goo blog サービス終了のお知らせ 

にぅすの小箱。

ニュースに対する感想をつらつらと。会話の小ネタにどうぞ。

「小泉選曲CD」新聞広告の不協和音、本人は…

2005年10月07日 | その他
「小泉選曲CD」新聞広告の不協和音、本人は… (夕刊フジ) - goo ニュース
小泉純一郎首相(63)が選曲したCDの新聞広告が波紋を広げている。5日の参院予算委で民主党議員が「軽はずみな行為では?」と批判したのだが、先の総選挙で歴史的大勝利を収めた首相の勢いは止められそうにない-。
問題にされたのは、映画「ニューシネマ・パラダイス」や「荒野の用心棒」などの映画音楽で知られるイタリア人音楽家、エンニオ・モリコーネ氏のCD「私の大好きなモリコーネ・ミュージック 小泉純一郎選曲」。
4日付の新聞広告には「心癒される哀愁に満ちた、美しい愛のメロディー集です」という、首相のメッセージも添えられている。
民主党の山根隆治参院議員は参院予算委で、「違法性があるとは思わないが、一民間企業の売り上げに協力する形は、首相として軽はずみな行為ではないか」と批判した。
これに対し、首相の女房役である細田博之官房長官は「どのような経緯があるのか承知していないが、公的な立場で行われたとは思っていない」と淡々と説明した。
実は首相、初めて官邸入りした平成13年にも「私の好きなエルヴィス~小泉純一郎選曲」という、伝説のロック歌手、エルヴィス・プレスリーのCD発売にかかわっており、今回が2回目となる。
同日夜、記者団に経緯を聞かれた首相は「私はモリコーネが大好きだから。選びに選び抜いて全部いい曲を選曲したつもりだ」と述べ、批判など意に介さない様子。
新生民主党は「反対のための反対はしない」というのだから、前原誠司代表の趣味を生かして“対案”として「SL写真集」でも出版して、首相に対抗しては? →情報源

* * *

…何の変哲もないニュースかと思えば、最後の最後で吹いちゃったじゃないか! 前原代表のSL写真集ですか…やるとすると、売上が気になりますね。現状の自民党と民主党の人気の違いを考えると、売上にも差が出そうな感じもしますが。それにしても…そうか、前原代表は鉄ちゃんだったのか。や、でも「SLの写真を撮る」のが好きなんであれば、純粋な鉄ちゃんとはいえないかな。
ちなみに猫西は軽率とは思いませんけどね。例えば、その会社が優先的に広告を打てるよう、新聞社に圧力かけたとなると問題ですけれども。この程度であれば、新作映画公開前に役者や監督と会うのも、宣伝に一役買ったと問題になると思いますしね。政治家が個人的に誰かのファンで、こういう個人でできる範囲で何かやるのは、そんなに変なことでもないと思うんですけど…。
正直、あえて民主党がこれが問題だと強く言い張るのであれば、前原代表や岡田前代表がつけているホワイトバンドにも、問題があると思います。首相がつけてた、赤い羽根ならまだしもねー…。

【こぼれ話】チンパンジーでも禁煙できる=音楽療法が奏功―中国

2005年10月04日 | その他
【こぼれ話】チンパンジーでも禁煙できる=音楽療法が奏功―中国 (時事通信) - goo ニュース
【北京3日】新華社電によると、中国陝西省の動物園で、16年間にわたって喫煙を続けてきたチンパンジーが禁煙に成功した。(写真はジャカルタのラグナン動物園のチンパンジー)
このチンパンジーは27歳のメスのアイアイ。最初の夫が死んだ直後の1989年に喫煙を始め、97年に2番目の夫が死に、子供が別の動物園に移されると、ますます喫煙量が増えた。
禁煙に当たっては、飼育係が散歩や音楽療法、運動など、厳しい日課を用意。食事には通常のミルクとバナナ、ライスに加え、揚げ物やゆでだんごを与えた。また、ヘッドホンステレオでポップスを聞かせた。
担当者によると、最初のころこそたばこを求めて金切り声を上げたものの、生活が充実してくると、次第にたばこを忘れていったという。
中国は世界最大のたばこ消費国。たばこの害を周知する教育も遅れている。〔AFP=時事〕 →情報源

* * *

で、このときの方法を記した本が「サルでもできる禁煙方法」とかいって売り出されるに100チンパンジー。
……という爽やかなジョークはさておき。禁煙できるという以前に煙草をすわせるなよ、と思ってしまうんですが、そのツッコミはダメでしょうかね。世界的にこれだけ禁煙・嫌煙運動が盛んになってきている昨今において、サルまで喫煙する中国、というのは、ずいぶんと時代に逆行しているような気もします。世界最大の煙草消費国ということですが…生産もしているのかな。JTみたいに国が管理して売ってるんだったら、何しろ「人間」が安い中国のことですから、喫煙による害なんてなんのそので売りまくるような印象もありますが。てか、日本からJTも売りに行っているのかなぁ。早めに撤退しておかないと、そのうち「日本が売った煙草の害がこれだけ出た! 謝罪と賠償しろ」などと反日暴動になりかねないんじゃないか、とちょっとどきどきなのですが。
…に、しても。…なんか、アヘン戦争を思い出してしまったのは猫西だけでしょうかねぇ。煙草にしたって、麻薬ほどじゃないにしろそれなりに中毒性はあるわけですから…そのうち、煙草を買う金惜しさに犯罪が増えたりとか、そういうのはないと思いたいのですが…。
正直なところ、猫西は酒は飲むけど煙草はやんないんで。どこもかしこも禁煙だらけになっても困らないんですが。マナーを守ってくれたらいいんですけど、マナーを守らない喫煙者ってのは何しろ目立ちますからねぇ…。

ブロッコリを食べれば記憶力増大?=英大学が発表

2005年09月30日 | その他
ブロッコリを食べれば記憶力増大?=英大学が発表 (時事通信) - goo ニュース
【ロンドン27日】特定の果物や野菜、特にブロッコリを食べれば記憶力が増す可能性があるとの研究結果が27日、マンチェスターで開催された英王立薬剤学会の会議で発表された。ありふれた果物とか野菜に記憶力向上効果があるとの見方は以前からあったが、今回の研究はこれに科学的裏づけを与えるもので、アルツハイマー病を予防および治療する上で大きな意味合いがあるという。
ロンドン大学の一部であるキングズ・カレッジ・ロンドンが研究を行った。これによると、ブロッコリ、ジャガイモ、オレンジ、リンゴ、ラディッシュの5種類の野菜・果物には、アルツハイマー病の治療に使われる薬剤と同じ働きをする物質が含まれることが判明した。ブロッコリにその成分が最も多かった。
アルツハイマー病治療に使われる薬の大半は神経伝達物質のアセチルコリンを破壊する酵素アセチルコリンエステラーゼの抑制剤として作用するが、この作用がこれら5種の野菜・果物にあることが確認された。どんな物質が抑制剤の働きをするのか、ブロッコリを対象に研究が続けられている。
しかしキングズ・カレッジ・ロンドンのピーター・ホウトン教授は、ブロッコリを食べたからといってアルツハイマー病治療に役立つとは証明されていないと述べた。〔AFP=時事〕 →情報源

* * *

…今日、スーパーからブロッコリーが売り切れるに100ブロッコリー。

まぁ冗談はさておいて…正直この手のはあんまりあてにならないと猫西は思っています。どんな食べ物にだって、いろんな栄養素があるわけで、それこそいろんな薬効がありそうなものですけどね。だから、特に気にすることなくふつ~に食事するだけで充分なような。
それも、「一番多く、成分が含まれている」ってだけですしねぇ…。本当にすっごい効果があるぐらい食べようと思ったら、凄まじい量を食べなきゃだめ、なんてこともありそうです。…けど、「1日ブロッコリー10キロ食べたたら、記憶力がアップする」なんてデマが流れたら、実行するひとはいるかもしれませんね。食べるのにかかる時間考えたら、普通に繰り返し暗誦したりして、普通に覚えたほうが早そうな気もしますが。
ブロッコリー、じゃがいも、オレンジ、りんご、ラディッシュの全てを組み合わせた料理って想像できないんですが…そのうち開発されるのかな。ブロッコリーとじゃがいもだったらシチューもありなんでしょうけど…うーん。

韓国慶尚北道議会 「独島の月」を制定

2005年06月10日 | その他
韓国の慶尚北道議会は9日、日本の竹島(韓国名・独島)を巡り、毎年10月を「独島の月」と定める条例を賛成多数で可決した。島根県議会が「竹島の日」を制定したことへの対抗措置で、道職員らの10月の日本への出張制限などを盛り込んでいる。
条例では、道職員や道が2分の1以上を出資する法人・団体の役職員について、10月の日本への公務上の出張を知事が規制すうことができると規定。さらに、「竹島の日」が廃棄されない限り、島根県や議会との交流が出来ないとしている。【ソウル=福島恭二】

* * *

…てことは、「独島の月」の間に日本へ観光に来て何らかのトラブルに巻き込まれて報道された韓国の人は、「親日派」として社会的に抹殺される、ということなのでしょうか。以前、箱根…じゃなくて蔵王だったっけか、遭難した挙句に「報道のせいで、『竹島問題』で韓国と日本の仲が悪くなっているときに、日本に観光に来ていることがバレてしまった! なんてひどいことをしてくれたんだ! だから捜索費用は払わない」と言い切っちゃった人が居ましたが。
「竹島の日」に対抗して「独島の月」まではいいとしても、日本への出張制限てなんですか。良くわかりませんが…それが交渉のカードになるのか、猫西としては不思議でならないんですが。制裁になるのかなぁ…。「本当は来て欲しいだろ~? ん~?」とぐりぐりされているようで、非常に不愉快なんですけども。猫西が島根県職員だったら、「なら来んでよろしい」と言い切っちゃうな、きっと…。
無理に仲良くしようとするから、必要以上に我慢しなければならず、ストレスがたまるわけで。いうならば、幾らご近所といっても、挨拶以前に顔も知らないような、都会のマンション的なおつきあいをすれば、日本も不満が溜まらないんじゃないですかねぇ。きょうの新聞に大きく日韓世論調査の報告がありましたけど、韓国にとって日本というのは潜在的な敵国で、国をまとめるのに便利な『敵対者』なんだそうです。まぁ実際、これだけ敵対的な行動をとっても攻撃されたりしない、カモですからねぇ。
親米・親日から大きく舵を切って、親中・親北の方向へ進みたいようなので、日本も主張するだけは主張して、生暖かく見守っているのが一番じゃないでしょうか。ぶっちゃけ、「ガンダムはロボットの一般名称だから商標権として登録できない」としてサンライズの訴えを却下したり、コピー商品を訴えた会社に対して「ライバル会社が大きくなったから潰したいだけに違いない」として訴えを却下したり、コピー商品だらけなのに中国に対して「海賊版を取り締まれ」と大きな顔をしたり、FTAを結んだとしても輸入の規制は続ける、けど無償で技術を提供しろ、と堂々と言ったりするような国と、果たしてこれからも『仲良く』なんて不可能だと思うんですけどねぇ…。

ネット世論誘導 中国、評論員育成 香港紙報道

2005年05月23日 | その他
22日付の香港紙「明報」などは、中国政府がインターネットの言論統制を狙い、一般市民を装って反政府的意見に反論して世論を導く「地下評論員」を育成していると報じた。それによると、地下評論員は、過去1年間で少なくとも3省・市で100人以上が育成された。すでに今年4月に活動を始め、インターネットの掲示板などに意見を載せるなどして、政府の意向に沿うように世論を誘導しているという。
中国ではインターネットの言論統制が厳格に行われており、1)外国のウェブサイトに接続禁止 2)国内の一部サイトの閉鎖――などの規制をしている。【香港=関泰晴】

* * *

わざわざそんなことをしなくても、「中国のフィルタリングは世界一ィィィィィ!!」と素で思ってたのですが。
つか、『外国のウェブサイトに接続禁止』て凄いですね。WWW(ワールド・ワイド・ウェブ)という建前を真っ向から否定しているというかなんというか。インターネットというよりは、中国国内だけのLANじゃないか、と思ってしまいますね。…ということは中国支社から日本本社のサイトには接続できないということですか。なんと不便な。
市場万能主義ではありませんし、そもそも国民の選択が常に正しいなどとは信じておりませんが、それにしても統制をしなければならない世論というものはなんだかなぁ、と思わざるをえません。脱北者についても思ったんですが、国民を食わせていけない上に国外への移動を禁止しなければならない、って国としてもう末期だよなぁ…。中国も、わざわざお金と時間をかけて評論員なんか育成するぐらいなら、誘導しなければ世論の支持が得られない政府の方針そのものに対して疑問を持ち、より良い方針を選択しなおすほうが、よっぽど無駄が無いと思うのですが。…それができれば、共産党の一党独裁なんかしてないわなか…。

6か国協議の早期再開で一致 韓露大統領

2005年05月10日 | その他
訪露中の韓国の盧武鉉大統領は9日、プーチン露大統領と会談し、北朝鮮核問題を巡る6か国協議の再開を求める姿勢で一致した。
ロシア通信によると、両大統領は北朝鮮核問題の平和解決に向けて韓露協力を強化することで合意した。【モスクワ=古本朗】

* * *

…早期再開はいいんですけども、そのために韓国・ロシアはどのような努力をして、もしくはこれからしていくつもりなのでしょうか。ロシアなんて、ほとんど野次馬以外の何者でもない印象があるんですけども。実際、日本とかと違って直接の利害というのは無いと思うんですよ。日本は北朝鮮の核に対して神経質にならざるを得ないですし(何しろお隣ですから)、韓国は同胞だけど敵、中国は自分以外にアジアで核は持たせたくないでしょうし、アメリカはとにかく世界の警察官を自称していて無法は赦さないでしょうし。
そういう意味では、無関心な他人だったロシアと、同胞でお隣なのにスーパー他人事だった韓国が、6か国協議に対してやる気を出すのはいいことだとは思います。ただ…現在、6か国協議自体がもう、だいぶ流動的というか…なんというか、微妙に手遅れ感があるんですよね。アメリカからはバンカーバスターがどうこう、とか空爆計画を立案とか、金正日をボロクソにけなした上で「6か国協議をあきらめて安保理にかけようかと思っている」とか「『現体制での対話』以外の交渉も視野に入れている」とか、緊迫した情報が乱れ飛んでいますし。対話以外の交渉て…やっぱりどつきあいなんだろうなぁ…。他にもアメリカの空母が日本近くに来るらしいとか。
現段階では、アメリカもいきなり先制攻撃ということはないでしょうが…「わかっとぉやろな?」と圧力をかけるには、準備がいるでしょうしね。はったりならさておき、脅迫というものは実行可能な状況でこそ意味があるというか。例えて言うならば、…そうですね、刃物で相手を脅すときに、刃が鞘に入ったままでは威力がないわけで。鞘から抜いて、ちゃんと刃のあるほうを相手にむけて、いざというときに振り下ろせる距離にいて、初めて「脅迫の道具」として成り立つということではないかと思います。最近のアメリカの強硬姿勢も、そういうものなんじゃないかな、と。
韓国も、竹島問題や歴史教科書問題、ついでにサッカーW杯北朝鮮vs日本バンコクで無観客試合について抗議している余裕なんか無いはずなんですがねぇ…。

「北」異議申し立て、韓国が側面支援 鄭会長表明

2005年05月02日 | その他
聨合ニュースによると、韓国サッカー協会の鄭夢準会長は1日、国際サッカー連盟(FIFA)がワールドカップ(W杯)アジア最終予選の北朝鮮-日本戦の第三国、無観客開催を決めた問題について、「複数のチャンネルを通じ、間接的に北が異議申し立て出来るよう助言する」と、北朝鮮を側面支援する考えを示した。
鄭会長は、「処分は予想外に重い。北が異議を申し立てれば、処分が緩和する可能性があると思う」と語った。鄭会長は、FIFA幹部に働き掛ける意向も明らかにした。【ソウル=浅野好春】

* * *

…最近、北朝鮮と韓国の一体化がやたら進んでいるように感じます。北朝鮮の核についても、だんまりですしねえ…。
それはさておき、抗議はまぁいいんじゃないかと思います。つか、積極的にしてほしい。で、抗議の結果処分が緩和されて、「第三国開催、観客あり」になったらいいのに。正直、金の力にまかせてチケットを分捕る力というのは、当然北朝鮮よりも日本のほうが上ですからね…アウェーのはずなのに、ホームと同じような状況になっちゃったりして。チケットがたとえ半分ずつ割り振られたとしても、北朝鮮に大勢の国民を第三国まで移動させる金はなさそうですし、思いっきり日本有利になっちゃいそうな気がします。
実際問題としては、抗議による処分緩和の可能性は低いのではないかと思います。第三国で開催といっても、ホームは北朝鮮という話を聞いたのでなおさら。つまり、「第三国で」=選手や審判の安全のため、北朝鮮を離れる。「無観客」=チケットによる収益が、北朝鮮に入らない。という2段構えなんですね。もちろん、観客が暴徒と化すのを防ぐために観客をいれない、という意味もあるのでしょうが、やはりこの収益ゼロというのが一番直接的にダメージになっているのではないかと。そういう意味では、テレビカメラが入ってライブ中継というのも、放映権料が北朝鮮に入る=制裁にならない、ということで中継が無いという可能性もあるのではないかと思います。
…いっそのこと、収益は全部FIFAがボッシュート、その上で観客ありとかやってくれたら、日本とFIFAにとっては損の無い話だと思うのですが…。
 
さて、今日から猫西は神戸脱出。ということで明日・明後日は小箱の更新ができないと思います。チェックしてくれている方には申し訳ないです。…最近、交通関係で事件が多いので、無事戻ってくれるかちょっとだけ心配ですが…大丈夫だよなぁ…。 

島根・大田市に交流継続の連絡 韓国・大田広域市

2005年04月23日 | その他
島根県の「竹島の日」条例を巡って、同県大田市との姉妹都市系系を撤回すると発表していた韓国・大田(テジョン)広域市側が、「交流はこれまで通り続けたい」と連絡してきたことが22日、わかった。大田市は今夏予定していた韓国の中学生25人の友好訪問を受け入れる方針。
大田市によると、20日夕、大田広域市の姉妹都市委員会委員長が電話で交流継続を伝え、生徒の訪問日程の調整を要請したという。
両市は1987年に姉妹都市提携を結び、中学生らが相互に訪問していた。
一方、島根県立大(浜田市)には、韓国・慶尚北道の慶北大学校から、3月31日付で学術交流協定を破棄するとの文書が郵送で届いた。

* * *

要するに、撤回を撤回する、と。まぁ仲良くするのはいいことなんですけども、韓国自体が反日ドーピング真っ盛りですからねぇ…。日本の姉妹都市に対して、「島根に圧力かけろ」とか「お前はどっち側や!?」とか要求したところもありますし。迂闊に交流を続ければ、「親日派」のレッテルを貼られて、社会的に抹殺されかねない状況ですが大丈夫でしょうか。過去の親日的行為に対して今、財産を没収できる法律ができそうだとか、日韓基本条約を破棄してもう一度賠償金を強請ろうとか、相当とんでもない状況になっているようですけども。
民主主義国家のはずなのに、言論に自由はないようですからねぇ…。大田広域市も、いつまで大田市と姉妹都市提携を結んでいられるか、非常に心配ではあります。

対中武器禁輸解除 EU高官を日本派遣へ

2005年04月12日 | その他
欧州連合(EU)は11日、EUの対中武器禁輸解除の動きについて、アナリサ・ジャネットEU共通外交・安保上級代表個人代表(不拡散担当)を14日から日本に派遣すると発表した。個人代表は15日、外務省幹部らに会い、解除に向けたEUの取り組み内容を説明し、理解を求める予定。
EU高官によると、1)EU武器輸出行動規範の改正 2)禁輸解除後の監視規則の制定――という、EUが解除にあわせて進めてきた作業は事務レベルでは終了しており、これが個人代表による対日説得の主要な材料となる。個人代表は中国問題を含めた戦略的対話の強化も提案する見通しだ。【ブリュッセル=鶴原徹也】

* * *

…そら、EUは安全なところから武器売って儲けたいんだから、禁輸解除もわからんではないですが、その武器を向けられる日本としては絶対に容認できないと思うんですけど。ただでさえ日中両国の感情は悪化してるのに。
EUとしては儲けにならないかもしれませんが、いまだに食糧援助受けてる中国に武器を売りつけるのって、ぶっちゃけ馬鹿を増長させるだけだと思います。インフラ整備や食糧支援を他国からの金で行い、浮いた金を軍備に回しているから、軍事費が10%以上増やすこともできるわけですし。いっそのこと、監視に加えてEUに対し、「禁輸を解除したせいで、日本の安全保障関連費用が増えた。EUは補償しろ」といったら面白いんですけどねー。
 
とりあえず、まさか日本が中国に対して「謝罪と賠償」を言い出す日が来るとは思わなかったです…。