ささやかなささやき 1.01

ねこの魅力は、そのファジーさに尽きる。

夏にみかん色

2007-08-27 21:23:36 | 食生活
同居の先輩から、静岡のみかんをお土産に貰いました。


・・・実際は、みかんの形をしたおまんじゅうだったのですが、
形やパッケージの箱が本物そっくりで面白かったです。
食べてみると、みかんの風味がグーでした。ただ、
『開封後はお早めにお召し上がりください』とあったのですが、
結構甘いお菓子で、一度に6つ全部食べるのはさすがに
ちょっとムリだったので、さしあたって冷蔵庫にしまっときました。

ゴミネタ

2007-08-27 07:15:53 | 日常
月曜日はゴミ出しの日です。

前回(先週金曜日)のゴミ出しからの3日間で、
ポリ袋(レジ袋)にゴミが満杯になってしまいました。
お土産の容器を捨てた以外は、いつもとそんなに
変わらないゴミ量のはずなんですが。
台所の生ゴミは入りきりそうになかったので
別のポリ袋(半透明)に収容するハメになりました。
カラスに突っつかれないかが不安です。

老いた胃にこたえる

2007-08-26 19:11:27 | 食生活
晩ごはんは、久々にトンカツを作りました。
うっかり塩コショウするのを忘れてしまったので、
ウスターソースをかけて、いただきました。

揚げ物ついでに、薄切りフライドポテトと揚げナスも
作りました。右の皿が揚げナスですが、かつお節にまみれて
何だかよくわかんないですね。
トンカツと同じ皿に盛っているのがフライドポテトです。
もう緑色が全然ないやん。

焼け焼けチキン

2007-08-26 12:38:14 | 食生活
この前、チキンラーメンの焼きそば版、その名も
『焼チキン』なるものが置いてあったので、
好奇心に駆られて買ってしまいました。(5食入り)
インスタント食品を買うのも久々のような気がします。

パッケージの裏に載ってあった作り方は、具材が卵と青ネギだけの
シンプルなものでしたが、今回勝手に自分で具を増やしてしまいました。
最初くらいパッケージどおりに作れよ、と思わないでもなかったん
ですが、どうせならもうちっと栄養摂りたいと思いまして。

作り方:
1.豚肉、ニンジン、玉ネギ、長ネギ、ピーマン、ブナシメジ、
  ニンニクをそれぞれ適当に切ります。
2.サラダ油をひいて熱したフライパンで上記材料を炒め、
  皿に移しておきます。
3.(ここからパッケージに載ってあった作り方)
  フライパンを温めて、ゴマ油をなじませてから、溶き卵を入れ
  スクランブルエッグを作ります。
4.3.に水 230ml(コップ1杯強)を加え、沸騰させてから、
  めんを入れます。

  ちなみに、この麺ですが、普通のチキンラーメンと見た目
  それほど変わりません。心持ち色が少し薄い気がしました。
  たまごポケットもちゃっかりついていましたが、焼きそば
  として食べるぶんには、たぶん意味を成しません。

5.1分ほどでめんをひっくり返し、やわらかくなってきたら、
  よくほぐし、水気がなくなるまで炒めて下さい。
6.パッケージのレシピでは、チリチリと焦げるような音が
  してきたら、お皿に盛りつけて青ネギをトッピングして
  出来上がりなのですが、今回は2.で炒めた野菜を入れて
  麺と合わせてからお皿に引きあげます。これで完成。


さて、気になるお味のほうですが、チキンラーメンらしく、
鶏ガラがよく効いています。味としては自分で作ったチャーハンに
似ている気がします。あるいは、市販の皿うどんとか。
(どっちもよくわかんないですね。)
個人的な感想としては、悪くない味だと思いますが、食べているうちに
印象が薄くなってきました。

次は、普通にチキンラーメンとして食べられるかどうかを
検証してみたいと思います。

フライング グローサリー

2007-08-26 11:59:36 | 日常
今日スーパーに行ったら、ポイント券を1枚貰いました。
「1,000円以上のお買上で、50ポイント レジにてプレゼント」
とあります。

しかしながら、一人暮らしの身で1,000円以上の買い物をすることは、
そんなになかったりします。
ほんというと、昨日だったらお米やコーヒー豆を買ったりして
3,000円以上使っていたので、昨日ポイント券を貰いたかったものですが。

ちなみに、コーヒー豆ですが、同店にて『本日限り』の安売りをしていました。

タイミング悪いなぁー。

もしたらればなら

2007-08-25 15:27:15 | 英語
ECC行ったのも久々です。

今回のレッスンのおさらいは、こんな感じです。


○be going to go to ~ と be going to ~ の違い

どちらも「(将来・近々)~に行く予定である」といった意味があるが、
前者は、「~に行くつもりである」、つまり、計画の段階という
ニュアンスであるのに対し、後者は、その予定がほぼ確定している場合に
用いる。


○仮定法について

仮定法は、主に以下の4つの形がある。

1.仮定法現在: 現在についての仮定を表す。If文の形が現在形になる。
         If文の後の文は、現在形がきても未来形がきても OK。
 例:If I win the ticket, I will give you it.
   (もしチケットが当たったら、君にあげるよ。)

2.仮定法過去: 現在の事実に反することを表す。文の形が過去形になる。
 例:If I had enough money, I could buy this.
   (もしお金が十分にあったら、これ買えたのになぁ。)

3.仮定法過去完了: 過去の事実に反することを表す。文の形が過去完了形になる。
 例:If I had not said that then, I would not have such a difficult time.
   (もしあの時あんなことを言わなければ、こんなに苦しい思いをしなかったのに。)

4.仮定法未来: 未来のことについての仮定を表す。 "should" を用いる。
 例:If it should storm tomorrow, we won't be able to return to Japan.
   (もし明日嵐になったら、日本に帰れないな。)

※例文は自分で適当に作ったので、間違いがあるかもしれません。


うーん、なんかいかにも「文法を勉強しました」って感じですね。

おさらいしていて思ったんですが、仮定法現在と仮定法未来の使い分けが、
いまいちわかんなくなってきました。(例えば1.の例文は、仮定法未来を
使ったほうがいいのかどうか、とか。)
あと、仮定法過去になった場合に、be動詞は "was" になるのか "were" に
なるべきなのか・・・とかいった点でも疑問が浮かんできました。
(これについては、ちょっとネットで調べてみたんですが、なんか難しそうな
 議論が出てたんで、スルーしました。)


まー、次回のレッスンにでも聞いてみましょう。

ささみデビュー

2007-08-25 14:00:48 | 食生活
今日のお昼ごはんは、冷やしうどんにしました。
基本的にそうめんと同じ、茹でて冷やすだけですね。

左の皿に乗っているのは、鶏のささみとスクランブルド・エッグです。
先日、ささみが安そうなお値段で売っていたので買ってみたのですが、
実はささみを扱うのは今回が初めてです。
どう調理すべきもんなのかがわからなかったので、とりあえず
白いスジをとって(このやり方も適当)、切って塩茹でしてみました。
まあそれなりに美味しかったんで良しとします。
スクランブルド・エッグは、溶き卵にミルクと塩コショウを少々
加えて、フライパンに入れてかき混ぜながら火を通しただけです。

今回しくじったのは、ささみとスクランブルド・エッグに気をとられて、
ネギを用意するのを忘れていたことでしょうか。

甚大な塵害

2007-08-25 10:18:31 | 日常
部屋の中とダイニングルームに、久々に掃除機をかけました。
目も当てられないほどほこりやゴミが溜まっていたので・・・。

途中、ゴミをなかなか吸わなくなったので、どうしたことかと思い
掃除機から集塵用容器を取り出してみると、ほこりでまんぱんに
なっておりました。
集塵用容器は半透明のプラスチック製で、
「ほこりがここまで溜まったら容器の中を掃除してください」
といった目安となる目盛りがついていたのですが、
思いっきり無視してました。

集塵用容器を掃除し、途中ヘッドにつまったほこりをとったりしながら
なんとか掃除機をかけ終えました。夏場に掃除機をかけるのも
一苦労ですね。
さて、今度掃除機かけるのはいつになることやら・・・。