goo blog サービス終了のお知らせ 

きっかけは可愛かったから・・

中国語を始めたきっかけは発音が可愛かったから。あれから33年。寄り道もしたけどやっぱり中国語に戻ってくるんだよね

比叡山ドライブウェイ

2020年11月16日 | 国内旅行(関西・日帰り)

ニーハオ!

 

秋、紅葉の季節

11月に入って、いや、入る前から紅葉を求めて週末はふらふらあちらこちらと近場をうろついてます

 

10月は奈良の曽禰高原宇治平等院

(クリックするとその時の記事に飛びます)

 

11月に入ってらかは比叡山延暦寺に、一休寺に美山にと出かけてます

いやぁ、紅葉綺麗ですよね

普段なら仕事も忙しい時期だし、これまでは子どもの習い事の大会やらで

週末はほぼ応援だったからゆっくり紅葉を堪能するなんてなかったんですよね

 

でも、今年は子供たちの習い事もない

クラブはあるけど、次男も娘も1回戦で負けてしまったので応援の必要がなくなりまして

時間ができたんですよ

しかも、今年はコロナで仕事なし

仕事なくて、収入も減ってるんやけど、こういう時しかゆっくり紅葉なんて見られないし

来年のため(もっと先かもしれんけど)にお客様におススメしたり、案内ができるように

下見も兼ねて出かけてます

 

では、今回は比叡山ドライブウェイについて書いていこうと思います

出かけたのは11月6日の金曜日です

 

では、いってみましょう!

 

 

比叡山に車で行くにはドライブウェイを利用しないといけないんですよ

知ってました?

これが、結構お高めでびっくり

ちょいと、紅葉を見に行くつもりやったのにかなりの出費

 

ドライブウェイは比叡山ドライブウェイと奥比叡ドライブウェイに分かれていて

私が利用したのは京都側の比叡山ドライブウェイ

田の谷峠ゲートから入って比叡山の東塔と、西塔を見学して、峰道レストランで食事をして

田の谷峠ゲートに戻ってくるというルート

これが一番高くて 3270円

(詳細はHPで確認してね、通行区間や、JAF会員なら割引もあるようです)

 

我が家はさ、あんまり下調べしないんよね~

旅行については専ら私なんやけど、私が調べないと基本、だれも知らん状態

今回も、軽い気持ちで、紅葉もそろそろ綺麗やろうし

世界遺産やから、いつかお客様を案内するかなぁと思って選んで延暦寺

 

で、行ってみたら有料のドライブウェイがあったっていうね

ゲートでお金払う時に通行料聞いてびっくり

まぁ、行き当たりばったりですよ、いつも

 

昔、行ったことあったんやけど

もう20数年前のことで忘れてるわな

 

田の谷峠ゲートをくぐってどんどん上っていきます

標高800mくらいまでどんどん上っていきます

上るにつれて、大津や近江、琵琶湖が一望できるんやけど

朝晩が冷え込んで昼間はあったかい季節やから

その景色が靄に包まれてすっごい幻想的やってんね

 

となると、やっぱり車止めて写真とりたいやん?

でも、車止めるところなくてうずうず

あ~、どっかでこの景色を写真に収めたい

撮りたいけど、停める場所ない~

 

あーー あーーー  言うてたら

 

ありました ちゃんと展望台が

(下調べなにもしてないから展望台があることも知らんかってんな)

 

夢見が丘っていう展望台

 

そこから見た琵琶湖&大津方面がこちら~

じゃーーん

 

そして、近江富士~

 

う~ん スマホ撮影やから? 私の腕か?

うまいこと伝わりませんね~

まぁ、実際はもっと幻想的だったんですよ

周りの木々はまだ青々してて、紅葉には早かったかも

 

ちなみにこの夢見が丘展望台にはカフェがあったり、スライダーやサイクルモノレールや

遊具施設があるので、子連れの方は楽しめるかも

ただ、残念ながら土日祝だけの営業みたい

冬の期間はお休みしてるみたいです(詳細はHPで確認してくださいね)

 

私たちが食事をした峰道レストランも展望台があります

こちらからの景色がこちら~

ど真ん中に近江富士が見えますね

12時を過ぎていたのに、まだ靄がかかっていて、幻想的だったんだけどな

やっぱり写真下手なのでうまく伝わらないな

 

こちらの方が夢見が丘より標高が高いからか、少し色づいてました

 

 

遠方から来られる方は滋賀から京都へ、京都から滋賀へ抜けてもいいですよね

坂本からはケーブルカーもありますよ

日本一長いケーブルカーで、車両がレトロなんですよね~

乗ったことあったような、なかったような・・

でも、見たことはあります

ケーブルカーから見える景色も素晴らしいみたいなので、あえて利用するのもアリかも

(ケーブルカーについてはHPで詳細を確認してくださいね)

 

 

今日はここまで~

やっぱり紅葉の季節って素敵ですね

今年は海外はいけないので、国内旅行を感染予防しながら楽しみましょうね~

 

ではでは

 

 


平等院

2020年11月09日 | 国内旅行(関西・日帰り)

ニーハオ!

 

今日は10月末に行った平等院を備忘録として書いておこうと思います

お客さんを2回ほど案内したことあって

今回はプライベートを含めると4回目の訪問となりますが

今回も鳳凰堂の内部には入れませんでした

 

2時ごろに行ったんですが、1時間半待ちというので諦めました

 

私、1人だと勉強も兼ねて1時間半待つと思うのですが

家族はそこまでして観たいと思わない人たちなので

仕方なく、諦めて界隈で食べ歩きしてきました

 

 

ではまず、お客様を連れて行くことになると停めるであろう駐車場から

 

駐車場は表門側ではなく、裏手の南門側にあります

電車で行けば表門から入ることになります

 

駐車場(お土産屋、トイレ有)を渡って左側に行くと南門です

 

拝観券は庭園と宝物館(鳳翔館)を拝観できますが

鳳凰堂の内部拝観は別途300円が必要

20分毎に一定数の人が入れます

人数はコロナだから今は少なめかもしれません

平等院に問合せください

 

 

南門です

紅葉シーズンになると南門の向こう側に見える紅葉が真っ赤になり綺麗ですよ

 

裏からみる鳳凰堂と鳳凰

この日は秋晴れの天気だったので金色に輝く鳳凰がより綺麗でした

この鳳凰は一万円札でみることができますよね

ただ、これはレプリカで、本物は宝物館に収められています

 

 

鳳凰堂の北側(表門側)から

阿宇池には鯉が泳いでました

この写真に見える石の部分を州浜というらしいです

初めてこの言葉を知りましたが、日本庭園の技法の1つで

池などを海や河にみたてるときに岸辺を表すのに使われるそうです

平成の発掘調査で州浜があることがわかったそうです

詳しくは平等院のHPに掲載されています

 

 

真正面からの鳳凰堂

定番の撮り方で撮影してみましたが

10円玉にピントを合わせると、鳳凰堂はボケますね

写真撮影ってほんと難しいです

 

平等院は浄土式庭園です

浄土式庭園というのは浄土の世界をこの世に再現した庭園ということですが

これだけ聞いても???です、私

竜安寺や金閣寺、天龍寺などの庭園を案内することはありますが

それぞれ特徴があって説明をするんですが、勉強すれば勉強するほど

奥深く、頭がごちゃごちゃになりますね

 

この浄土式庭園ですが、それまでは貴族の住まいであった寝殿に造られた庭園が主流で、

その庭園を寝殿造庭園と言われています

それが、平安末期に浄土式庭園が流行りだしたそうなのですが

それには「末法思想」が関係してるんだとか

 

末法思想とはお釈迦様が亡くなってから2000年後に世界が廃れるという思想

で、その2000年後っていうのは平等院が建てられた1052年になるわけですが

このころと言えば、平安後期です

そうですよ、武士が台頭してきた時期ですよね

武士が力をつけてきて、治安が悪い時期でもありました

そればかりか、飢餓や疫病の流行、災害などもあり

多くの人が亡くなったそうです

 

子供のころ「ノストラダムスの予言」ってのはありましたよね

今の若い人はわからないかもしれませんが

1999年に世界が滅びる!って予言したんですよ

子供ながらに真剣に考えたことがあります

99年ってことは〇才かぁ

どうする?結婚してたら子供産む?

生んだら子供の命は短いよね

なんて会話をしていたもんです

 

99年に近づいた時は確かテレビでも取り上げられてたと思いますが

予言は外れましたよね

 

まぁ、今の時代でも半分信じてしまうんだから

昔、昔の人は信じちゃうよね

ましてや、ちょうどその1052年に近づくにつれ治安が乱れ、飢餓に苦しみ、災害が起こるとなれば尚更です

というわけで、みんなこの「末法の世」の到来を恐れていたわけです

そんな時、比叡山の僧、源信が阿弥陀如来に祈願すれば、死後、西方極楽浄土で救われると説いたから

みんな阿弥陀如来を信仰しはじめたわけです

貴族たちは極楽浄土に往生出来ることを願い、その願いを叶えるために阿弥陀堂を建て、

阿弥陀如来を安置し、極楽浄土のこの世に再現しました。

阿弥陀如来は西方浄土にいるので、西側に安置され、海にみたてた池を挟み人々は東側から阿弥陀如来を拝みました。

これが浄土式庭園で、そして、平等院は現存する最も有名な浄土式庭園だそうです

世界遺産ですしね

 

話が長くなってしまいましたね

では、阿弥陀如来が安置されている鳳凰堂を正面から

 

風がなければ阿宇池に逆さ鳳凰堂が見られるんですけどね

生憎、ちょっと風がありました

 

鳳凰堂と呼ばれるようになったのは後のことですが

この阿弥陀堂がまるで鳥が羽を広げたように見えることから

鳳凰堂と呼ばれるようになったとか・・

 

内部の壁の側面には52体の雲中供養菩薩の木像が舞っています。

現在は数体くらいしかいないそうで、それ以外は鳳翔館で見ることが出来ます。

52体の菩薩様は雲に乗っていて、一体ずつ違います。

楽器を奏でている菩薩様、踊っている菩薩様と様々ですので、鳳翔館で確認してみてください。

(ちなみに鳳翔館は撮影禁止です)

 

鳳凰堂の天井には、螺鈿と銀箔を張った円鏡があるんですが、

阿弥陀如来の前の扉を開けますが、朝日が差し込んでくるわけですが

朝日が池の水に反射して、その反射光が鏡に集められ、

そしてその光が阿弥陀如来を照らす、という設計になってるんだとか

 

すごい計算ですよね

昔の人って今ほどの技術とかなかっただろうに

 

一度、光り輝く阿弥陀如来像を拝んでみたいものですね

 

鳳凰堂の南側から

この時、風が落ち着いたのか、逆さ平等院がきれいに撮れました

 

この撮影した場所の向かい側が集印所があるのですごい行列でした

御朱印集める方が増えてるんですかね?

若い人もたくさん並んでました

 

御集印帖が鳳凰でなかなかクールです(HP

 

このあとは鳳翔館ですが写真撮影禁止です

 

国宝の梵鐘、雲中供養菩薩像、鳳凰や重要文化財の十一面観音菩薩立像などを観ることができます

 

そして、最後に梵鐘

 

写真がないのですが、平等院の梵鐘は日本三銘鐘の一つです

 ①「形の平等院」・・・形がきれいな平等院の鐘

 ②「銘の神護寺」・・・作った人が有名な神護寺の鐘

 ③「音の三井寺」・・・音色がきれいな三井寺の鐘 (三井寺の記事はこちら

 

こうなると神護寺のそう遠くはないので行ってみたくなりますね

 

お客様を連れてきて案内するとなるとこれくらいでしょうか?

時間に余裕があるなら源頼政が最後に自害した場所の扇之芝なんかも案内してもいいのでしょうか?

でも、頼政はさすがに知らないかな?

 

この時期(11月上旬から下旬)はもちろん紅葉がきれいなのですが、

その他、春になると桜も咲きますし、

4月下旬から5月初めは藤の花もみられます。

また、阿字池の蓮は6月下旬から7月中旬くらいまで楽しめます

 

四季折々の景色が楽しめますね

 

 

では最後に表門側から1枚

 

 

 

 

観光客、とりわけ外国人観光客が増えたからか(今年は減ってますが)

昔、訪れた時よりも食べ歩きできるようなお店が増えていました

 

美味しいお茶やスイーツを求めて宇治を訪れてもいいかもしれませんね

 

 

初めて平等院へ仕事へ行かれる方の参考になれば幸いです

 

 

ではでは

 

 


曽禰高原

2020年10月24日 | 国内旅行(関西・日帰り)

ザオ!

 

先々週の話になりますが

前々から気になっていた

曽禰高原に行ってきました

 

場所は奈良県東部

 

奈良市から近いのかと思ったけど

結構時間かかりました

高速道路もない山道なので

距離的には遠くなくても

時間はまぁまぁかかりました

 

 

秋のススキの風景を見たくて

昼から出かけたのですが

天気がいいなら

お弁当持っていくのがおススメです

 

腰を掛けるところもありますし

シートを持ってきて

お弁当を食べている人もいました

 

駐車場は800円

滞在時間は1時間ちょっとでしたが

高原をぐるっと1周するだけなら

これくらいですが

上からの景色をみようと思うと

2時間くらいは必要かもしれません

私は鳥取砂丘を思い出してしまい

上へは上がりませんでしたが

次男が一人で駆け上っていき

上からの景色を堪能してました

 

写真を撮ってもらったのですが

下手すぎてアップできません

 

壮大な高原を想像して行くと

ちょっと違いますが

でも、(いい意味で)な~にもなくて

自然を十分に感じられる場所でした

 

 

残念ながら曇り空だったので暗い感じです

 

 

ススキが有名ですが

時期的にもう少し遅くてもいいかもしれません

 

 

人がいない隙にとりました

 

お亀池を1周できる道と

少しずれてもう1本あるのですが

そのずれた1本が上記写真の道です

前日に雨が降ったこともあって

この道以外はちょっとぬかるんでました

 

動きやすい服装がおススメですが

インスタ映えスポットということもあってか

ベトナム人留学生が

ドレスを来て写真撮影を行ってました

 

気合を感じました

 

 

自然に癒されましたが

次回は天気がいい夕暮れに行ってみたいなと思います

きっとススキが夕日に照らされて綺麗でしょうね

 

 

今週末は天気いいみたいなので

関西にお住まいの方

行ってみては如何でしょうか?

 

 

ではでは

 

 

 

 


付知峡(不動滝)

2020年10月06日 | 国内旅行(関西・日帰り)

おはようございます

 

台風くるみたいですね

今の予報では関西直撃!?

ほんま勘弁してほしい

まだはっきり進路がわからないみたいなので

毎日チェックですね

被害がでないことを願います

 

 

さて話は4連休の日帰り旅行

第2弾 付知峡(不動滝)について

 

 

4連休って

もういつの話やねん!!って感じですが

いや~あれから忙しくて

あっという間に過ぎて行きました

 

 

 

 

 

さて、11時ごろに馬籠宿を出発

付知峡まで車で約20分

 

 

私たちは途中、道を間違えまして

キャンプ場に行ってしまいました

 

キャンプ場の方が丁寧に教えてくれて

その後、無事に到着しました

 

ただ道中はちょっと道幅狭かったです

最近はワンボックス型の大きい車が多いので

すれ違う時はドッキドキでした

 

大型バスではいけない秘境ですね

 

やっと到着~って思ったら

4連休とあって少々渋滞

でも、15分ほどで駐車場には入れたと思います

 

遊歩道マップです

 

 

入口です

 

入口横には売店やレストラン(食堂?)がありました

一軒しかないのかな? すごい行列ができてました

 

中へ入っていきます

 

メインの不動滝までは下っていきます

ここはヒンヤリするくらい涼しかったですよ

夏に来たくなる場所でしょうね~

 

 

見てください

すっごいきれいで見とれてたらみんなに置いていかれました

 

これは観音滝と不動滝の間にある水が溜まってる場所です

水が碧いってほんと感動

綺麗すぎます

 

 

不動滝です

小さいながらも迫力ある滝です

 

 

少し戻ってつり橋を渡ります

3人以上同時に渡らないでくださいとあるので

大渋滞してました

最初、何にこんな混んでるのかなぁってわからなかったんですが

1人、2人ずつ橋を渡る

渡る途中でやっぱりみんな写真撮りますよね

というわけで

大渋滞

40分くらいは並んでいたと思います

 

そのつり橋です

 

短い橋だけど風情あるというか

画になりますよね~

 

 

最後は紅葉並木を通って戻ります

 

きっと紅葉の季節はきれいなんでしょうね

 

 

来てみたいですけど

めっちゃ混んでそう・・

 

 

馬籠宿目指して、その近くでよさげなところを探し

急きょ決定した付知峡

行って大正解でした

 

子供たちは大自然の中ではしゃぎまわってました

馬籠宿より気に入ったようです

体力ある中学生と違って

40代夫婦にはいいハイキングコースでしたよ

 

 

岐阜に行かれた際には是非行ってみてください

 

めっちゃおススメです

 

 

ではでは

今週も始まったばかり

台風が来ないことを願いつつ

今週も乗り切りましょう

 

 

 


馬籠宿

2020年09月30日 | 国内旅行(関西・日帰り)

おはようございます

 

すっかり秋ですね

朝晩は長袖一枚では寒いです

 

最近、いい天気が続いているので

京都や奈良に出かけたいと思ってるけど

尻が重くて・・

 

 

さて今日は

ようやく4連休の時にいった

日帰り旅行について書いておこうと思います

 

 

日帰りで行けるところとなると

車で片道3時間程度が限界

 

その範囲にあっていってみたいなと思ったのが

岐阜県の馬籠宿と付知峡

 

馬籠宿は添乗員時代に行ったことあるので

なんとなく覚えている・・

 

と思っていたら

思っていた宿場町とは違ってました

 

もしかしたら

私が記憶にある宿場町は妻籠宿なのかもしれないですね

 

ツアーだとだいたい

セットで行くんですが

宿場町ばっかり見ても仕方ないので

今回は馬籠宿だけにしました

 

 

馬籠宿は中央自動車道の中津川ICから車で約20~30分

山を上がっていったところにあります

途中、道路が少し狭くなり

ほんとにこんなところに?って思う頃に

前が開け、宿場町が見えてきます

 

駐車場はなんと無料

でも、4連休ということもあって満車になっていたので

向かいのお土産屋さんの駐車場に停めました

駐車料金は300円と良心的

もし、1000円以上の買い物をしたら無料になると

書かれていたので食事や何かお土産に買うなら

無料になりますね

 

馬籠宿の入口です

 

ここからずーっと石畳の風情ある道が続きます

行きはひたすら上りです

風景を楽しみながら

また食べ歩きなんてしてたら

全然、苦じゃないです

 

 

ザ・馬籠宿!な風景

写真スポットですね

 

10時ごろは人が少なめでしたが

1時間後にはだいぶ人も増えていました

 

蔵を改装したカフェ

 

ここのテラスからは素敵な景色がみられるようです

こんな素敵なカフェでのんびりコーヒーでも

飲みたかったので午後に行けばよかったと

ちょっと後悔

 

 

こんな感じでずーっと上りなので

歩きやすい靴がおススメです

 

 

モノクロが合いますよね

民宿です。ここに泊まって朝の散歩を楽しみたいですね~

 

 

途中にて

江戸まで八十里半

京まで五十四里半

 

 

このまま上がっていくと見晴台があって

恵那山が一望できます

風が気持ちよくて

お弁当を持ってきて食べてる方もいらっしゃいました

 

 

食べ歩きもしましたよ~

これが一番の楽しみだったうちの子供たち

 

団子を食べて

 

ラムネを飲んで

 

飛騨牛まんを食べて

かき氷を食べて

 

 

私と旦那はおやきを頂きました

 

持ち帰りも可能で

賞味期限は二日ですが

冷凍庫に入れれば一か月もつそうです

 

 

旦那はきんぴら

私は野沢菜

を頂きました

 

 

めっちゃ美味しかったし

これ一個でだいぶお腹いっぱいになります

 

 

あと実家のお土産に

栗きんとんを購入

 

おやきをお土産に買った直後に

たまたま実家の母から電話があって

馬籠にいるって言ったら

栗きんとんをおねだりされました

 

そういえば、母が昔

信州の栗きんとんにハマっていたことがあったな

 

 

 

帰りは下っていくだけなので

楽ちんです

 

 

見晴らし台付近にも駐車場があるので

先に下って、帰りは上る

ということもできるようです

 

 

 

馬籠観光協会のHP

詳細があるのでこれから出かける方は

まずはHPでチェックしてくださいね

 

 

 

これから秋の行楽シーズン

馬籠あたりも素晴らしい紅葉なんでしょうね

これから行かれる方

楽しんできてくださいね