goo blog サービス終了のお知らせ 

お2階のコーギー

コーギーのアンディーのお出かけや普段の様子について書いています。

伊豆下田旅行③ 黒船ホテルとクルーズ

2022年10月16日 21時54分09秒 | 旅行

下田旅行の続きです

 

下田遊覧船、伊豆クルーズ(サスケハナ号)に乗りました。

ワンコは顔をださない入れ物に入っていればOKです

ワンコは無料です

下田港内を20分観覧します。

 

デッキです

 

船内です

 

アンディーはこんな感じで乗っていました。

実はカートの網を必死にバリバリ掻いて、

疲れて、は~は~してる場面です(笑)

 

このクルーズ

見どころはさして有りませんでしたが

黒船にまつわる歴史についての

船内アナウンス話に

へ~ッと感心しました

 

 

ではそろそろお宿に入りましょう!

ってこの遊覧船乗り場の眼の前に

本日のお宿が有ります

 

その名も「黒船ホテル」(笑)です

何だか黒船づくしです

プールもある

りっぱなホテルです

 

現在、西館の建物が外装工事中となっています。

私たちが止まるお部屋は

この工事中のお部屋になります。

 

眺望が悪く、真っ暗だろうな、と覚悟していましたが

足場が組んであるものの

意外と眺望も良く

全然OKです!問題ナッシングです

海もしっかり見えます!

ただワンコは

このケージに入っていなければならないのが

このホテルの残念な点かなぁ

仕方ないですね。

 

では気を撮り直して夕食です

 

お品書きに沢山書いてあります

 

お腹がはちきれそうでした。

 

朝食も

豪華です

工事中特別料金と全国旅行支援を使って

これで6,000円代とはホント申し訳ない限りです。

 

次回が最後です

長引いて失礼します。

写真が多いので分割したいので。。。

続く



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のりっぺ)
2022-10-30 07:13:27
問題ナッシングって。(笑)

お義母さんも一緒だったのね。
いいお嫁さん。うふ。

6000円?
すごくお得な旅でしたね。
返信する
Unknown (rakako)
2022-10-30 23:59:54
旅行支援利用したのですね。
私は出不精なのでなかなか旅行はしませんが
こうしてみてると良いですねー。
わんこ連れだと・・・と 色々と考えてしまう飼い主で 家のわんこは気の毒です。笑
返信する
のりっぺさんへ (ジャッキーママ)
2022-10-31 11:19:28
問題ナッシング、古すぎですよね(笑)

そそ、義理母は必須です^^

6000円安かったです。
ごろまるちゃんは10kg以下なので
どのお宿でも泊まれそうですね。

あ、アンディー、体重が300gほど減りました。へへっ
返信する
rakakoさんへ (ジャッキーママ)
2022-10-31 11:21:28
そうなんです旅行支援利用したんです。
お得でした。

分かります。わんこ連れだと
ワンコにとっても家族にとっても
制限が何かとあるので色々考えちゃいますよね。
返信する
制御工学的感想 (phytonエンジニア)
2025-03-13 20:05:13
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
制御工学的感想 (phytonエンジニア)
2025-03-13 20:17:30
なつかしいな「材料物理数学再武装」。ベイズ統計で一色に染まっていたころAIC(赤池情報量基準)が載っていたっけ。あと拡張カルマンフィルターをバックプロパゲーションの代わりに使っていたのも印象的だった。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。