「天狗の中国四方山話」

~中国に関する耳寄りな話~

No.380 ★ 中国が7.4兆円「半導体ファンド」新設、米中対立激化で日本企業が 世界から注目される事情

2024年06月05日 | 日記

東洋経済オンライン (真壁昭夫:多摩大学特別招聘教授)

2024年6月4日

2023年9月5日、中国・上海のファーウェイブランドの店舗で、新型スマートフォン「Mate 60 Pro」を体験する顧客 Photo:CFOTO./gettyimages

5月末、中国が国策ファンドに約7.4兆円の資金を注入した。最先端の半導体チップ製造技術の開発などが狙いとみられる。振り返れば2023年夏、中国のファーウェイが発表した新型スマホ「Mate 60 Pro」に、回路線幅7ナノメートルのチップが搭載され、世界に衝撃が走った。米バイデン政権の対中制裁は、思うような効果を上げていない。24年秋にもファーウェイは新型スマホの発表を予定する。また、中国政府は車載用半導体の25%を国産品にするよう、自動車メーカーに指示している。米中の攻防戦に日本企業はどのような立場で臨めばいいのか。(多摩大学特別招聘教授 真壁昭夫)

米中「半導体」戦争が激化すると日本企業の重要性が高まるワケ

 半導体の分野において米国と中国の競争が激しさを増している。覇権国争いの中で、米国が中国の半導体産業の成長を阻止するべく対中包囲網を一段と強化してきた。それに対して、中国はあらゆる手段を駆使し、包囲網をかいくぐって半導体産業を育成してきた。まさに、先端分野で米中半導体戦争は激烈を極めている。

 2017年1月、米ホワイトハウスは半導体産業に関する報告書を公表した。その報告書の中で、「中国が世界の半導体分野のトップを目指している」「中国半導体産業の成長は、米国に安全保障上の脅威になる」と明言している。それ以降、米国は一貫してハードとソフトの両面で中国半導体産業の成長を阻止する政策を強化してきた。

 一方、中国は米国の包囲網の強化に対抗して、半導体分野の産業政策を急速に拡充している。中国は補助金政策を強化し、半導体供給網(サプライチェーン)の内製化に向けた取り組みを加速してきた。複数の半導体を組み合わせて性能を向上させる「チップレット生産」関連の研究開発も急ピッチだ。

 米中の戦争が激化する中、対日直接投資を重視する世界の半導体企業は増えている。重要なポイントは、わが国には半導体部材、製造装置などサプライヤー企業が集積していることだ。世界の半導体産業内で日本を重視する企業の増加は、中長期的な日本経済の競争力回復に欠かせない要素となるはずだ。

半導体調達で米国の「台湾依存」が高く トランプに続きバイデンも対中包囲網を強化

 現在、半導体分野で米国は相対的な優勢性を維持している。チップの設計・開発・製造などに関する知的財産面で米国企業の競争力は高い。それは、世界の政治・経済・安全保障でトップの地位を米国が維持するために欠かせないことだ。

台湾でTSMCは、最先端の回路線幅3ナノメートルのGPUなどを生産する Photo:PIXTA

 特に、AIチップ分野では米エヌビディアが世界シェアの約80%を握る。エヌビディアは画像処理半導体(GPU)の設計と開発を主に行う企業だ。生産を台湾のTSMCに委託したことで、同社の収益性は急上昇した。

 台湾でTSMCは、オランダのASMLなどから製造装置を調達し、最先端の回路線幅3ナノメートル(ナノは10億分の1)のGPUなどを生産する。ASMLは米国の知的財産などを使って、世界で唯一、極端紫外線(EUV)を用いた露光装置を製造する実力を持つ。ASMLは現在、米国などで研究開発、人材のトレーニング体制を強化している。

 ASMLや日米の半導体製造装置メーカーは、米国の知的財産を活用しつつ、専門家を世界の半導体工場に派遣して、重要部材の投入や製造装置の動作などを繊細に調整している。これにより、TSMCは先端チップの量産体制を確立し、良品率を向上させてきた。

 米国のIT先端企業は、国際分業体制を強化することで製造体制の構築に必要な資本支出を抑えてきた。一方、日欧台韓の企業は、需要者のニーズに対応し効率良く成長してきた。

 そうしたことから、半導体調達では米国の「台湾依存」が高くなった。米国は、半導体の調達リスクを分散しつつ、中国の半導体産業の成長を阻止したい――。トランプ前政権はこの考えを実行に移し、対中半導体規制などを施行した。

 続くバイデン政権も、対中包囲網を強化した。22年10月の対中規制は重要な転換点である。AIのトレーニングなどに必要な、先端分野の演算装置やメモリーの対中輸出管理を厳格化したからだ。日米欧の半導体製造装置メーカーが、中国企業にメンテナンスなどを提供することも難しくなった。規制強化によって、例えば、中国の大手ファウンドリー・中芯国際集成電路製造(SMIC)の微細化が遅れるなどの影響も出た。

ファーウェイ新型スマホで明らか 「7兆円」補助金政策で徹底抗戦の中国

 23年8月、世界に衝撃が走った。ファーウェイが発表した新型スマホ「Mate 60 Pro」に、回路線幅7ナノメートルの「Kirin 9000s」チップが搭載されたのだ。それは、米国政権にとって想定外の事態といえる。バイデン政権の対中制裁は、期待された効果を上げることができなかった。

バイデン政権の対中制裁は、期待された効果を上げていない Photo:PIXTA

 米シンクタンクによると、米国が制裁を実行する以前から中国企業は在庫を積み増していた。ファーウェイは、TSMCからのチップ調達を、SMICなどは、日米欧の製造装置メーカーから購入を増やしていたのだ。中国企業は、在庫に積み増した輸入半導体関連品を分解し、模倣し、改良を重ねて、結果的に先端チップの設計と製造技術を習得するに至ったとみられる。

 現在、中国政府は補助金政策を一段と強化している。地方政府は、半導体企業に土地を低価格で供与し補助金を支給する。ここ数カ月間の中国の生産活動の持ち直し、購買担当者景況感指数(PMI)の上振れは、産業支援策の拡充を示唆する。

 5月末、中国の中央政府が、国策ファンドである国家集成電路産業投資基金で新たに、過去最大の3440億元(約7兆4000億円)の資金を注入した。補助金政策の強化で、中国の半導体企業はより積極的にリスクを取り、新しいチップ製造技術の開発に取り組むことができる。

 ファウンドリー分野で、SMICグループなどは回路の線幅をより細くする微細化を強化し、チップレット生産方式への対応も進めている。チップレット生産方式とは、複数のチップを組み合わせ、AIトレーニングなど特定の機能をよりよく発揮する半導体を生産するプロセスをいう。

 SMICなどのニーズに対応するため、製造装置分野では北方華創科技集団(NAURA)や中微半導体設備(AMEC)などが研究開発を強化している。半導体関連の部材の分野では、ジンセミ(新昇半導体)やエスウィン(奕斯偉材料技術)などがSMICなどにシリコンウエハーなどを供給している。汎用型のチップ製造から段階的に国産部材の投入が進んでいるようだ。必要な製造ノウハウに習熟するため、中国半導体産業全体で高い賃金を支払い、海外の専門人材を獲得することも進めている。

中国は車載用半導体の25%を国産品に 調達網不安の中で存在感を高める日本企業

 今秋発表予定のファーウェイの新型スマホは、回路線幅5.5ナノメートルのチップを搭載すると予想する専門家は多い。現時点で最先端の3ナノチップに関しても、中国企業が開発に着手したとの観測もある。

 中国政府は、25年までに車載用半導体の25%を国産品にするよう、自動車メーカーに指示している。中国はチップの国産化を強化し、自国で事業を運営する内外企業に国産チップの使用をより強く求めるだろう。

 一方、米国は覇権国の座を守るため、TSMCなどの半導体メーカー、サプライヤーに補助金を支給して対米投資の積み増しを求めている。台湾辺境の緊迫化もあり、台湾からの半導体生産能力の地理的分散も加速している。データ主権の確立で、米国が中国製品の締め出しを強化する可能性も高い。

 今後の展開次第では、米中で半導体など先端分野の供給網が寸断、分断され、世界経済の不安定感が高まる恐れがある。そうした環境下、わが国企業を重視する、世界の主要半導体メーカーは増えている。一例として、AI向けメモリーのHBM(広帯域幅メモリー)でトップのSKハイニックスも、わが国企業との連携を目指す考えを示している。

 その背景にあるのは、日本の有力サプライヤー企業の存在だ。半導体の部材や製造装置分野で競争力の高い日本企業は多い。特に、チップレット生産方式に必要な研磨剤、封止剤、配線関連素材の製造・加工技術というのは、一朝一夕で習得できるものではなく、日本企業の優位性は顕著だ。

 当面、半導体分野で米中対立が収まることはない。わが国は、ラピダスによる早期量産の実現に加え、サプライヤーの製造能力を向上する支援を強化すべきだ。それは、対日直接投資の増加に重要な影響を与える。

 わが国産業界との関係強化を目指す企業の増加は、国際世論での発言力にプラスの影響をもたらす。米中半導体戦争の激化で、世界のサプライチェーンがより不安定になるリスクがある。リスクを抑制するためにも、製造技術の重要性に基づいた中国向け半導体輸出管理の国際的な枠組み、ルール策定の必要性は増すだろう。半導体分野での対日直接投資の増加は、日本がそうした分野で発言力を強化するために重要だ。日本経済の競争力回復にも寄与する可能性は高いといえる。

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動


No.379 ★ 天安門事件から35年の証言「ここは戦場だった」混乱の中国・北京から邦人を脱出させた元ANA職員が見たもの

2024年06月05日 | 日記

FNNプライムオンライン

2024年6月4日

中国・北京で民主化を求める学生らを軍が武力で鎮圧し、多数の死傷者を出した天安門事件から6月4日で35年となる。

1989年6月4日、北京の中心部では戦車が走り、日本人が住む住宅にまで銃弾が飛んでくるなど大きな混乱が起きていた。 民主化を求める民衆を軍が武力で鎮圧し多数の死傷者を出した天安門事件が発生した後、外務省は北京に住んでいた約4000人の在留邦人らに退避勧告を出した。

しかし、銀行は閉鎖され現金や航空券を持たない人も多く、突然の大事件に北京の日本人たちは翻弄されていた。 当時、全日空の北京支店で営業責任者として勤務していた尾坂雅康さんは天安門事件の直後、超法規的措置を断行し、同僚や関係者と共に在留邦人らの国外脱出を実現させた。35年経った今、「あの時の北京は戦場だった」と振り返る当時の状況について語ってもらった。

北京中心部で起きていた大きな混乱

――1989年6月4日に見た景色はどのようなものだった? 私は天安門広場に一番近い「北京飯店」にある全日空の北京支店にいて毎日、目の前で繰り広げられる状況を見てきました。当時は目の前で戦車、装甲車、それから射撃を見ていました。また燃えるトラックも見ました。戦車を実際に目の前で見ると山のように大きく、まるで大きな山が動いている感じでした。現場ではこういった緊迫感を感じていました。 人民解放軍が市民に向かって銃を撃つということは誰も想定できなかったです。暴力で排除することがあっても銃は撃たないだろうと思っていました。ところが6月4日の午前中に車は燃えている、道路は壊されている、さらに市民が大声を出していて「伏せろ、伏せろ!弾が飛んでくる」とまで言っていました。 実際に発砲するなんて信じられなかったが、トラックが燃えて煙が上がっていたりするのを見ると凄まじい暴動があったのだろうと感じました。

自らの意志で超法規的措置を断行

――ここから、在留邦人をどのように帰国させた? 6月5日の時点で全日空の北京支店長が北京の現状を日本の本社に連絡して、そこから本社でも大至急、関係当局と相談して6月6日に通常の定期便に加え臨時便が飛ぶようになりました。しかし、6月5日以降、北京市の銀行は閉まりました。 当時、日本の航空会社で自社の航空券を発券できたのは日本航空のみでした。全日空は日中航空協定に基づき航空券は自分達で発券できず、販売代理店を受託していた中国当局である中国民用航空局を通してしか購入することができませんでしたが、その中国民用航空局が閉まっているので全日空の航空券を買う事ができなくなっていました。

当初、私は空港ではなく天安門広場に近い北京飯店にある支店にいましたが、上司から空港に集まっている客の対応をするのは「営業責任者である君しかいない」と言われ、急遽空港に向かいました。空港では多くの人が体一つで簡単な荷物を持って集まっている状況でした。 一番の問題は航空券の発券ができないことでした。

日本へ脱出する飛行機は北京に到着しているのに、このままでは全日空の飛行機に乗ることができない人が多くいました。 あと1時間位で客を乗せないまま飛行機が日本に向けて出発しなければならない時に、部下から「ワープロを使って航空券を作りましょう」と提案を受け、私はすぐにそのアイデアを採用し空港にあったワープロを使って航空券を作りました。

 ――現金を持たない人の対応は? 困ったのは現金を持っていなかった人の対応です。しかし、もうここは戦場なんだと、戦場だったら瞬間の判断を誤れば生死が決まると思っていたのでパスポートのコピーと名刺を頂き連絡先を記入してもらい後日、日本で払ってもらうという対応を取りました。

優先すべきは一刻も早く無事に日本にお帰り頂く事で、あの時の空港の状態では色々なプロセスは省かざるを得ないと思いました。当時、北京の空港にいたのは応援社員も含めた20人位でしたが、ここにいる社員がまとまって動くには誰かが決心しなければいけなかった。私は自分が決心をして、進むべき方向を明確にしないと組織がまとまらないと判断し、

当時は最下級の管理職でしたが、この状況を一番理解して動けるのは自分しかいないと判断し「責任は尾坂が取ります」と言いました。この瞬間に組織が動いたと思います。 ただ、手続きを全部飛ばしたということは組織のルールを犯したわけです。

これは私の上司や日本にいる本社の人たちの面子も全部潰してしまったことになります。しかし、あそこで決断をしなければ全日空の飛行機は誰も乗れずに日本に戻ってきてしまったかもしれない。ここで判断しなかったら後で後悔すると、これが当時の思いでした。

――飛行機には日本人以外も乗せた? 飛行機には日本人を乗せてもまだ空席がありました。並んでいるお客さんがいて、順番も守りお金も払うという人たちを日本人じゃないから乗せないということはできなかったです。

ただ日本政府から要請があった邦人救援の飛行機に外国人を乗せたときの外部からの反応は非常に大きなものがありました。これは航空会社の問題を超えて政府間の問題になると思いました。ただ、規則を盾にして自分の目の前にいて助けを求める外国人たちの視線から目を背けることはできなかった。ここで躊躇してしまったらいけないと思い外国人の搭乗も指示しました。

――決断した尾坂氏に対する当時の社内外の反応は? 一方で外国人を乗せたことで、その後にやってきた日本人留学生が飛行機に乗れないということがありました。当時は携帯電話もなく、目の前にいるお客さんと向き合うことしかできず、日本の空港の運用時間が迫っている中で1人でも多く日本に帰らせるという気持ちしかありませんでした。しかし、この判断は人間としては間違っていなくとも組織人としてはお終いでした。

 ただ、全日空機に乗せた外国人の多くはアメリカ人で、この方たちが自分の国に帰った後、ワシントンの日本大使館や全日空の支店宛に一斉に感謝の手紙を書いてくれました。さらに北京の私の元にも国際郵便で感謝の手紙が届きました。その後、アメリカの国務省が今回のハンドリングについて称賛に値するというコメントも発表してくれました。外国の評価に救われた気持ちもありましたが、私は組織人ですので厳しい組織の評価があるだろうと受け止めていました。

天安門事件から35年経った中国の今

――天安門事件から35年が経った今の中国をどう見ている? 中国という国は常に変わる国です。つまり今ある中国がこれからの中国であるはずがありません。良い時代があれば悪い時代も来る。そして悪い時代の後は良い時代が来る。中国はその繰り返しだと思います。

天安門事件から35年を迎えた今も中国で事件を公に語る事は許されていない。天安門事件の日を前にした6月3日、中国外務省の定例会見で記者から天安門事件に関する質問が出たが、報道官は「1980年代末に起こったその政治的波乱について、中国政府はすでに明確な結論を出した」と短く答えるだけだった。 中国では35年の時を経ても「国家の安定」を大義名分に人権や言論の統制が強化されている。

 【取材:FNN北京支局 河村忠徳】

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動

 


No.378 ★ 中国の経済崩壊と深く関係 なぜ日本に「ガチ中華」店がゴリゴリに 増えてきたのか?

2024年06月05日 | 日記

MAG2NEWS  (by 坂口昌章『j-fashion journal』)

2024年6月4日

 昨今メディアなどでもたびたび取り上げられるようになった「ガチ中華」なる飲食店。高級中国料理店や町中華と異なり本場の味のみを提供するガチ中華は、なぜ今日本で急激に増えているのでしょうか。

今回のメルマガ『j-fashion journal』ではファッションビジネスコンサルタントでコロナ禍以前は頻繁に中国を訪れていたという坂口昌章さんが、その背景を解説。中国の経済崩壊との深い関わりを指摘しています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:私をガチ中華に連れてって

私をガチ中華に連れてって

1.愉しい食事とガチ中華

ガチ中華とはガチンコ中華の略で、日本人に忖度せずに本場と同じ味の料理を出す中華料理店、あるいはその料理を指します。中には、店内は中国人だけで日本語が通じない店もあります。

私はコロナ以前は定期的に中国に出張に行っていました。最初の頃は、高級な店に連れて行かれましたが、次第に現地の人達が美味しいという店に行くようになりました。中国はとにかく食事が重要です。出張でも、何回食事ができるか、どんな料理を食べるか、どんな人に会えるか、を考えます。食事の間に仕事をするという感じですね。

中国側の人達も食事を大切に考えています。食事をしながら、仕事の核心に迫ることも珍しくありません。仕事は仕事、食事は食事という態度は信用されません。

中国の食事が好きでしたが、政治的な様々な問題、人権問題等が生じ、最早、中国とは仕事ができなくなりました。

私は中国が嫌いなわけではありせん。むしろ、中国も中国人も好きです。嫌いなのは、現政権の政治です。

よく、他人に迷惑を掛ける中国人が取り上げられますが、中国人全体が他人に迷惑を掛けるわけではありません。私は個人の問題だと思っています。人種の問題ではありません。

中国には行けませんが、中国の食事は楽しみたい。そんなことを考えている時に、ガチ中華の店が増えているという話を聞きました。

2.ガチ中華が増えた背景

日本も中国も、コロナ禍の営業制限により、多くの飲食店が倒産しました。

私は最初から飲食店の営業制限には意味がないと思っていました。そもそも日本では感染症による死亡者も一部専門家の予測ほど多くはありません。超過死亡の減少がその証拠です。

最初は未知のウイルスということで不安でしたが、次第にデータが揃ってきました。それでも、マスコミは科学的な分析より恐怖を煽る予測を優先していました。政治家も国民の生活を安定させることより、自らの権力をアピールすることを優先しました。飲食店は強制的に営業を制限され、多くの店が閉鎖され、空き店舗が増えたのです。

一方、中国でも多くの飲食店が倒産しました。仕事がなくなり、腕のよい料理人も余ってきました。こうしてガチ中華が成立する環境が整いました。居抜きで店舗を借りて、中国から料理人を呼べばいいのです。

中国の経済破綻は、富裕層、中間層の海外脱出を加速しました。日本にも中国人の移住者が増えています。中国人が高級マンションを購入しているという話も聞きます。中国人人口が増えるにつれ、故郷の味を楽しみたいというニーズも高まります。需要も供給も条件が揃ったのです。

ガチ中華は、中国人による中国人のための店でした。最初から日本人の顧客を呼び込もうとか、日本人の舌に合わせようという気持ちはありせん。

それを中国マニアの日本人が見つけ、通い始めました。日中友好の時代があり、中国生産依存の時代があり、多くの日本人は中国に通っていました。大多数は日本人向け、観光客向けの高級レストランに行っていましたが、中には現地の人と一緒に現地の料理を食べていました。

そんな日本人にとって、懐かしの味がガチ中華です。

3.中国の食事に学ぶ

ガチ中華の店にいると、店内に飛び交う中国語の意味が分からず、疎外感を感じることもあります。自分のような客は店にとって迷惑ではないのか。周囲の中国人も自分を場違いな奴と感じているのでは、と心配になります。

でも、そんな心配は杞憂です。金払いが良く、美味しいと言って、楽しそうに食事を楽しむ客なら、国籍がどこでも悪く思うはずがありません。しかも、日本人は酒を飲みながら食事をする習慣があります。ですから、日本人の客は客単価が高いのです。

日本のガチ中華の店では、アルバイトの留学生も多く見かけます。彼らにとって、日本人の客は日本語の良い話し相手です。[

ということで、日本のガチ中華で日本人が嫌われることはありません。安心してください。

考えてみると、私が中国ビジネスが楽しいと思ったのは、中国での食事が楽しかったからです。仕事の時は話が通じなくても、食事を一緒にするだけで距離が近くなったような気がします。

また、面識もない人でも食事で一緒になることがあります。中国では食事となると、「一緒に食べましょう」となるのです。これは日本企業ではあり得ないことです。

食事の時のおおらかさと賑やかさ。とにかく明るく飯を食うというのは、日本人が学ぶべき文化ではないでしょうか。

4.ガチ中華のグループ始めました

フェイスブック上に、「私をガチ中華に連れてって」というグループを作りました。

実は、私が皆さんをガチ中華に誘っているのではなく、本当に誰かに連れて行って欲しいのです。

その理由は、ガチ中華を楽しむには、4~6人程度が最も良いから。1人とか2人では、多くの料理を楽しめません。少しずついろいろな料理を食べたくても、少人数では食べきれないからです。逆に、10人以上となると、全体で話ができません。2~3人ずつにグループ化し、勝手に話し始めます。

全体に目が届き、大鍋料理も頼める人数となると、4~6人がベストだと思います。

とりあえず、良さそうな店をリサーチするところから始めたいと思います。まずは、下見をして味や雰囲気を確認しす。予約が取れるか否かも重要な問題です。その上で、日程調整をして、募集、予約、当日集合となります。

この会の運営には、協力者が必要です。できれば、中国人留学生かOBで、性格の良い人。日本が好きで日本に溶け込もうとしている人なら最高です。

別に、ガチ中華に行くのに通訳は必要ないのですが、やはり、話せる人がいると楽しくなります。例えば、店の人の出身地を聞くとか。周囲の中国人客とコミュニケーションを取るとか。軽いコミュニケーションこそ重要なのです。

グループを作ったら、何年もご無沙汰していた人から連絡があったりと、少し手応えを感じています。昔は、勉強会やセミナーを企画し、二次会で飲むというスタイルでしたが、今回は会って食べて飲んで話して、という感じです。

定期的に会うことで、そこから何かが生れるかもしれません。

編集後記「締めの都々逸」

「仕事忘れて 飲んでる時も 腹の大きさ 見られてる」

私から見ると、中国の繊維業界、アパレル業界の人たちは、皆、後輩のような存在です。歴史がないので、専門家がいない。それでも、社長は会社の独裁者であり、社員からは万能の神のように思われています。

中国では技術やノウハウでは人は動きません。人間的なスケール、腹の大きさが問われるのです。社長と社員は、親分子分の関係であり、社員は社長にほれ込んでいます。社長も社員に腹の大きさを見せます。社員全員を連れて宴会をやったり、場合によっては臨時のお小遣いを渡します。もちろん、すべて社長のポケットマネーです。

現在は景気が悪くなったので、そういう場面もなくなっているかもしれませんが、それでも、親分子分の関係はなくならないでしょう。

坂口昌章

シナジープランニング代表。グローバルなファッションビジネスを目指す人のためのメルマガです。繊維ファッション業界が抱えている問題点に正面からズバッと切り込みます。

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動