goo blog サービス終了のお知らせ 

SL230とCBR1000RR  日記

バイクを通して色々・・時々ガーデニング・・・たまに車..などなど

インテグラ クラッチ交換 その2

2009-02-01 20:01:28 | 自動車

クラッチカバーとディスクを外したところです。
ノーマルのフライホイールが見えます。
フライホイールを止めているボルトは12角・17mmが使われていますので、6角のソケットでは回せません。

 


フライホイールも交換するので外します。
裏側は真っ黒に汚れていました。
パーツクリーナーできれいにします。

 


ノーマルの表面はこんな感じでした。

 


今回外した、クスコ ロケットクラッチ カバーです。
カバーはまだ使えそうです。
でも、ロケットクラッチ ディスクとしか合わないので使いません。

 

 


外したロケットクラッチ ディスクです。
もう限界を超えていますね。

 


外したミッションケース側です。
恐ろしいほどに汚れています。汚れていてもさほど性能には影響しないと思いますが、まあ気分的なものなのできれいにします。
レリーズベアリングは新品に交換します。

 


パーツクリーナーで清掃後、レリーズフォーク・ベアリングの動部にグリスを塗って元通りに組み付けます。

 


フライホイールを取り付けた後、クラッチディスク・カバーを取り付けます。

取り付けには、回り止めをしないとボルトが締められません。
フライホイールのボルトには、新品のボルトにネジロック剤を付けて止めました。

クラッチディスクのセンターをきちんと出さないと、シャフトが入らないので専用工具を使ってきちんとセンターを出します。
センターを出した状態で、カバーを取り付けます。
この薄型メタルクラッチは名前の通りノーマルより薄いので、カバーを止めるボルトが短い専用品が付属しています。

これで、交換は終わりです。
あとは、取り外しと逆の手順で組みつけて行けば作業は終了です。

 



新たな問題を発見してしまいました。
冷却水が漏れた後が・・・
ホースを強化品に変えたときに、ホースバンドもネジで締め込むタイプに変えておくべきでした。
ノーマルでは役不足のようです。
幸い深刻な状態ではないようなので、近いうちにこちらの作業もやりたいと思います。
せっかくなので、ローテンプタイプのサーモスイッチと、サーモスタットに交換しようと思います。

 


シェイクダウンです。

クラッチのミートポイントが明らかに近く(ペダルを離してすぐ)になり、今までのクラッチが減っていたのを改めて実感しました。
またフライホイールを軽量化したので、フケが良くなったのですが、その反面、発進では少し気を使うようになりました。慣れれば大丈夫そうですが。


インテグラ クラッチ交換 その1

2009-01-31 17:23:32 | 自動車

インテグラ タイプR DC2型(98)のクラッチ交換を自分でやってみました。

今回交換したパーツ

クスコ 薄型メタルクラッチ ディスク ・ カバー
SPOON フライホイール

作業は素人が行ったので、一部正確でない手順があります。
決して真似しないようにお願い致します。
不用意に真似できないように、一部作業と写真を省略しております。

 


エアークリーナーボックスと配管を外す。

 

 


ミッションケースに繋がっているスピードセンサーカプラ、バックランプカプラ、アース線、ラジエターホースクランプ、セルモーター配線と本体を外す。

クラッチレリーズシリンダーを外す。

上側から外せるエンジンとミッションケースを繋いでいるボルト4本を外す。

 


エキマニを外す。

取り外す前に、O2センサーの外し忘れに注意です。

 


ドライブシャフトを外す。

 


ミッションケース下側のカバーを外す。

 

 


純正のフライホイールが見えました。
錆で真茶色でした。 

 


シフトシャフトをミッションから切り離す。

 


下側のエンジンとミッションを止めているボルト2本を緩める。

バルクヘッド側のマウントを切り離すとエンジンが傾くので、ボルトを緩めたらエンジン下側を支えておき、その後ボルトを外してマウントを切り離す。
(今回は脚立で支えました。

右側下のマウントを切り離す。

緩めておいたボルトを外して、ミッションジャッキを使い、ミッションを降ろす。

 


クラッチが見えました。

こちらは以前取り付けた、クスコ ロケットクラッチです。

 

今日はここまで。


ムカデ チューン

2009-01-18 15:04:48 | 自動車

コルトに通称「ムカデ チューン」を施しました。
インタークーラーに繋がるゴムの配管を、タイラップできつく巻いて膨張を抑えるという貧乏チューンです。
実際の効果の程は分かりませんが、プラシーボ効果に期待。

 

 


ガラス繊維入りアルミテープを配管に巻いてから施工しました。

 

 


余分なタイラップをカットして完成です。
総額 \400-

 


スーパー7 バフ掛け

2008-12-13 19:25:56 | 自動車
友人S君が愛車のスーパー7のボディ(アルミ)を磨くというので、見に行ってきました。
知り合いの業者さんからバフ掛けの道具を借りて本格的に磨いていました。
ただ、プロの様には簡単にはいかないようで、どうしても斑になってしまい苦労していました。

全日本ジムカーナ観戦

2008-08-24 20:22:37 | 自動車

全日本ジムカーナ 第7戦 浅間台ラウンド の観戦に行って来ました。

天気は曇りでやや蒸し暑かったですが、日が出ていない分この時期としては観戦に良い気候でした。心配された雨は降らずに第2ヒートまで勝負がもつれて盛り上がりました。

 

 


N2クラスは1台を除きDC2型インテRでした。

 




最近台数が増えた、ロータス エキシージS

 

 


唯一参加のRX-8 川北選手

 

久々の浅間台での全日本開催でしたが、パイロンコースが好きな自分としては今後も全日本戦を行って欲しいですね。

 


エアフィルター 清掃

2008-03-15 15:47:31 | 自動車

インテグラのエアフィルターを清掃しました。
こちらは無限のエアクリーナーボックスです。

 


蓋を開けてフィルターを外したところです。
内側が白いのは、断熱塗料を塗ったからです。
通常は黒い色をしています。

 


こちらが取り外したエアフィルターです。
K&N製のフィルターです。



専用のクリーナーと、オイルです。
クリーナーをたっぷり吹きかけて30分ほど放置し、水でジャブジャブ洗い流します。
きれいになったら陰干しして、十分乾燥させます。
乾いたら、オイルを少量スプレーして終了です。


ETC 取り付け

2008-01-08 15:11:16 | 自動車

インテグラにETCを取り付けました。
三菱重工製 MOBE-400 です。
音声案内付き、アンテナ分離タイプです。
首都高 大黒パーキングで買ってきました。
セットアップのみ行ってもらい、取り付けは自分で行いました。

 

オーディオケーブルからアクセサリー電源を取るために、裏側の配線と格闘です。
昔のホンダ車特有の、オーディオを裏で固定するネジの取り付け、取り外しにだいぶ手間取りました。

 

それ以外は特に問題なく、無事に取り付け完了です。
あとは、実際にゲートが開くかどうか、まずは共用のゲートを通過して確認です。


コルト 冬支度

2007-12-22 14:23:34 | 自動車

毎度おなじみ、兄のコルトです。
今日は、ヤフオクで格安で手に入れた中古ホイール&中古スタッドレスタイヤに交換しました。
手前に写っているのは、純正のアルミホイールとタイヤです。

ランエボⅢ純正、OZレーシングに、BSのMZ-03です。
ブレーキキャリパーとのクリアランスはギリギリですが、問題なく装着できました。
サイズは、15インチ 6J 114.3 4H +46  195/55/15 です。
ちなみに普通のコルトには、ホイールが合いませんので念の為。(PCD 100)

三菱車にはOZのホイールが合いますね。