
名古屋から「ワイドビュー飛騨」1号に乗って 高山に行って参りました !
ホント変わらない高山駅舎 ↓ あえてこのレトロな感じで残しているんだよね?多分.....?
今回の高山旅行は、古い町並みの写真を撮ることを目的のひとつにしていました。
早速 朝市を兼ねて 古い町並みの散策。
コテコテの高山観光デス
まずは宮川朝市 ↓
朝市はお昼頃までやっているので 早くに来たことがあまりなかったけど 結構 ヒトがいるのね。
これが宮川 ↑ ああ、今 一番いい季節(と、思ってしまう)。
なんか小京都って感じ
暮らしている時に もっと満喫すれば良かった と考えちゃうけど
当時は当時で 充分に満喫していたはずだ(と、信じたい)。
高山の町で散策しながら食べるモノといえば コチラ ↓↓
王道の「みたらしだんご(高山のみたらしだんごは たまり醤油につけて焼いたもの)」。
久し振りに食べたら、もう一本!と言いたくなるほど 香ばしくて美味しかった
高山の朝は早い。
朝市に来る観光客の為に 宮川沿いのお土産物屋さんは 7時前から店を開けている。
駅前のお土産物屋さんも 8時過ぎには開店準備をしていた。
そして夕方5時には 町中がピシャリと閉店する。
高山は 夜も早い、笑。
続いて 陣屋前の朝市へ ↓↓ 赤が印象的な中橋。
そばを通るだけで あまーーーい香りが漂ってきた桃 美味しそう!
すごく惹かれたけど ココで食べるのも 持ち帰りも断念。
代わりに(?)お茄子買いました 笑。
古い町並みの写真は たくさんあってかなり悩みましたが 厳選したモノ載せてみます。
ショーモナイ(失礼!)お土産物屋さんも多々存在しますが
どっしりと重厚な佇まいを魅せる格式の高い建物も多い。
高山屈指の老舗料亭 角正 ↓
造り酒屋 ↓
産婦人科( ↑ )や歯医者( ↓ )も この通り。
これがこの町の風情。
ファミマも高山仕様(笑)↓
写真右下の看板には縦書きで「ファミリーマート 煙草 酒 銀行ATM」と書かれている。
最後にコレ ↓
雑音が一切ない 古い町並みの夜。
ここに雪が積もった冬の夜が 一番好き
これが、この町の本当の風情だと思う。