「天狗の中国四方山話」

~中国に関する耳寄りな話~

No.418 ★ 「技術を盗まれるからダメだ」…中国の国家主席の要望をも突っぱねる男・葛西敬之が「リニア」に込めた思い

2024年06月24日 | 日記

現代ビジネス (森 功:ジャーナリスト)

2024年6月23日

Photo by gettyimages

 安倍元首相が国士と賞賛した葛西敬之が死の床についた。政界と密接に関わり、国鉄の民営化や晩年ではリニア事業の推進に心血を注ぎ、日本のインフラに貢献してきた。また、安倍を初めとする政治家たちと親交を深め、10年以上も中心となって日本を「事実上」動かしてきた。

   本連載では、類まれなる愛国者であった葛西敬之の生涯を振り返り、日本を裏で操ってきたフィクサーの知られざる素顔を『国商』(森功著)から一部抜粋して紹介する。

 『国商』連載第39回  『JR東日本にも運輸省にもナイショで…品川に「新幹線駅」を作りたかった葛西敬之のハチャメチャすぎる「行動」』より続く

台湾の地震をきっかけに

Photo by gettyimages

 台湾は日本と同じ地震国でもある。1994年9月16日にはマグニチュード6・8の台湾海峡地震に見舞われた。黒野が次のような秘話を明かした。 「話のはじまりはまだ私が次官だった頃でした。

『地震に耐えられる日本の新幹線技術がほしい』と李登輝総統から首相補佐官の岡本行夫(元外務省北米第一課長)君に要請があったそうです。すでにJRがヨーロッパと契約していて、そこへ台湾で大地震が起き、日本からの新幹線輸入の気運が高まったといいます」

  橋本龍太郎政権時代である。「橋本総理から『おい、ほんとに行くのか』と電話があってね。現職の役人が台湾へ行ったら、大変なことになると心配してくれたのでしょう。『ひょっとしたら運輸次官を辞職しなければならなくなるかもしれませんが、台湾新幹線が前に進むなら、私は行こうと考えています』と返事をすると、総理は『うーん、まあ、ちょっと俺も考えてみるよ』と唸っていました。今でも中国の手前、現職の役人が台湾でハイレベルの協議をすると厄介ですからね。結局、次官を辞めてから行くことになりました」

日本初の鉄道海外輸出プロジェクト

Photo by gettyimages

 橋本自身、親中派の議員として知られるだけに、黒野の訪台はいったん見送られた。運輸事務次官を退任したあと黒野は岡本とともに台湾へ向かった。2000年2月のことだ。そこへ同行したのがJR東海社長の葛西だったのである。  

「岡本君宛てに『日本のしかるべき人を連れて来てくれませんか』と李総統から要請があり、前の年の7月に次官をやめて、葛西さんと3人連れ立って向こうに行きました。岡本君が葛西さんに声をかけてセッティングしたわけです。ただ李登輝総統にしても、自ら声をかけたことが発覚して中国政府の神経を逆なでするようなことはまずいと考えたのでしょう。『台湾政府としてこれ以上口を出せない』と言っていました。日本にいる台湾ロビーからいろいろ探りが入るかもしれないけれど、われわれが李登輝総統に会ったことはいっさい秘密にしてくれ、とも言っていました」

 そうして新幹線の輸出が決まり、三菱重工業、東芝、川崎重工業、三井物産、三菱商事、丸紅、住友商事の7社が出資し、台湾新幹線株式会社が設立された。JR東海やJR西日本、日本鉄道建設公団(現鉄道建設・運輸施設整備支援機構)が技術支援した台湾高速鉄道は、日本初の鉄道海外輸出プロジェクトとして評判になる。台湾高速鉄道は07年1月5日の開業以来現在にいたるまで、台北市の南港駅から高雄市の左営駅までの345キロを1時間30分で結んでいる。

「技術を盗まれるからダメだ」

Photo by gettyimages

 葛西はこの台湾新幹線の成功により、政府や政治との結びつきの必要性を感じたのではないだろうか。もっとも中国に対してはやはり厳しい見方をする。黒野が言う。  

「中国へも新幹線を輸出していますが、それは川崎重工が中心にやったんです。川崎重工が新幹線技術をブラックボックスにしないまま中国に提供してしまったと葛西さんは考えています。葛西流に言わせれば、『その結果、中国が新幹線技術を盗んだ』となるんでしょうね。葛西さんは、『JR東海はもはや川崎重工とは契約しない』と切っちゃった。川重に代わり、日本車輛という会社を子会社にして、技術革新を図っているんです」

 黒野は葛西を通常の経営者とは見ていない。  「経営者じゃなく、一種の思想家のように思えます。経営判断よりも先に、自分の思想信条で判断しちゃうところがある。だからこそ、中国嫌いだとあまりにもストレートに口に出してしまう。江沢民が日本に来たとき、山梨県のリニアの実験線に乗りたいと言われたのですが、葛西さんが『技術を盗まれるからダメだ』と断ってしまいました」

 JR東海の社長、会長に昇りつめ、国士と評されるようになった葛西が最も心血を注いだ事業がリニア新幹線である。「JR東海の葛西」「名古屋の葛西」ではなく、「日本の葛西」を目指したのだろう。手段を選ばず、いかに効率よく目的を達成できるか。そんな合理主義者の反面、見方を変えれば、極めて純粋な企業経営者でもある。

その葛西はいつの間にか、リニア中央新幹線構想について、日本の全国民が評価するプロジェクトだと信じて疑わなくなる。  

『官房副長官も秘書官も「葛西のお気に入り官僚」…「一介の企業経営者」に過ぎない葛西が官邸人事にまで影響力を持つ衝撃の理由』へ続く

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿