goo blog サービス終了のお知らせ 

LA CAFFETTERIA DI RETROSCENA舞台裏カフェ

テノール芹澤佳通の日常系ブログ (・∀・)

最新のアプリをインストールすれば、加湿だって出来る・・・そう、

2019年02月15日 | クラシック音楽
Appleならね!






\HAHAHA!!!/





バレンタインデーはいかがお過ごしでしたか?



バレンタインデーといえばチョコレート(・∀・)



チョコレートといえば寒い時期に飲むホットチョコレート(・∀・)



ホットチョコレートの時期といえば・・・・









そうですねラ・ボエームですね(・∀・)




昨年年末から先月までのマンション外装工事が終わったかと思えば、目の前の道路ではガス管の交換工事が始まるという辛い現実。。。



しかもバレンタインデーに風邪を引くという追い打ち。。。。。。



こんな辛い年は早く過ぎてしまえ!


と言わんばかりのクリスマス・イブの日から物語がスタートするラ・ボエームをハイライトでお届け致します(`・ω・´)ゞ



詳細はこちら







2019年4月23日(火)
ブラームスの小径 オペラコンサート 「ラ・ボエーム」(ハイライト上演)

《ディナー付きコンサート》
開 場:17時40分※
お食事:18時00分スタート
開 演:18時40分

料金7000円(税・サービス代・演奏料込み)
※レストランのため、開場時間より前に入店することは出来ません。


【出演者】
角野圭奈子(ミミ)
岸七美子(ムゼッタ)
芹澤佳通(ロドルフォ)
今井俊輔(マルチェッロ)
細川智美(ピアノ)


【会場】
ジャルダン・ド・ルセーヌ
(原宿駅竹下通り口より徒歩3分)

(クリックで拡大表示)


僕以外の出演者は全員東京芸術大学出身であり、歌う人たちに至っては全員ご丁寧に大学院まで芸大で揃えてるという驚きのラインナップ!



だがしかし!




最近判明したことだが・・・・



気がついたら、なんと僕も修士(大学院前期博士課程修了)扱いになっていた・・・(・∀・)



数年前に、イタリアの国立音楽院(旧制5年制コース)を卒業したらそのタイトルが日本で言う「修士」に相当する様に、制度が変わったらしい!


なので卒業証明書か卒業証書を提示することが出来れば、僕は大学院を修了したと同等にnここで問題が!








・・・そんなものは手元にない(・∀・)






年末年始、実家に帰省したときに当時のファイルを漁ってみたものの、出てくるのは成績証明書のみ・・・


思えば卒業証書は発行を申し込んだままで、現地に行かないと受け取れない・・・



詰んだな(・∀・)・・・・




ま、別にいいか(笑)




話は「ラ・ボエーム」(ハイライト公演)に戻ろう( ー`дー´)キリッ


ミミを歌う角野さんとは今回が初共演となりますが、企画している中村さんが「彼女は凄いよ」と太鼓判を押す程の方!
まだ稽古が始まっていないのでお会いしてませんが、とても楽しみです!


ムゼッタを歌う岸さん。彼女とは二期会研修所で同期でした(・∀・)
共演は初めてですが、研修生当時はものすごく強靭な声で歌っていたので、正直彼女が「ムゼッタ」を歌うところが想像できません(笑)
今までに出会ったことのないムゼッタが登場することでしょう!


マルチェッロを歌うバリトンの今井くんとは、昨年9月の東京二期会「三部作」以来の共演となります!
今や日本で一番掴まりにくいと言っても過言ではない彼が、偶然にもスケジュールが空いていたのはラッキーでした(・∀・)


以上の芸大大学院卒業組に反旗を翻す「自称」修士テノール芹澤( ゚д゚ )クワッ!!



この熾烈を極める演奏会にご興味のある方!


ご連絡お待ちしております(`・ω・´)ゞ


お申込みは↓
teatrogoloso@zoho.com
03-6745-9117(FAX専用)

芹澤までお願いいたしますm(_ _)m
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の演奏会プレイバック(期間限定)

2019年01月29日 | クラシック音楽
1月は何かと椿姫に縁のある月でした(・∀・)


まずは1月19日、練馬文化センター大ホールにて早稲田大学交響楽団との

「第13回 練馬稲門会 NEW YEAR'S CONCERT 2019」



当日、会場に向かっていると何やら視界にチラチラと入り込むものが・・・





ん?



なんか書いてある・・・




ズーーーームイン!!!









ここに来て急に上げられるハードル(・∀・)




前日に美容院でカット・カラー・パーマの4時間コースでなんとか底上げした芹澤の豪華さ・・・









石っころをコンパウンドで磨いたってたかが知れているのよ・・・・・(笑)







左から芹澤(当時減量-5kg)・吉川健一(バリトン)・高橋維(ソプラノ)・曽我大介(指揮)




なんとこちらの公演、今なら期間限定2月1日までスマフォやタブレットで視聴可能なのです!





このチラシのQRコードは解像度の問題で、上手く読み取れないと思いますので、まずはお使いのスマフォ・タブレットで「ど・ろーかる」とアプリを探してください。




インストールしていただきましたら、下の図を参考に進んでいただければ、動画までたどり着けます!(・∀・)

まずは地域を選ぶ画面で「関東」を選択します。



地図が表示されたら、「TV」を押します。




※機種によっては画面の大きさの関係で「イベント」が矢印で示した場所にない場合があります。
その場合は丸印で囲った横の列を右にスワイプすると「イベント」が表れます。




ゴーーール(・∀・)





そして翌週27日(日)は同じく椿姫を、原宿の竹下通りを1本裏に入ったところにある「ジャルダン・ド・ルセーヌ」にて、ランチ付きのコンサートにてハイライトでお届け(・∀・)



僕自身、初めて訪れる会場でしたので、まさかあんなに皆様との距離が近いとは思いませんでした(笑)



外から丸見えの会場内!


近すぎる距離感!!


近すぎるが故に直視できないという現実!!!(笑)




共演者のお二人と(・∀・)

左より 式町典子(ピアノ)・武田千宜(ヴィオレッタ)・芹澤(当時減量-6.5kg)



しかしこの椿姫のハイライト演奏は大変でした(;・∀・)


どれくらい大変だったかというと、翌日体重を測ったら-7.25kg(減量スタート時から)となっていたくらい大変でした(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【重要】1月27日ブラームスの小径オペラコンサート「椿姫」時間変更のお知らせ

2019年01月24日 | クラシック音楽
本日連絡があり、今週末に予定されている以下のチラシのコンサートにて時間変更が発生致しました。

私よりチケットを購入頂いた方にはすでに連絡を入れておりますが、まだご存じない方も居るかと思い、ブログにてお伝えいたします。




ジャルダン・ド・ルセーヌ
ブラームスの小径オペラコンサート「椿姫」

こちらの正確なタイムスケジュールを以下にてお伝えいたします。


2019年1月27日(日)

【開 場】(レストランオープン)
12時10分

【ランチ】(食事の提供スタート)
12時30分

【開 演】(コンサートスタート)
13時15分



なお、チケットにも問題が発覚いたしました。

チケット左側に記載されている情報は、上記のものと一致しており正確ですが、切り取り線より右側に記載されている日付が【2019年2月21日(木)】となっております。

もちろん間違いです。

正しくは【2019年1月27日(日)】です。



遠方よりお越し下さる方は、お時間に余裕を持ってお越しくださいませ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉体改造計画(2019年版)彫刻のような身体を目指して

2019年01月11日 | クラシック音楽
昨年は大舞台で「波止場の荷降ろし人」を演じるにあたって大幅な肉体改造を行いましたが、今年は少し趣を変えて、別の肉体改造計画をスタートさせました(・∀・)


それは・・・・・





ダイエット







(笑)




僕の場合、トレーニングによって年中体型が変わるのでもはや何が基準なのかわかりませんが、とりあえずの目標は、既成品が入るようになるです(笑)



現在の状況ですが、開始23日で-5kgですヽ(=´▽`=)ノ


決して極端な食生活をしているわけではありませんし、コミットを約束しているライザ◯プに入会したわけでもありません(そもそもそんなお金ありませんw)


食生活はほぼ決まったルーティーンでおこなっていまして、朝ごはんはこれ↓




この膨らみそこねたどら焼きの皮の様なもの・・・


ただのパンケーキではありません!


なんと、プロテイン入のパンケーキミックス(メイプルフレーバー)で作ったパンケーキなのです!




低カロリー高タンパクで、満足感はありますが、味は無いので(香りだけメイプルシロップ)、カロリーゼロのメイプル風シロップをかけて食べています(・∀・)



この他の食事は、茹でるか蒸した野菜(もやし、人参、ブロッコリー)と、皮を剥いだ鳥もも肉を蒸して食べてます・・・



料理というよりに近いです(笑)



ま、もともと味に関してこだわりは無いので、別に苦でもありません(・∀・)


本業のボディビルダーの食生活に比べれば、人道的な食事内容です(笑)



さて、以前からもお知らせしておりますが、今月は演奏会が2つあります(・∀・)


まずは19日、第13回練馬稲門会NEW YEAR'S CONCERT2019



こちらは先日、オケ合わせがありました(・∀・)

早稲田大学交響楽団の皆さんとは、昨年の同コンサートでも共演いたしましたので、前回演奏に参加していた学生達と再会を果たしましたヽ(=´▽`=)ノ


練習後にパシャリ

左から芹澤(-5kg) Sop.高橋維 指揮.曽我大介 Bar.吉川健一


こちらはチケットが残り僅かとなっているそうです!

【チケット購入申し込み先】
練馬稲門会コンサート事務局
〒176-0014 東京都練馬区豊玉南3-6-2 春日ビル
メール neritou@waseda-info.com
電話 070-3526-4179 (または03-3994-8212)
FAX 03-4243-2759


迷っていらっしゃる方はお早めに(・∀・)



そして続いて27日はブラームスの小径オペラコンサート
オペラ『椿姫』ハイライト上演(ランチ付き)



こちらもまだお席のご用意が可能だそうです!

レストランでランチを楽しんでいただいた後にコンサートがスタートします(`・ω・´)ゞ


料金7000円で食事、演奏、サービス料、税のすべて込み込みのお得なプランとなっておりますヽ(=´▽`=)ノ


【お申込み先】(芹澤)
メール teatrogoloso@zoho.com
FAX 03-6745-9117


さて、次のブログでは皆さんが気になっているであろう、音楽家の日常(どうやって暮らしてるの?)に関して書いてみようかと思います(・∀・)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溢れ出るインテリジェンスが止まらないぃ!

2019年01月04日 | クラシック音楽
さて、年末年始の帰省・Uターンラッシュを無事乗り越えたワタクシは、本日3日に、都内某ホテル高層階にて歌い初めをしました・・・・


呼び出され、たどり着いたその部屋には・・・






グランドピアノが置いてあって






壁にたくさん本がある




(・∀・)・・・





グランドピアノが置いてあって・・・






壁にたくさん本がある。。。








なななななななんだこの空間は!!!!
ε≡≡ヘ( ;´Д`)ノ
ネエサンジケンデス




まさに勝者の空間!



勝者の見る景色!



勝者の・・・机?








この空間のデスクに腰をおろし、優雅な心持ちで書に目を配らせれば、不思議とその内容が頭にスッと入り込む・・・



そうか・・・・



これが人生の勝者たる者の余裕か!














本、逆さまじゃね?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省ラッシュラッシュラッシュ!!!

2018年12月30日 | クラシック音楽
本日12月30日、東京駅はものすごい帰省ラッシュ(・_・;

ここ何年か正月は兄の家で過ごしていたのですっかり忘れてうっかり今日という日に帰省の波に乗っかってしまいました(笑)

東京駅でお土産を見るだけで行列

レジに並ぶだけで行列

切符買うだけで行列

ホームで行列

・・・


いつだったかネットで「日本人は行列が好き」という記事を目にしたこたがあるが、別に好きで並んでるわけではない( ̄∇ ̄)



さて、それにしても何年振りの正月帰省かな( ^ω^ )



とはいえ、3日には東京に戻るんだけどね。


次は上京ラッシュ真っ最中なんだけどね。


静岡駅から乗って座れる可能性はほぼ0なんだけどね。



東京駅から乗車する場合、たとえ混んでいても何本か見送れば座れるけど、静岡駅で何本か見送ったらそのまま上京を見送る事になるからね( ̄∇ ̄)



さて、今日の新幹線では初めての体験が( ・∇・)


それは

隣の人が寝て僕の肩にもたれかかる


ん?

『そんなこと別に電車に乗っていればままある事でしょ?』と思ったそこの方!





この座席での「他所様肩まくら」(せりざわ命名)はなかなかだと思いません?(笑)


しかも隣の人の方が僕よりもリクライニング倒しているのにも関わらず(笑)


そこまで疲れているのならどうぞ僕の肩でお眠りなさい( ・∇・)




ま、男だったら叩き起こすんだけどね( ・∇・)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖地巡礼のうどん旅・・・

2018年12月12日 | クラシック音楽


先週土日は、香川県にて「2018まるがめ第九演奏会」にソリストとして参加させて頂きました(・∀・)

実はこの「まるがめ第九」、第九初演の地として有名な「なるとの第九」の源流となる重要な第九なのです!


そもそも第九初演のきっかけとなったのは、当時板東俘虜収容所に収容されていたドイツ人俘虜達ですが、その俘虜達が最初に収容されていたのが丸亀市にある本願寺塩谷別院でした。


本願寺塩谷別院



12/9の第九演奏会の一週間前、写真の本願寺塩屋別院では第九のプレコンサートが行われ、本堂で4楽章の抜粋演奏をしました(・∀・)


演奏前、まずは第九源流の説明(かな?w)




演奏中の様子





プレコンサート終了後は一旦帰京し、翌週改めて香川入り。


そうしたらすることは一つのみ!!!

















わははは(・∀・)






いや、香川来たらこれ食べな何も始まらんやろ?(・∀・)






おでんはうどんを注文し、その到着を待っている間に食すのがマナー(笑)






いや~・・・・




香川県は良いところだな~(*´∀`*)








じゃなくて・・・第九の話しを(;´Д`)





僕はこの「まるがめ第九」に出演するのは2回目です(・∀・)


2014年の「なるとの第九」にてソリストを歌い、アフター交流会で壇上より「芹澤はまだまだ暇です!仕事をください!」とマイクで訴えた所、「今度オーディションがあるんやけど~」と声をかけて頂いたのがきっかけでした。


そしてオーディションに合格し、その年の12月「2014まるがめ第九演奏会」に出演させて頂きました。


しかし今回の「2018まるがめ第九演奏会」はまた少し違った記念回の第九でした。

なんと、オーケストラ、合唱団共に丸亀市の市民が中心となっての演奏会なのです!!!


オーケストラの中には、ヴァイオリンを習い始めて7ヶ月!という方も居たそうです(マエストロ談)


オーケストラは丸亀シティフィルハーモニックオーケストラ


良い人ばかりで、人情豊かなオーケストラです(・∀・)


2月に同地で出演したトロヴァトーレ(演奏会形式)は、このMCO(丸亀シティフィルハーモニックオーケストラ)の定期演奏会でした(・∀・)


今回の第九演奏会がMCOにとっての初めての第九ということでしたが、そんなことを感じさせない演奏であり、2月の時よりもとても進化していました!
今後回数を重ねればもっと素晴らしい第九になるし、オーケストラとしても「え?これが地方のアマオケ???」と誰もが驚く水準に達することを確信しています(`・ω・´)ゞ


本番の会場であるアイレックスは非常に音響の良いホールで、歌っていてとても気持ちがいいです!


(ふと、今ブログを書きながら「MCOさんのオケ伴でアイレックスでリサイタル出来たら気持ちいだろうな~」って思いましたw)


そんなアイレックスの入り口ではクリスマスツリーが皆様をお出迎え




指揮:加藤完二 S:田井友香 A:藤井麻美 T:芹澤佳通 B:長船伸夫


カーテンコールの様子(・∀・)





その雰囲気も、人柄も、とっても素敵な香川県・・・


またこの合唱団、MCOの皆さんに会える日が来ることを夢見て、演奏家として歩んで行こうと思います。






そして・・・・





この演奏会の為に宿泊したホテルにはこんな歴史的遺構が・・・・





















香川県、パねぇっす(;・∀・)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ひとりでできるもん】とある芹澤の一日【やや閲覧注意】

2018年11月21日 | クラシック音楽
本日のブログは、写真等の掲載は一切ありませんが、後半、若干閲覧注意です(笑)


特に昆虫が苦手な方、衛生害虫に嫌悪感を示す方は読まない方が良いかも知れません|д゚)チラッ




さて、日頃DIYに勤しむ芹澤は、この所ベランダへ通じる窓の開閉音に悩んでいた・・・


それは、洗濯物を干す時、天気を確認する時、ふと夜空を見たくなった時(不審者)、窓を開ける度にある一定の箇所で「シャーーー」という異音が発生する謎の現象であった。



『今年の夏は暑かったから、寒暖差で金属が縮こまって何か不具合が起きたのかな?』

『ゴミが挟まったのかな?』

『窓を支える枠の滑車が固まったのかな?』


という思いはあったものの、原因を調査する気にはなれずにいた。



何故なら・・・



我が家の窓は1枚に付き「縦190cm×横115cm」で、壁一面がそのまま窓枠になって、計2枚が収まっているから・・・・



しかし開ける度に聞こえる耳障りな異音に、ついに我慢が限界に達し、本日、重い腰を上げて原因究明に乗り出した(`・ω・´)ゞ


まずはレールの細かなホコリをエアダスターで除去。



細かなホコリが舞い散り、レールは綺麗になるもまだ異音がする。



次に、レールに自転車のチェーン用オイルを吹き付け、金属同士の摩擦を軽減させる。


しかしまだ異音は止まない。




仕方がない・・・外すか・・・(ヽ´ω`)



軍手を装備し、外しに掛かるも物凄く重い!



ガラスってメッチャ重い!


そんな時はデッドリフトの要領で腰を落とし、服は汚れるけど上半身を窓に密着させ、両脚・両膝で窓の重量を支える!



外れた!



・・・と同時に「これ一人で戻せるか???」と疑問に思うほど窓は重い!


乱暴に取り扱っても大丈夫なものならいざしらず、割れる危険性があるガラスは本当に取り扱いに神経を使う(;´Д`)



外された窓をよーく観察するも、特に金属同士が擦れた様な跡は見えない・・・


「細かな砂か何かが滑車の軸に付着したのかな?」と滑車の状態を確認するため、アホみたいに重い窓をなんとか傾けて、レールとの接地面を目視で確認・・・



思ったより綺麗で、特に不審な点は見つからない。


「うーん・・・・やはり原因はレールそのものかな~」



と思い、フリーになったレールをもう一度エアダスターで吹いてみる。





ヒュッ





ふと何かが吹き飛んだ・・・・・・・






その小豆を細長くして2回り程小振りにした様な”何か”・・・




つまみ上げるとそれは・・・・














Gの卵鞘(・∀・)・・・・・・・・・・・・・













昆虫界に於いて、卵を卵鞘(らんしょう)で包むのはカマキリとGのみだそうでだからといってその2つは全然似ても似つかないので見間違える事は無いわけでそれはもう見紛うこと無いくらい完璧なGの卵鞘・・・・・・




幸いにも孵化前だったのでそのまま処分したが、もし窓枠の中で孵化したかと思うと・・・



(´・ω:;.:...サァァァ…




皆さん、生活の中で「あれ?こんな音したっけ?」と疑問を感じたら早目の対応を心がけましょう∠( ゚д゚)/





※「卵鞘」と検索するとダイレクトにGの画像に飛ぶのでご注意下さいm(_ _)m
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリウス暦を使用する正教会に於いて僕はクリスマスイブ生まれ

2018年11月17日 | クラシック音楽
個人情報が漏れてしまった!!!



(・∀・)





さて、11月も気がつけば半ばを過ぎ、演奏家にとって一番忙しいと言われている(※)12月が近づいて参りました!



※効果には個人差あり





超売れっ子になると10月・11月・12月だけでその年の1月~9月の収入を超えるらしいです・・・・・・








(´・ω:;.:...





そうね・・・僕の場合は一番暇だった10月の収入は超えるかな・・・(笑)




12月の演奏会はまずこちらからスタートします(`・ω・´)ゞ




静岡でまとまった演奏をするのは2015年のHOTひといきコンサート(静岡市庁舎ロビー)以来となr・・・・・る、かな?


ちょっと記憶が曖昧ですが、多分そんな感じです(;・∀・)




チラシの真ん中がボクなのは謎です(笑)



プログラムはクリスマスにちなんだ、いわゆるクリスマスソングもありますが、「なんとなくクリスマスにも合うかな~」と選曲した曲もあります。



うん、雰囲気は大事



ま、チラシに掲載されている「誰も寝てはならぬ」が【クリスマスの雰囲気に合っているのか?】と問われると愛想笑いしか出てきませんがね(・∀・)ハハッ




\\ハハッ//

※プライバシー保護の為、一部修正を加えてあります




詳しい情報はこちら

クリスマスコンサート
~冬の始まりを彩る 音楽のひととき~

日時:12月1日(土)
開場:13時30分 開演:14時00分

会場:島田市地域交流センター歩歩路(ぽぽろ)
静岡県島田市本通三丁目6番の1
JR東海道線「島田駅」より徒歩3分

全席自由
一般2,000円

出演
廣木悠代(ソプラノ)
芹澤佳通(テノール)
久米涼子(ピアノ)


プログラムはどこまで公表して良いのかわからないのですが、とりあえず・・・色々歌います(笑)



翌2日は香川県にて、9日本番のまるがめ第九のプレコンサートに出演・・・・


もう年齢的にこういう移動はしんどいかも



で、その9日の第九がこちら(^o^)



ソプラノの田井さんはまだ東京藝術大学大学院に通っている若き逸材!(どこかで聞いたことあるフレーズ・・・)
実は都内を中心に良く一緒に「おどろかせる仕事」をしています(笑)見た目にそぐわない(?)立派な声を持つソプラノです!!

アルトの藤井さんとは、2015年にセイジ・オザワ・松本フェスティバルで同じ第九のソリストを歌った仲・・・ですが、その時はソリストが2組体制で、僕と藤井さんは別組だった為、共演するのは今回が初めて(・∀・)イタリアのコンクールでも受賞歴多数で、とても深い声のアルト(正式にはメゾソプラノ)です(・∀・)

バリトンの長船さん、御本人は覚えていらっしゃらないかも知れませんが、僕の留学中に一度マントヴァでお会いしております(・∀・)僕の先生のレッスンを受講されたのですが、先生に「なんでもっと早くイタリアに来なかった!?」と言わしめた程の素晴らしい声の持ち主です!!



そしてちょっと間が空いて、こちらの演奏会!




毎年恒例になりつつあるクリスマスコンサートで、昨年同様、演奏会のダブルヘッダーです(;・∀・)


昨年は別のクリスマスコンサートからのこのクリスマスコンサートでしたが、今年は某N◯Kでの第九(合唱)からの移動・・・・



昨年との違いは・・・そうね・・タキシードが新しくなった、くらいかな?(笑)


詳細はこちら↓

クリスマスコンサート2018
奇跡のクリスマスコンサートII

日時:12月22日(土)
開場:18時00分 開演:18時30分

会場:サロン・ドゥ・ミューズ
(北沢タウンホール向かい)
下北沢駅南口から徒歩4分

出演
飯島典子(ソプラノ)
相山潤平(テノール)
川崎芳江(オーボエ)
齋藤菜緒(ピアノ)

特別ゲスト
植村まさ美(ソプラノ)
謎のテノールという名の芹澤(\\ハハッ//

全席自由
前売券3000円
当日券3500円



以上が12月のソロ演奏会です(`・ω・´)ゞ




で!



鬼が笑う来年のことですが、素敵な料理付きのコンサートが1月にあります(・∀・)







素敵なフレンチ・レストラン、ジャルダン・ド・ルセーヌにて、椿姫《ハイライト》をお料理付きでお届けします!!!

ハイライトということで、解説を入れながら、わかりやすく進行していきます(((((((((((っ・ω・)っ


詳細はこちら
ブラームスの小径オペラコンサート

オペラ『椿姫』ハイライト上演《ランチ付き》

出演
武田千宜(ヴィオレッタ)
芹澤佳通(アルフレード)
式町典子(ピアノ)

会場:ジャルダン・ド・ルセーヌ

開場:12時20分(ランチ:12時50分~)
開演:13時30分
料金:7000円(税・サービス代・演奏料込)

すべて込みで7000円は超お得!!!


お申込みは《ブラームスの小径オペラ》企画の中村音田子(なかむら おんでんし)さん、もしくは僕までお願いします(・∀・)










ていうか、ハイライトなのにヴィオレッタとアルフレードしかおらん(・∀・)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉を愛するひぃ~とぉ~わぁー こぉ~ころ清きひとぉ~~

2018年11月10日 | クラシック音楽



昨日、11月9日は南大沢文化会館交流ホールにて開催された、

南大沢モーニングコンサート-Vol.28-

に、相山潤平・芹澤佳通・齋藤菜緒の3人で出演しました(・∀・)



当日は生憎の天気でしたが「ハイテンションdeハイトーンな朝」と銘打ったからにはやることは一つ!


皆さんの心を晴れやかにすることのみ!!!


時刻は10時30分・・・


開演を告げるアナウンスが会場に流れ・・・


AM3時に起床し、やる気メーター振り切れてる芹澤は熱い思いを胸にステージに登壇・・・




そしてピアニスト齋藤菜緒によって奏でられる前奏は・・・







落葉松・・・



(´・ω:;.:...


めっちゃしっとり(笑)






湿気で髪もしっとり(笑)




全然カラッとしませんヾ(*´∀`*)ノ




とりあえず・・・・




ワタクシの汚顔で皆様のスマフォやPCの画面を汚してしまったので・・・






精神浄化のためにもう一回ピアニスト貼っときます。








・・・






さて、モーニングコンサートというものは初めての経験で、しかも雨模様(;・∀・)



蓋開けてみて来場者3人とかだったら某大物ミュージシャンよろしく「満席にならなかったからキャンセル」とか・・・


そんなこと言い出したらクラシックコンサートは一つも実施できませんけどね(笑)





な~んて事を考えていたらまさかの事態!!!





当初、当日挟み込むチラシの枚数を確認したとき「100部あれば足りると思います」と言われ、『そうすると来場者は平均70~90名くらいか・・・』と推測していたのだが、この日はなんと








来場者116名!!!







念のために座席は120席用意してくださっていましたが、これには主催者サイドもびっくり!!!







大きいのが2匹増設ステージ(白いとこ)におりますが、重量的には問題ないとのことなのでご安心を(・∀・)





終演後に3人で



MCで齋藤さんが言ってるのを聞いてハッとしましたが、この3人での演奏会は今年初だったと!



そっか~今年は色々と忙しくて、全然演奏会を企画出来なかったもんな~(´・ω・`)



来年はまた演奏会を企画するか!!!



とりあえず、今年最後の3人が集まる演奏会はこちら↓


↑しつこいって?





満席じゃないとキャンセルになっちゃうから(笑)







とりあえず、流石にAM3時起きると12時頃には既にヘロヘロで、終演後は「肉だ!今必要なのは肉だ!!肉持ってこー----い!!!」と、聖地ミートレアにて肉に祈り捧げました\(^o^)/





あ、手前の方の演奏中の写真、一応貼っておきます(笑)


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時は来た・・・芹澤の活動は音楽というジャンルを越え、全く別のものへと変容する。

2018年10月27日 | クラシック音楽




僕が演奏会を主催するときには協賛として、そして僕がオペラ公演に出演したときなどには大きな花を差し入れて、いつも応援してくれる一般社団法人 姫りんご(・∀・)




その代表である「まちこ先生」とは、僕が大学を卒業した2004年に受けた、聖歌隊のオーディションで出会いました。

もともとそこの聖歌隊事務所で新人オルガニストの研修を担当していたまちこ先生が、僕のオーディションで伴奏を弾いてくれたのがきっかけでした。


その聖歌隊事務所で出会ったのが、先の三部作でワタクシを刺殺した今井ミケーレ俊輔氏です(笑)


想像してください・・・・僕と今井くんの二人が聖歌隊として歌ってる絵を・・・・・




爆笑です(笑)





さて、まちこさんが代表を務める姫りんごは、チャリティーコンサートをメインに様々な活動をしておりました。


これまでにも「りんご」の被り物をして歌ったり、ダイハツの鹿のお面被って歌ったり(実践したのは今井君w)と各地で暴れまわって来ました。


その功績が認められ、昨日お呼び頂いた「第37回 かがやきクラブ横浜大会」(横浜市老人クラブ連合会)に於いて我々の演奏は・・・





【アトラクション】



という位置づけになってました\(^o^)/



我々の演奏は音楽というジャンルを越え、某ネズミの国と同列に!!!



\\ハハッ//

プライバシー保護の為、一部モザイクを施してあります



さて、そんな姫りんごでは着々とグッズ制作が進んでおり、遂にみなさんお待ちかねの・・・・




”ヤツ”がラインナップに登場しました!


↓↓ヤツ↓↓



ぼく『まちこさん、あのキャラクター遂に人形になったんですね!ちなみにこれ、姫りんごのキャラクターとしてずっといますけど、なんて名前なんですか?』


まちこさん『え?知らない。』





・・・・・・流石だぜ・・・



芹澤と今井を2匹同時に操る猛獣使い、肝が座っている・・・いや!



肝があぐらかいて鎮座してやがるぜ(;・∀・)



というわけで、この・・・りんご被ったキャラクター(僕はその形状から、勝手に赤柳姫子とか、姫柳りん子とか呼んでますw)、姫りんごのHPで販売を開始しました!

リンクはこちら→姫りんごグッズ

使用例

モデル:まちこムスメ


価格は2500円と、「あれ?ちょっと高くない?」と思うかも知れませんが、姫りんごはチャリティーを念頭に置いた活動を展開しているため、グッズ販売の収益の一部を福祉施設や被災地に寄付しております(・∀・)


みなさん、どうぞその暖かなお心で・・・・



こちらの演奏会もよろしくお願い致します!!!



謎のテノールというジャンルの芹澤は、諸事情で後半からの参戦ですが、その【アトラクション】と評された、卓越した演奏スキルで皆様のクリスマスに夢とスリルと\\ハハッ//をお届け致します!!!



\\ハハッ//
メール teatrogoloso@zoho.com
ファックス 03-6745-9117
(アトラクション管理人:芹澤)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ『芹澤といえば・・・』と名乗ってもいいと思う(自己評価)

2018年10月15日 | クラシック音楽


『芹澤といえば第九ですね(ニッコリ)』



と、そろそろ誰か言ってくれてもいいと思うんだけど誰もそんなことは言ってくれないのでとりあえず自分から発信してみる

#芹澤 #佳通 #第九 #ニッコリ



アジア初演と言われる「なるとの第九」では2014年、2018年(初演100周年記念の年)と歌わせていただき、2015年にはロームシアター京都竣工式で、世界のオザワことマエストロ小澤征爾の指揮でソリストなど、プロキャリアスタート(2014年)からの4年間でテノールソロは14回(たぶん)と、なかなかの回数をこなしており(当社比)そろそろどっかからオファー来ないかな?と毎年毎月毎日毎分待っているわけですが世の中そうそう甘くはない・・・┌(_Д_┌ )┐


と、冗談はさておき・・・



本日ご紹介する「まるがめ第九」はとても思い入れのある第九です!(・∀・)



2014年「なるとの第九」でソリストを歌わせていただき、その打ち上げ(アフター交流会)での一言挨拶にて「芹澤はまだまだ暇です!仕事ください!」とマイクにて訴えかけたところ、同会場内にいらっしゃった「まるがめ第九」の関係者の方から「オーディションがあるんやけど」とお声がけいただき、同年12月の「2014まるがめ第九」テノールソリストとして、初めて香川県で歌わせていただきました(・∀・)

その時のチラシ↓



僕のプロフィール写真は変わってないので、特に歴史的なものは感じませんね(笑)


さて、こちらの第九は香川県ですので大変遠いのですが・・・
もしご興味のある方がいらっしゃいましたらご連絡下さい!(・∀・)


先着10名様に限り、お得な情報があります!


【↓↓お得なお問い合わせ先↓↓】
芹澤公式(?)メールアドレスとFAX
teatrogoloso@zoho.com
03-6745-9117(FAX専用)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から限界突破必死(;・∀・)

2018年09月27日 | クラシック音楽
皆さんにとって早朝に当たるのは何時頃迄でしょうか?


5時?


6時?



7時・・・は家を出る時間?




同じ質問を身近な声楽家にしてみてください。



おそらく問への答えは












午前中
(・∀・)






とりあえず一桁の時間帯は論外



そんな時間に声をだすことは稀有



演奏なんてもってのほか(※声楽家に限る)





14時からの本番だって、どちらかと言ったら「早い」と感じる始末(笑)



一番調子が良いのは18時以降(マジで)




そんな社会不適合者の芹澤が・・・




10時30分という早朝から演奏します!!!!!




それがこちら↓↓↓




ハイテンションdeハイトーンな朝ですって奥様・・・



アゲぽよ~
(何かが壊れた)









\(^o^)/




さて、気になる?その中身ですが、1時間のコンサートということで、休憩は30分を予定して・・・




無いよね~





さすがに怒られちゃうよね~┌(_Д_┌ )┐




しかも「ハイテンションdeハイトーン」と謳っているのに1曲目は芹澤の歌う「落葉松」からというまさかのしっとりスタート!



続く相山選手、落葉松でしっとりとなった客席を一瞬にして沸かせるとっておきのナンバーを用意!!!



It is MACHIBOUKE!!!



まちぼ~け~まちぼ~け~



この曲でオーディエンスのハートをしっかりキャッチプリキュ・・・







いったん落ち着きましょう(おとな)



ハイテンションdeハイトーンなお品書きは

落葉松
まちぼうけ
マッティナータ(朝の歌)
勿忘草
フニクリ・フニクラ
彼女に告げて
オー・ソレ・ミオ
女心の歌
星は光りぬ
誰も寝てはならぬ


途中でMCをはさみながらノンストップでお届けしますヽ(・ω・)/


会場はアウトレットで有名な京王線南大沢駅から徒歩3分の南大沢文化会館です!

モーニングコンサート特設ページ(南大沢文化会館公式)


チケットの取得方法は特設ページ内にも書かれておりますが、1000円のチケットのために直接窓口に取りに行けば交通費のほうが高くつき、代引きだと手数料472円かかり、振込でも手数料216円がかかります・・・・・



しかし!



ワタクシまでご連絡いただければ、送料無料でご自宅まで郵送させていただきます!

お支払い方法は「振込」ですが、私用ではない演奏会専用のゆうちょ銀行口座を持っておりますので、そちらに送金いただければ手数料もなし!
(ゆうちょ銀行間の送金は月5回まで手数料無料。6回目以降は1回に付き113円)


お問い合わせはこちら↓(・∀・)↓

teatrogoloso@zoho.com
03-6745-9117(Fax専用)

せっかく朝から頑張るんだから皆様のお越しをお待ちしております!!!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もぬけの殻・・・

2018年09月25日 | クラシック音楽
三部作が終わってから抜け殻の様な生活を送っております・・・スケジュール的に(笑)



いや~充実してたんだな~忙しかったんだな~・・・・





もっと忙しくなりたいな~(切実)







てね(笑)







さて、今日はとある演奏会をご紹介します!




こちらの演奏会、昨年の12月に行った「奇跡のクリスマスコンサート」の第二弾になります!!!


今回のチラシはちょっと趣向を変えて作ってみました(横型のチラシは初)




おやおや?


ワタクシの名前が見当たらないねぇ~?(・∀・)



でも宣伝するってぇ~ことは?




チラシに何かヒントが・・・・・・・・・・・






「謎のテノールが・・・・」フムフム






興味深いねぇ~(・∀・)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京二期会オペラ劇場プッチーニ「三部作」終演・・・

2018年09月10日 | クラシック音楽



約三ヶ月に渡って携わってきた二期会オペラ劇場プッチーニ「三部作」が9日の千穐楽を持って終演いたしました。


これほどの規模の公演は二期会でも類を見ないものであると思います。


すべてが夢のような日々であり、振り返ると「あれは本当に自分だったのか?」と幻を見ていたかのような感覚に陥ります。


新国立劇場オペラパレスの舞台に立て、縦横無尽に暴れまわった外套でのルイージ。


不思議なことに舞台上での記憶は余りありません。


とにかく必死でした。


常に第一線で、強烈なプレッシャーを受けながら成果を上げている世界の一流オペラ歌手は異常だな。。。(;・∀・)


でも楽しかった~(・∀・)





さて、この公演に際して僕が用意した楽譜は3冊(笑)


左側の茶色の布版と右側のイラスト付きの紙版は、両方共現在販売されているリコルディ出版の楽譜です(・∀・)


ただし、ちょっと見にくいので(英語の歌詞とイタリア語の歌詞が上下で書かれている)、僕は中央の楽譜(古いリコルディ版)を自分で用意して使用しました。

こちらはイタリア語のみが歌詞として載っているので見やすいです(・∀・)


ちなみに終演後にマエストロからサインをしていただきました(笑)


マエストロ ベルトラン・ド・ビリーからは本当に多くの事を学びました。

人柄も気さくで、紳士で、千穐楽では開演前に舞台袖でピアノを弾いていらっしゃり、ご挨拶すると発声練習を開始し、すぐに「今日は調子が悪いな!」と自分自身にツッコミまれたり(←すべてマエストロの一人芝居w)

それならばと「じゃぁ今日は僕が指揮しましょうか?」と提案すると

「とっても簡単さ!弦楽器、もっと音を落として!トロンボーン!フォルテ!これだけさ!」

と返してくれる(笑)

こんな巨匠は他に居るだろうか?

(ちなみにマエストロはフランス語が母国語で、他にも英語、ドイツ語、イタリア語で会話可能。スペイン語の挨拶もしてたからスペイン語も話せるかも)


僕はイタリア語でコミュニケーションを取っていました(・∀・)


日本での三部作の後は、メトロポリタン歌劇場(ジャンニ・スキッキ役はプラシド・ドミンゴ!)とミュンヘン歌劇場でも同作品を振られるとのこと。



7日のカーテンコール(二期会公式Twitterより)



さて、魔弾の射手に引き続いての二期会オペラ劇場、気がついたら3月から半年間オペラの現場に浸かっておりました(笑)


10月は少しゆっくり出来ますが、11月からはまた少し忙しくなりそうです(・∀・)


とりあえず・・・・・・・



寝ます(笑)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする