goo blog サービス終了のお知らせ 

* Mon petit chateau *

ブログ開設5周年を迎えました!皆様の暖かいコメントで、いつも励まされています。
これからもどうぞよろしくお願いします。

住宅ローン

2004年09月15日 20時04分54秒 | マイホーム・家づくり(番外編)
一般会社員のお給料では、全額キャッシュで土地&建物(新築)を手に入れるのは難しいと思います。
我が家ももちろん所要金額の75%の融資を受けることになります。
でも、住宅ローンと言ってもいろいろありますよね。
一番最初に考えたのは、銀行の25年期間・10年固定金利2.2%の物でした。
実際に銀行に融資相談にも行きました。
・・・が、しかし10年後のリスクを考えたらやはり、銀行1本で・・・と言うのは心配になりました。
我が家は4,5年前から財形貯蓄をしていたので、当然財形融資を受けるつもりでした。
しかし財形も5年の変動ローンの為、将来金利が変動した時が心配です。
公庫ですと、長期固定金利となりますので、それを軸として足りない部分を財形&民間で補おうと考えたりもしました。
しかし、3本立てになると契約手数料やら何やらそれぞれにかかってしまいますし、
正直面倒な部分もありました。

そして、結局は新型住宅ローン30年固定金利3.2%(現在)で借りられるだけ借りて、残り約2割強を同じ窓口の銀行の10年固定金利(25年期間)2.3%(現在)を利用する方向に落ち着きそうです。
これだと、変動のリスクを最小に押えられそうです。

ただ、新型住宅ローンも銀行ローンも公庫と違って、融資実行時の金利になってしまうのですよね。
竣工は来年の1月末になりそうなので、今申し込んでも4ヵ月後の金利がどうなっているか・・・
正直こればかりは運を天に任すしかありませんよね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明:小泉産業(KOIZUMIライティングシアター/イズム)に行ったぞ!―その2―

2004年09月02日 10時54分32秒 | マイホーム・家づくり(番外編)
先日の続き

ビルに入るとまず受付があります。受付を済ませモダンなサロンで担当の方が来るのを待ちます。
具体的な相談をする時は、建物の図面が必要になります。1/100の間取り図で充分です。

まずは、あかりの違いの体感をするために、3Fにある「住宅ラボラトリー」に案内されます。
ここは19畳前後のリビングダイニングセッティングされていて、実際の部屋に近いイメージで、
光の効果や必要な明るさを体験することが出来ます。

最初に、光の色の違いを体感。
会社や勉強部屋(学校なども)などは昼間の太陽の光に近い青みが買った蛍光ランプが向いているようです。
しかし、リビングダイニングでは少々陰気で冷たく感じられました。

同じ蛍光ランプでも、夕日のようにやや赤みを帯びた電球色のものは、あたたかみがあります。
リビングのような心身をリラックスさせるような場所では、こちらの色があっていると思いました。
主人もこちらの色が気に入った様子です。

白熱ランプは蛍光ランプとよく似た光色ですが、こちらの方がぬくもり感があります。

★白熱ランプと蛍光ランプの大きな特徴
  白熱ランプ・・・スイッチを入れるとすぐに点灯。
  廊下や玄関先などすぐに点いてほしい場所、ON/OFFが頻繁に行われる場所に最適です。
  電気代は高いというデメリットがありますが、調光器との併用で調光がスムーズに出来るというメリットもあります。

  蛍光ランプ・・・経済的な蛍光ランプでありながら、温かみのある光色でリラックス間を演出できる電球色と、
  読書や勉強に適している昼白色などがあり、好みや適所で選ぶことが出来ます。
  スイッチを入れてから点灯までやや時間がかかる、ON/OFFが頻繁に行われると
  ランプ寿命を著しく称させるというデメリットがあります。調光にも制限があります。

次に、主照明(全体照明)と補助照明(部分)についての体感。

主照明には天井に直付けするシーリンライト、天井に埋め込んで使用するダウンライト(補助照明にも)、
コードやチェーンで天井からつるすペンダント、装飾的でリビングや応接間などを華やかに演出してくれるシャンデリアなどがあります。

補助照明(部分照明)には、天井に取り付けて絵画など特定の対象物を照らすスポットライト、壁面に取り付けるブラケット、
床近くの壁に埋め込み、足元を照らすフットライト、その他スタンドタイプの物などがあります。

主照明と補助照明を組み合わせ、部屋を広く見せたり、ムードを演出したりすることも出来ます。

最初に記載したとおり、こちらの部屋はリビングダイニングで19畳と言うことなので、我が家の場合(LDKで約18畳)とは又ちょっと違った感じになりますね。
でも、とても参考になりました。

またまた、つづく。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明:小泉産業(KOIZUMIライティングシアター/イズム)に行ったぞ!その1

2004年08月29日 08時27分24秒 | マイホーム・家づくり(番外編)
我が家の照明費用は建築費に含まれておりません。
設計士のKさんに、工事前にショールームに行って決めておけば、照明によって
補強を入れられますと伺っていたので、少々早いですが小泉産業のショールーム―KOIZUMIライティングシアター/イズムに行ってきました。

照明はオーデリックか小泉のものがお手頃でデザインも豊富かなと思っていたので、
家から一番近い、秋葉原にある小泉のショールームに行くことにしました。


★住所・電話番号
 〒:101-0025
 東京都千代田区神田佐久間町3-12
 TEL:03-5687-0081 フリーダイヤル:0120-030126 
 FAX:03-5687-0737
 
 開館時間:10:00AM~6:00PM
 休館日:水曜日(但し祝日、祭日の場合は営業)
     夏期休暇 年末年始

 JR「秋葉原駅」下車、昭和通り出口より徒歩五分。
 地下鉄日比谷線「秋葉原駅」下車4番出口より徒歩2分 
 地下鉄都営新宿線「岩本町駅」下車、Å4出口より徒歩五分

 駐車場は数台停められますが、満車の場合は近くのコインパークを利用。

※具体的な相談を希望の場合は事前に予約していくことをおすすめします。

ちょっと古めのビルが並んだ中、それらしい建物が見当たらなく、
「こんなところにホントにあるの?」って感じで少々分かりにくいかもしれませんが、ここだけやたらと近代的で新しいビルなので、近くに行けばすぐにわかります。

小さなお子様連れの方は、5Fにあるキッズルームを利用されてもよいかと思います。
大画面テレビでビデオが見れ、ぬいぐるみやおもちゃ(低年齢用)もあります。

つづくKOIZUMI(小泉産業)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミカドのショールームに行ったぞ!

2004年08月19日 16時53分15秒 | マイホーム・家づくり(番外編)
8月10日の出来事です。

お盆休みの前日に急きょ行くことになったミカドのショールーム。
地図で調べたら、電車で3駅だし、何とかなるんじゃない?
まあでも、駅からは少し距離があるから子連れじゃタクシーだわね。
帰りは近くにバス停があるみたいだから時間を見てもしなかったら、又タクシーに乗ればいいや。
それと、昼時だから駅前のロッテリアで食事をして・・・・と、万全な計画を練ってから出かけたつもり・・・でした。

真夏のめちゃ暑い日に、チビたち3人連れていくのは大変そうだけど、タクシーも使えるしまあ大丈夫でしょう。
・・・なぁんて、出かけたはよいもの。。。

初めて降りたT駅の駅前にはタクシー乗り場がない!!
更にロッテりアは昼時満席では入れない!!
しょうがないからコンビニでポカリ買って、タクシー会社の電話番号を聞いて呼びましたよ。

ところが、運転手のおじちゃんたらその辺は初めてだそうで、1.5Kmの距離のはずが、大回りして3倍近く走ってしまったのです。
さすがにおじちゃんも申し訳なさそうに、「半額にしときますよ」って言っていたけど半額でも高いっちゅーの!!
本当だったら初乗り料金で行けたかもしれないのに。

そして、ミカドのショールーム。
ショールームも3件目なので慣れたもの。
あれとこれとそれをつけて・・・とあっという間に終了。
でも、サンウェーブやクリナップのように、キッズコーナーもないし、飲み物やお菓子もない!
いくら短時間ですんだからって、やっぱり子供達は飽き飽きモード。
お土産に「たち吉」のお皿をもらえたのは良かったけど、せめて子供達にジュースの一杯ぐらいは出してもらいたかったです。
土日に行けば違っていたのかな!?

ショールームにいたのは15分足らず。
さてさて、バスの時間は・・・?と、時刻表を見ると・・・・
なんとびっくり、一時間に1本どころか午前に2,3本しか来ないんです。(午後は一本も走っていない・・・通勤の人はどうするのだろう)
しかたがないので、タクシーを呼ぼうと電話をかけたら
「今その方面には、車がおりません」って言われてしまった。

勘を頼りに駅方面に向かいながらも、空車のタクシーを捜していたけど、空車どころかタクシーが全然通らない!!
真夏のくそ暑い中、バスはない、タクシーも来ない・・・で子供も私も半べそ状態。

10分ぐらい歩いたらマクドナルドがあったので、休憩がてら昼食にしました。
念のため、バイトのお姉さんに最寄の駅と方向を聞いてみたら、合っているみたいなので、食事後再び駅に向かってテクテク歩き始めました。

10分ぐらい歩いたらやっと待望のタクシーが来ました。
駅と逆方向だったので、乗車拒否されたらど~しよ~と思ったけど、大丈夫でした(笑)

タクシーはそこから1メーターだったけど、子連れで歩いたらかなりの時間がかかったことでしょう。

ホントにタクシーの運転手さんが神様に見えた8月の暑い日の出来事でした。

もう二度と行きたくないぞ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕様(キッチン)―その2―

2004年08月18日 12時04分43秒 | マイホーム・家づくり(番外編)
サンウェーブピットと、クリナップS.S.の勝負(?)はピットに軍配が上がったが、気になる点が1つ。
私は以前から無垢調の扉のキッチンにあこがれていたのです。
でも、ピットの扉にはウッド調はあるものの今ひとつ。
扉なんて何でもいいじゃん、って思われそうだけど、やっぱりキッチンは妻のお城(?)だもの、こだわりたいところ。

無垢調でいい感じのキッチンは永大の「セレラ」とミカドの「アティスタ」。
カタログでは両方見ていたけど、永大のショールームはちょっと遠い。
ミカドのショールームは結構近そうなので行って見たいな。・・・で行って来ました。

うん、いい!!やっぱりオークの無垢扉はよいわぁ。。。
機能面はどこのメーカーも大差ないので、この扉があるミカドアティスタを選びたいなぁ・・・・・。
逆に、この扉じゃなかったら帝じゃなくてもいいわ(爆)

しかし、なんと翌日宅急便で届いた見積書には、予想以上の金額が記載されていたのです。

サンウェーブピット・・・約130万円
ミカド アティスタ・・・約190万弱円
ちなみにこの値段はキッチンのみです。カップボード等は含まれておりません。

はぁ。。。こんなにも差が出てしまったのね。
今の時点では、どちらに絞るか決められません。

ヒロさんの見積り額しだいということで後日決定することにしました。

ミカドノショールームに行ったぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕様(キッチン) ―その1―

2004年08月18日 10時11分55秒 | マイホーム・家づくり(番外編)
マイホームでこだわりたいもの。
妻としてはやはりキッチンでしょう。
ヒロさんの標準仕様のキッチンは松下電工シーメイド(特別仕様)です。

松下電工も悪くないと思います。
実際、最近家を建て直した実家のキッチンは松下電工です。
実家はキッチンを施主支給したので、半額ぐらいで購入できたそうです。
オールスライド、リフトダウンウォールだし、オプション扱いで、色々取り入れることが出来るし、
他のメーカーに比べて劣るということはないでしょう。
でも、キッチンは色々見て決めたかったのです。

某日、サンウェーブとクリナップのショールームに行ってきました。
簡単に見積を・・・・と思ったけど、結構細かく選んでいかないといけないんですね。

最初に行ったサンウェーブ。
パタパタ君で有名なピットに商品を絞り、ショールームのお姉さんの説明で、次々と仕様を決めていきます。
サイズから始まり、扉の種類、ガスコンロの種類、シンクの種類、水栓の種類、レンジフードの種類、吊戸棚の種類、パネルの種類、食器洗い乾燥機の有無等・・・まだまだ細かくあげたらたくさんあります。
初めてのショールームで要領も分からず、一つ一つ説明を受けていたので、時間も相当かかっていたことでしょう。
キッチンには興味のない、とうちゃん&子供達は飲み物やお菓子を食べながら、ビデオを見てました。
このようなコーナーもあって良かったです。
サンウェーブのピットで気に入ったオプション。
それは、吊戸棚の下に付く「クイックポケット」というコンパクトな開閉式収納です。
目の高さにあり水平を保ったまま昇降する上段には、塩・砂糖等の調味料ケース(付属)、醤油・ソース・キッチンペーパー、
下段にはスパイスなどの小瓶の調味料、ラップやホイルなど収納できます。
使用頻度の高い物が使いやすい位置にあり、むき出しにならないので油汚れでべたつくこともなく、とてもよいと思いました。

次に行ったクリナップ。
要領は分かったので、割とスムーズにすすみました。
クリナップ(ステンキャビ システムキッチンS.S.)で良かった機能は食器棚の「ステップコンテナ」。内部は収納になってます。
背の低い私にとってありがたい収納です。
・・・が、間取りの関係で幅の広い食器棚は置けないのと、お揃いの食器棚がめちゃくちゃ価格が高い!!という理由で、諦めることにしました。

約一週間後に見積書が郵送されてきましたが、同じような仕様で見積もってもらったので金額もそれほど大差がありませんでした。
・・・ということで、この時点ではクイックポケットの付いたサンウェーブに軍配が上がりました。(画像はクイックポケットです)

サンウェーブピット クイックポケット
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする