goo blog サービス終了のお知らせ 

お2階のコーギー

コーギーのアンディーのお出かけや普段の様子について書いています。

眼科受診

2019年03月08日 23時42分32秒 | 角膜上皮障害

眼科に行ってきました。

この日 放射線治療の影響を受けた右眼ではなく

左眼の指摘を受けました。

 

検査後 眼科医はう~~~~んと

しばらく

頭を抱えたあと 検査の結果を話し始めました。

 

去年2018年12月の検査で確認されていた

左眼の角膜の変性(白くなってしまった)部分が

今回 深く欠損してしまったそうです。

左 2018年12月  右 2019年3月4日

 

左画像の白い部分が 右画像 目が引っ込んでますよね。

目の引っ込みは老齢でよくある事らしいですが

ジャッキーの場合 かなり欠損したそうで

血管とシミが増えたのが素人目でも分かります(涙)

目をしょぼしょばさせていませんでしたか?と

聞かれましたが 

しょぼしょぼはしていませんでした。

 

 

原因としては

左眼の瞼の反応が悪く 

瞬きができない⇒傷になる→傷のところが弱ってる→血管が入る(治そうとしてる)→

血管が入ってるに伴って黒い色素が入ってきた

という状況だそうです。

 

今 悪い状況ではないけど 

今後 黒い所が強くなってくるそうです。

涙の量は右が1 左が12で今までとそう変わりはないそうです。

 

治療としては 今と同じく

保湿(ヒアレイン)が基本になりますが

この黒い色素が付きずらくするのはステロイドかオプティミューンだそうで

ステロイドは余計に傷が付きやすいので

出来たらオプティミューンがよいそうなので

しばらくヒアレインとオプティミューン(免疫抑制剤)をつけることになりました。

 

今後色素の黒いのが進んでしまったら

角膜の状態をみてステロイドが使えるかを考えるそうです。

 

実は1月 かかりつけ医で眼を診てもらって

左角膜血管新生と言われ

かかりつけ医から眼科医にメールを打って 診断を仰いでくれたそうですが

返信が無かったそうです。

2月に入ってからかかりつけに受診したら

角膜美質欠損疑いと言われました。

 

私としては ちゃんと毎月病院で診察してもらっていて

言われたことをやっていて

かかりつけ医も眼科と連携しようとしてくれていたのに

眼科医は私たちをほったらかしにした事が

手遅れになった気がしてなりません。

 

わたし 少し怒っています。

僕も(怒)

 

おわり

 

追記:

話が飛びますが、

四輪車椅子でもこのようにして

眠れるようです(笑)

このままでは 可哀そうなので

すぐに車いすから降ろしてベッドで寝かせました。

 

あ、寝かせた、で思い出しましたが

この所 朝は自力で起き上がる事が出来ない様で

私が抱っこしてお座りをさせます。

昼中は自力で起き上がれるので

朝は しびれてるのか 力が入らないのかもしれません。

 

おわり

 


結膜炎再々々・・発

2018年07月23日 19時38分14秒 | 角膜上皮障害

7/5になった結膜炎が

抗生剤で治ったものの

7/21にまた再発しました。(右眼)

ので日曜にかかりつけの病院に行ってきました。

(耳でかっ

すっごく混んでいて

1時間も待たされたので

ジャッキーは途中で す~す~寝てしまいました

(お手手かわいい)

サマーカットなので

お腹が冷えないようお洋服を腹にかぶせてみました

 

ジャッキーは特に左眼の涙の量が少ないのでばい菌がたまりやすいらしいです。

通常の自浄作用でコントロールできるうちはいいんですが

ちょっと菌が増えちゃうと自分の体でコントロールできなくなっちゃって

結膜炎になると。

涙が少ない子は繰り返しちゃすことが多いそうです。(眼科専門の先生談)

 

今回は何故か

1週間ビブラマイシン(抗生剤)を飲んで

3日間使用を止めて

また再発したら1週間ビブラマイシンを飲んで

3日間使用を止めて

また再発したら1週間ビブラマイシンを飲んで下さい。

と 計3週間分ビブラマイシンを処方されました。

 

飼い主に丸投げ、

いえ飼い主でしっかり判断してくださいって感じでしょうか?(苦笑)

3日間あいだをあけるのは

抗生剤を続けると耐性が出来るからだそうです。へ~

 

まぁ、放射線治療の爪痕だから仕方がないですね。

結膜炎をほおっておくと

緑内障とかになっちゃうので

そうならないように気をつけないとです。

 

ちなみにジャッキーは診察前はとても静かにしていて

周りの人から褒められます

で、診察中もいい子にしていますが

診察台から降りるとワンワン言って帰る~~と

診察室から出たがります。

診察室を出ると静かになります。

 

で 会計になると

またワンワン言ってお金を支払うのを拒否ります

 

褒められたものじゃぁありません

昔は鳴き声を聞いたことも無かったくらい

無口な子だったのに

犬も変わるんですねぇ

 

 

 

この日の夕散歩でジャッキーは400mほど

はりきって歩きました。

 (思わず全体がブルーで統一されてた

いい感じです

 

おわり


眼科(3回目)

2018年07月02日 16時09分38秒 | 角膜上皮障害

一か月半ぶりに専門眼科に行ってきました。

 

涙の量 右眼5(少ない) 左目15(適正)でした。

問題の右眼の状態は今日は良いそうです。

 

スリットランプ検査

右眼 先々月           今月

血管の枝分かれの感じが少なくなっています、

血管がぶわ~と延びているのは炎症が原因なので

今日は炎症がすごく引いているなというのが分かります。

状態としては良いじゃないかということです。

 

左眼 先々月        今月

今は角膜がむけている様子はないそうです。

すごく悪くなっているという感じはありません。

(ということは少し悪くなっているの?

 

ジャッキーの左眼には

肉眼で見ると白くなってるシミの部分(脂質かカルシウム)が一部見えます。

それを消すことはできないそうで

かさぶたみたいにむけやすいところではあるので

様子をみていきましょうとの事。

薄くなっているところは(もヤ~としたところ)

一度キズが出来て皮(角膜)がむけて 

剥がれ落ちて

かさぶたになったのカモとの事です。

何とも言い切れないそうです。

 

ちなみに先に書いた

シミの部分は消すことは出来ないそうですが

ヒアルロン酸や軟膏を使って

保湿をすると薄くなっていくことがあるので

その場合、オプティミューン(免疫抑制剤)が良いそうですが

ジャッキーは目をしょぼしょぼさせて体質に合わないので、

今日は↓左の輸入品で

人口涙液を模したというような軟膏の

ARTIFICIAL TEARS 人口涙液眼軟膏 

1本 1500円)を出してもらって

続けてみて 状態が良いようなら続けていこう、ということになりました。

本当はず~っと続けて大丈夫な軟膏は

オプティミューンで これは

保湿しか入っていないから安心なんだそうです

 

〇白内障についても聞いてみました。

進まないといいですね、という薬はあるけど

白内障の点眼薬には防腐剤が入っているものしかないそうです。

他の病院なら「防腐剤に反応しなけれが 続けましょう」、となるそうですが

こちらの先生はあまりお勧めしないようです。

 

理由は 白内障の目薬は

あくまでサプリメントのようなもので

効果も証明されていないし

白内障が進む子はどんどん進んじゃうから だそうな。

 

白内障の目薬は理論上は

アンチエイジングのサプリメント(抗酸化作用のあるサプリ)

みたいなものだそうです。

ジャッキーの場合は

(放射線障害による)角膜の問題があるので白内障の目薬は

勧めないそうな。

目薬よりも 飲むタイプのサプリメントで補うほうがいいんじゃないか

と サンプルを頂きました。上の写真の メニわんeyeⅡ です

 

〇 防腐剤についても聞いてみました

ボトルタイプの目薬には通常ホウ酸と防腐剤が入っているそうです。

でも防腐剤が多い目薬と少ない目薬があるそうです。

防腐剤が多い~ホウ酸と防腐剤入り

防腐剤が少ない~ホウ酸入り

という説明でした。

あくまで長期間の使用なのか短期間の使用なのか、

または病気の状態によって

獣医師が判断するものかと思いますので

その辺は獣医さんと随時相談しなければですね。

 

 

〇ジャッキーの結膜炎の再発について

右眼の場合は

(↑ 写真のように)角膜を血管でも守っているから

キズにはなりにくのではって。

ジャッキーの場合は

おそらく菌性の結膜炎でしょうとのこと。

 

ジャッキーは涙の量が少ないので

ばい菌がたまりやすいというのがあって、

通常の自浄作用でコントロールできるうちはいいんですけども

ちょっと菌が多くなると自分の体でコントロールできなくなっちゃって

結膜炎になってしまうと。

 

あるいは涙の量が少ないジャッキーのような子は

よそからのばい菌ではなくって

もともと いる菌が増えてくるのかもしれないとのことでした。

菌の種類は外注でないと分からないそうな。

今日は目の調子が良いので菌はすくなそうなので

その検査はしませんでした。

 

左眼もたまに結膜炎になりますが

両目ともやはり目薬回数が不足すると

結膜炎になりやすいと実感しています。

いずれにせよ 目が乾燥しないよう保湿が大事なようです。

 お肌と一緒ですね

 

なのでこの2か月間は

ヒアレインミニ(一日5~6回)を付けて

5分~15分後にARTIFICIAL TEARS 人口涙液眼軟膏 を米粒位を

付けます。(一日2~3回)

 

「かぁちゃん 脚のマッサージと目薬付けを

頑張ってね」

 

おわり


眼科病院で検診

2018年05月22日 23時56分18秒 | 角膜上皮障害

眼科病院の病院はこれで2回目の受診です。

 

前回は誰も待合室にはいなかったのに

今回は待合室の席が一杯でとっても混んでて

予約時間をとおに過ぎています。

予約してるのに。。とか思いながら(苦笑)待つこと数十分。

「待ちくたびれちゃったよ~」

 

さて、結果ですが

左眼の上皮障害は改善したのですが

今度は右眼が結膜炎になったそうな。

目が乾燥+ばい菌が入ると結膜炎になるそうな。

1週間抗生剤の飲み薬と抗生剤の目薬が延長となりました。

 

左眼

← の月のクレーターみたいになったところが

キズが治った痕(あと)だそうです。(左眼)

 

で、会計時 飲み薬を処方してもらったのですが

かかりつけ病院の処方料金は1錠100円なのに、

ぬぁんと眼科病院では同じものが

半額の50円でした!

 

倍も違います! 倍ですヨ!倍っ!

 

まるで私の好きな

スーパーの閉店間際の5割引きのようです

 

診療代金は眼科病院の方が若干高めですが

目で使う薬だけを大量に仕入れるから

薬代の単価が安くなるのでしょうか。

 

これからは

抗生剤の目薬とかは

眼科病院で処方してもらおうっと。

 

お庭のユリが咲きはじめました。

 

アマリリスも。

このアマリリスの球根は20年くらい経ちます。

根が下方に伸びないからなのか

球根が半分くらい土から盛り上がってきました。

そのうち球根が空中に浮くのだろうか?

そうなったらいったいどうしたらよいのでしょうか?

あわわ。。

 


左眼に傷ができちゃいました

2018年05月16日 23時05分12秒 | 角膜上皮障害

おととい昨日と調子の良い側の左眼から

透明の目やにが出ていたので

今日病院に行ってきました。

 

そしたら左外眼角側角膜軽度上皮障害だそうです。

簡単に書くと 左目に小さいキズができているそうな

 

一週間ビブラマイシン50mg×2錠 朝晩を処方されました。

 

この半年くらい毎月角膜に傷がつくな~。

 

ひねり寝かな?(笑)

ジャッキーにしては新しい寝方です

おわり

 

ps・後ろ脚ひきずりについて

ノイロビタン配合錠 1/2錠ずつ(朝晩)を処方してもらいました

ビタミンB入りだそうで

ななもりうぃるままさんから紹介していただいた

コエンザイムのサプリと相性が良いらしいので

1か月ほど試してみます。