すごいすごい!
帰りの中央線で座れたよ!
皆遠出なさってるのねぇ。
さてさて。
またしてもなか卯が一杯で入れなかったので、
今日はもうやんカレ-に行きました。
座れはしましたが、後ろを通る人に
確実に接触されるので落ち着きません。
何がこんなに人気なのかしら…
ル-はポ-クとビ-フの2種類ですが、
ル-そのものは同じ&具が無い=全く同じ、
という悲しい状態になっておりました(;_;)
そしてサラダ!
ラ-ドみたいな動物系の脂の味がするんです(*_*)
ラ-ド風味のキャベツ、微妙っす。
説明しづらい味付けのうどん&チキンが美味しかったです(笑)
左上の黄色っぽいのは、何故かムール貝です。
ん-。
やっぱインドカレ-がいいなぁ。
GWとは無縁のシフトですが、
世間が連休だと、気分も連休になるものですねぇ(笑)
お天気もいいし、飲みに行くぞー!ってことで出掛けてきました。
まずは恵比寿。
・・・まずは?(笑)

Franboise(わかさいも本舗)
鬼伝説って名前でビアフェスに出てたところです。
ビール名らしきものが無いですね(笑)
原材料は麦芽、小麦麦芽、ホップ、木いちごで、
アルコールは5.5%。
香りだけで甘くないですよー、と言われましたが、
しっかりフルーティーで、木いちごのほのかな甘さが感じられました。
甘すぎず、ドライ過ぎず。
食事にも合わせられそうです。
美味
続いても一つビール。

常陸野ネストビール EXTRA HIGH
木内酒造のビールです。
ラベルの感じから、黒ビールを想像しますが、違います。
こげ茶色のこれは・・・何ていうんですっけ?
まぁいいや(笑)

原材料は麦芽とホップのみで、アルコールは8%。
これがですねぇ。。。
まず酸っぱいんです。
そして糠みそのような香り。
元々こんな味なのか?!と、不安になるお味
んー。
ちょっと飲み干すのに苦労しました
白ワインでお口直しをして、ドルチェを。

Vin Santo Toscano 1985
かなりのヴィンテージもののドルチェです。

香りは完全に紹興酒。
お味もお醤油のような熟成感があって、
それほど強く甘みは感じません。
気品のある味わい。
で、恵比寿はここまでにして、代々木上原へ移動。
なんで代々木上原?(笑)
系列のお店があるのです。
ワイン会を一度そこでやったこともありましたねー。
canned crab barという名前だけあって、
お通しに山盛りのカニが出てきます♪
写真撮っとけば良かったな~。
まずは泡を飲みながら、むしゃむしゃとカニを食べ、
ワインの飲み比べをしたいなー、と。
こちらのお店、100円ワインがあるんです
100円と、そうじゃないのを出していただいて、
どっちが100円でしょう、みたいな(笑)
で、白ワインは当てました~
100円の方は、色んなブドウの混醸だそうで、
確かにブドウが主張してこないんです。
そうじゃない方はブドウがしっかり主張してきていて、
こっちがChardonnayだ、と。
Lincoln Estate 2008 Chardonnay
オーストラリアの白のようです。
はい、口調がやや婉曲になってきました。
なぜならそろそろ記憶がぼんやりしつつあるから(爆)
スッキリした辛口のChardonnayでしたね。
あ、100円ワインの方も十分美味しかったです。
普段はテーブルワイン用の小さいグラスで出すのだそうですが、
ブラインドということで、大きいグラスに注いでくださいました。
そうするとやっぱり差がハッキリ出ちゃうんだそうです。
ぼんやりしつつも白を飲み干し、
赤もブラインドやりたいー、と
で、今度は見事に不正解でした~(笑)
味の違いはちゃんと分かったんですけどねぇ。。。

・・・写真のボケボケ具合が、撮影当時の状態を物語っております
フランスっぽい名前・・・ですね。
なんか鉄っぽい味がした気がするんですけどねぇ。
すっかりゴキゲンで、
乗り換えも無事にクリアし、
何となく降りた駅が自分の降りるべき駅で、
ミラクル!(をいをい
)と、
ゴキゲンで帰宅したのでしたー。
上原にはシェフの方もいらっしゃるので、
また今度、きちんと食べに行きたいなー。
世間が連休だと、気分も連休になるものですねぇ(笑)
お天気もいいし、飲みに行くぞー!ってことで出掛けてきました。
まずは恵比寿。
・・・まずは?(笑)




鬼伝説って名前でビアフェスに出てたところです。
ビール名らしきものが無いですね(笑)
原材料は麦芽、小麦麦芽、ホップ、木いちごで、
アルコールは5.5%。
香りだけで甘くないですよー、と言われましたが、
しっかりフルーティーで、木いちごのほのかな甘さが感じられました。
甘すぎず、ドライ過ぎず。
食事にも合わせられそうです。
美味

続いても一つビール。




木内酒造のビールです。
ラベルの感じから、黒ビールを想像しますが、違います。
こげ茶色のこれは・・・何ていうんですっけ?
まぁいいや(笑)

原材料は麦芽とホップのみで、アルコールは8%。
これがですねぇ。。。
まず酸っぱいんです。
そして糠みそのような香り。
元々こんな味なのか?!と、不安になるお味

んー。
ちょっと飲み干すのに苦労しました

白ワインでお口直しをして、ドルチェを。



かなりのヴィンテージもののドルチェです。

香りは完全に紹興酒。
お味もお醤油のような熟成感があって、
それほど強く甘みは感じません。
気品のある味わい。
で、恵比寿はここまでにして、代々木上原へ移動。
なんで代々木上原?(笑)
系列のお店があるのです。
ワイン会を一度そこでやったこともありましたねー。
canned crab barという名前だけあって、
お通しに山盛りのカニが出てきます♪
写真撮っとけば良かったな~。
まずは泡を飲みながら、むしゃむしゃとカニを食べ、
ワインの飲み比べをしたいなー、と。
こちらのお店、100円ワインがあるんです

100円と、そうじゃないのを出していただいて、
どっちが100円でしょう、みたいな(笑)
で、白ワインは当てました~

100円の方は、色んなブドウの混醸だそうで、
確かにブドウが主張してこないんです。
そうじゃない方はブドウがしっかり主張してきていて、
こっちがChardonnayだ、と。


オーストラリアの白のようです。
はい、口調がやや婉曲になってきました。
なぜならそろそろ記憶がぼんやりしつつあるから(爆)
スッキリした辛口のChardonnayでしたね。
あ、100円ワインの方も十分美味しかったです。
普段はテーブルワイン用の小さいグラスで出すのだそうですが、
ブラインドということで、大きいグラスに注いでくださいました。
そうするとやっぱり差がハッキリ出ちゃうんだそうです。
ぼんやりしつつも白を飲み干し、
赤もブラインドやりたいー、と

で、今度は見事に不正解でした~(笑)
味の違いはちゃんと分かったんですけどねぇ。。。

・・・写真のボケボケ具合が、撮影当時の状態を物語っております

フランスっぽい名前・・・ですね。
なんか鉄っぽい味がした気がするんですけどねぇ。
すっかりゴキゲンで、
乗り換えも無事にクリアし、
何となく降りた駅が自分の降りるべき駅で、
ミラクル!(をいをい

ゴキゲンで帰宅したのでしたー。
上原にはシェフの方もいらっしゃるので、
また今度、きちんと食べに行きたいなー。
見事に咲いてます。
…って、アマリリスじゃなかった気もする。
まぁいいや(;^_^A
イタリア歌曲にそのままアマリリス、って曲があります。
正確にはアマリッリですけど。
短調のちょっともの悲しい曲なんですよね-。
それにしても今年のGWは見事に晴天続きですねぇ。
充実した休日をお過ごしください\(^O^)/
私はのんびり仕事しま-す。