
個人的な邦画フェア まだまだ続く。
「四日間の奇蹟」「夜の上海」「ドロップ」「きょうのできごと」
「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」「八月のかりゆし」
「それでもボクはやってない」「GOEMON」
「アマルフィ 女神の報酬」「誰も守ってくれない」
ヤバイほど止まらない。
あ、ちなみに「なくもんか」がレンタル開始。
近いうち借りてみよう。
先日Kちゃんが「すごく面白かった」と言っていた
TVシリーズの「ハゲタカ」にもついに手を出してみた
いやーホント面白い。
全6話 さくさく観られちゃって、あっという間に終わってしまった。


「企業買収」
私には全く縁のない世界なので専門的なことは理解しづらい。
でも中小企業の立場の弱さとか お金が絡んだ時の人の弱さとか
経営者が問われる手腕とか 人と人の板挟みになる苦悩とか
会社組織の汚さとか その中で繰り返される人間模様なんかを圧縮して見せながら
男社会の野望と失望、成功と挫折が渦巻いていく展開にすっかり釘付け。
消せない過去の罪悪。揺るがない信念。見えなくなる足元。
大森南朋、柴田恭兵、松田龍平。
演じる役者さん達がそれぞれぐっと切なくてカッコイイ。

水嶋ヒロ見たさに観てみた「ドロップ」が意外と面白かった(笑)。
多分↑イケメンパラダイスの中にいる時よりイケメン。
主人公の部屋の本棚に置かれた「湘南暴走族」等の80年代の不良漫画は
私が10代の時に兄に見つからない様にこっそり見ていたモノ。
喧嘩に単車、学ランにボンタン、リーゼントにポマード、そしてRock'n'Roll。
この感じがなつかしいと思ってしまった私ですが
(私はこれを知る最後の世代かもしれませんが)
当時これらの映画に出演していた江口洋介や織田裕二、仲村トオルが
今や立派な中堅として日本映画を支えているんだと気付いた。
.....自分も歳を取るわけだなー
ところで「長ラン」「短ラン」の「ラン」が
「学ラン」の「ラン」から来ているのは理解出来ます。
ではその「ラン」とは一体何だ?と思いましてWikiってみました。
江戸時代の日本人が西洋の(つまりオランダの)服を
中国大陸から渡ってきた「呉服」に対して「蘭服」と呼んでいて
「学生の着る蘭服(洋服)」と言ったことに由来する説があるそうです。
なーるーほーどーねー。
「四日間の奇蹟」「夜の上海」「ドロップ」「きょうのできごと」
「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」「八月のかりゆし」
「それでもボクはやってない」「GOEMON」
「アマルフィ 女神の報酬」「誰も守ってくれない」
ヤバイほど止まらない。
あ、ちなみに「なくもんか」がレンタル開始。
近いうち借りてみよう。
先日Kちゃんが「すごく面白かった」と言っていた
TVシリーズの「ハゲタカ」にもついに手を出してみた

いやーホント面白い。
全6話 さくさく観られちゃって、あっという間に終わってしまった。


「企業買収」
私には全く縁のない世界なので専門的なことは理解しづらい。
でも中小企業の立場の弱さとか お金が絡んだ時の人の弱さとか
経営者が問われる手腕とか 人と人の板挟みになる苦悩とか
会社組織の汚さとか その中で繰り返される人間模様なんかを圧縮して見せながら
男社会の野望と失望、成功と挫折が渦巻いていく展開にすっかり釘付け。
消せない過去の罪悪。揺るがない信念。見えなくなる足元。
大森南朋、柴田恭兵、松田龍平。
演じる役者さん達がそれぞれぐっと切なくてカッコイイ。

水嶋ヒロ見たさに観てみた「ドロップ」が意外と面白かった(笑)。
多分↑イケメンパラダイスの中にいる時よりイケメン。
主人公の部屋の本棚に置かれた「湘南暴走族」等の80年代の不良漫画は
私が10代の時に兄に見つからない様にこっそり見ていたモノ。
喧嘩に単車、学ランにボンタン、リーゼントにポマード、そしてRock'n'Roll。
この感じがなつかしいと思ってしまった私ですが
(私はこれを知る最後の世代かもしれませんが)
当時これらの映画に出演していた江口洋介や織田裕二、仲村トオルが
今や立派な中堅として日本映画を支えているんだと気付いた。
.....自分も歳を取るわけだなー

ところで「長ラン」「短ラン」の「ラン」が
「学ラン」の「ラン」から来ているのは理解出来ます。
ではその「ラン」とは一体何だ?と思いましてWikiってみました。
江戸時代の日本人が西洋の(つまりオランダの)服を
中国大陸から渡ってきた「呉服」に対して「蘭服」と呼んでいて
「学生の着る蘭服(洋服)」と言ったことに由来する説があるそうです。
なーるーほーどーねー。