラメだったので、まずはその間違った書き順を正すことに

 

あと本読みでわかったことは、ところどころ意味がわかってない

 

なので、意味の確認

 

そして、ひらがなは読めるけど、すらすらはまだ読めない

 

意味確認をして、私について読ませてみました

 

担任の先生の希望は暗記するまで、ということでしたが、

 

そこまではできませんでした

 

 

 

昨日は、担任からの指示でやることがありましたが、

 

さて、次回からどうしましょうか?

 

本読みは決定ですが、2時間もあると本読みばかりというわけにもいかないし・・

 

低学年、しかも、ある程度日本語が話せる子を教えるのって逆に難しいですよね~

 

プロの方はどうしているんでしょう

 

 

どなたかよかったらアドバイスください

 

 


シンガポール'18(MRT)

2018年08月31日 | 海外旅行(シンガポール)

ザオシャンハオ!

 

今日は曇ってて風もあるし、涼しいと思ってチワワの散歩に行ったら汗だくになってしまいました

 

湿度ハンパなかったぁ

 

一体いつになったら秋らしくなるんですかね~ ったく

 

 

 

さて、本題

 

今日はMRTについて

 

安くて便利なMRT

前回はほとんどタクシー利用して、たぶん1回か2回しか利用しなかったような・・

昔、昔、当時の彼氏と訪れた時は〇日乗車券みたいなのを買ったんです。

その時は2人、且つビンボーだったのでMRTオンリーでタクシーは利用しなかったのでお得だったのですが、

今回は場合によってはタクシー利用も十分考えられると思い、毎回その都度チケットは購入しました。

 

 

シンガポール・ツーリスト・パス

1日券 20ドル

2日券 26ドル

3日券 30ドル

どのカードにもレンタル代として10ドルが含まれていますが、5日以内に返却すれば戻ってくるそうです

 

で、結局我が家は丸4日間でMRT&バスを利用した金額は1人18.5ドル程度

3日券でレンタル代を差し引くと20ドル・・・

 

タクシーを利用も視野に入れているならその都度、面倒だけど買った方がいいかもしれませんね

返却忘れたり、夜中便だと返却場所が閉まってて返却できなかったりするかもしれないし・・

 

 

買い方ですが、券売機はタッチパネル式

これは日本より優れてます

しかも、マップから駅を選択できるので、わかりやすい

日本っていちいち、上に貼られている路線図で値段を確認してからじゃないと買えないですもんね

↓券売機

下の画面に「Map」という案内が出てくるので、それとタップします。

そうすると路線図が出てきます。拡大もできるので、駅を選択

Single Trip(片道)かReturn Trip(往復)か選択します。

時々、マップで駅を選んだ時点で往復が選択されてることがありました。

何度か乗ってると、あれ?高いなと思い気づくことができましたが、

これ、まだ慣れてないときだったらよく確認もしないで往復購入してしまうかもしれませんよね

なので、片道か、往復かちゃんと確認したほうがいいです

人数を選択することもできます。

我が家は7人だったのですが、一気に買うことできました

日本はせいぜい2名か3名とか、親子3名とか4名の組み合わせしかありませんよね?

(私の住んでるところだけかな?田舎やからな

 

人数を選んだら金額が表示されます。

ここで、注意! 

例えば、その合計金額が7ドルであれば10ドル札を使うことは可能です。

が!

4ドルとかだと10ドル札を入れても戻ってくるんです 

 

お札に問題があるのかも思って違うお札を入れなおしたりしてたんですけどね

 

やっぱりお札変えても戻ってくるんです

 

どうやら、

 

4ドルの場合は5ドルまでしか入れることができないようです。

 

12ドルだったら20ドルはダメ

 

15ドルまでを投入しないといけないようです。

 

なんやねん!

 

券売機が日本より優れてるやん!と思ったら、う~んこの辺使えない

 

なので、小銭を用意しておかないといけないです。

 

券売機前でいざチケット買おうと思ったら小銭がない!

 

となった場合・・

 

窓口に行って両替してもらわないといけません

 

もう面倒で、窓口で購入しようと思って窓口行ったら売ってくれませんでした

 

両替しかしてくれないようです。

 

なので、チケットを購入する前に小銭があるか確認しておいた方がいいです。

 

チケットは6回利用すると10セント戻ってくるので、1回限りで捨てるのはもったいないのですが、

使いまわしする場合は1枚1枚チャージする必要があるんです。

写真中央上に緑の部分がありますよね?

そこに、カードを置いてチケットを購入するんです。

 

うち、7人家族なんでね

それを毎回毎回7回、しかも、その都度5ドル以下の小銭を用意しておかないといけない

 

ということが非常に面倒だったので、10セント(約8円)は放棄しました

 

 

あと、写真みて気づかれると思いますがクレジットカードが使えるんじゃないと思うでしょ

私たちも使えるんだと思って、空港からMRT利用時にさっそくカードを財布から取りだしたらね

係員の人に NO,NO,と言われ、下のNETSの文字を指さししてなんか言ってたんです

NETSじゃないとクレジットカードは使えないんだなと解釈した私

 

ネッツ・フラッシュ・ペイ・カードというものがあるようで、このカードはICOCAみたいにチャージして使うカードのようです。

それにチャージするときは使えるって意味だったのかもしれません(あくまでも私の勝手な解釈です)

 

 

というわけで、

 

シンガポールの券売機は小銭を用意しているのを前提にすれば日本の券売機より簡単に買えます

 

 

シンガポールはタクシーも安いけど、MRTはもっと安い

でも、人数が多い場合はほぼ同額ってこともあります。

時間に限りがある場合は、タクシーも使って有効的に過ごしたいですよね

 

 

 

これから、シンガポール旅行を計画されている方の参考になれば幸いです