goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ CANVAS F20 □■

サワノのお気に入りだけで構成するブログ

アイシングクッキー

2013-06-18 | ごはん・スウィーツ

同い年の木工女子 Yちゃんへの誕生日プレゼントに

こっそり同封したシロクマとフラミンゴ 

完成度の高いアイシングクッキーは 三保にある bougiee さんのモノ。

 


レモンのカップケーキ

2013-06-02 | ごはん・スウィーツ

驚くことに 「つくれぽ」化している私のブログ....

ヒトって変わるモンよね。

最近 小麦粉とベーキングパウダーが友達です。

 

某スーパーでもらってきたレシピ通りに

フルーツのマフィンを焼いたのだけど

スコーンかよっっっ!! ....っと思う程のパサつき感。

もともとマフィンはパサつきやすいみたいだけれど

如何せん これではイメージと違いすぎる。

リベンジすべく、しっとりしたカップケーキで検索をかけてみた。

この程度の簡単お菓子は 検索すると無数に出てくる。

しつこくスクロールして見つけたのが レモンのカップケーキ 

やっぱり お菓子の旨味はタマゴとバターと砂糖だわ 

さっぱりしてなかなかいい感じのプチおやつです。

 

完全な余談ですが 100均のカップはビジュアル的に 可愛くない 

もうちょっと他を探してみようー。

 

 

 


HAND MADE

2013-05-12 | ごはん・スウィーツ

こうも久し振りだと 何から書いていいのやら 迷ってしまいますが

あくまでマイペースを貫いてみよう 

 

 

 

最近、職場における「即戦力」なんてモノは 存在しないのではないか なんて よく思う。

もちろん「戦力」は(やがて)存在する(様になる)。

でも「即」戦力など どんな経歴のヒトが来ても ほとんどあり得ない。

仕事を理解するのに数年。

大抵のコトをこなせる様になるまでに また数年。

技術に知識とスピードが伴い 組織の一員として利益をあげられる様になるまでに 更に数年。

数ヶ月では決して成り立たない。

私が身を置いたのは そんな世界だ。

 

薄っぺらい言葉でヒトを動かそうとする言動に 相変わらず辟易する。

アップルパイを焼いてみた 

仕事に精を出し 休日を楽しみながら 理想を忘れないことの難しさ!!

自分の理想に ヒトの理想を取り入れることの難しさ!!

もう少し貪欲でありたいと思いつつ 理想を追うではなく 日々に追われる。

頑張るしかない。

のだ。 

きっと。

 

 

  

で、浜松のYちゃんへのお祝いに 久し振りに ペンターニング!!

 

数ヶ月前のみんターでアドバイスしてくださったK先生のヒトコトで、

たったヒトコトのキーワードで、断然 やりやすくなりました!

難なくクリア。

ありがとうございます 

Yちゃんと旦那さん、ブログ見てくれてるかなぁ?

コイツ ↑↑ 持って 近いうち 遊びに行くねー 

 

 

わりと気に入っている北欧雑貨のサイト内で アラビア ムーミンマグの解説と一緒に

マグで簡単にできる蒸しパンのレシピが載っていたので 作ってみた ↓

ホントに簡単だったのでまたアレンジして作りたいなー。

 

Aさんも見たかなー?

木蓋の、あのサイトですよー

つか、木蓋にチャレンジしなきゃデス、私!

 

 

  


PIZZA

2013-03-29 | ごはん・スウィーツ

生まれて初めて、ピザを作った!!

しかも生地から!! 

 

最近のサワノは まるでお料理に目覚めたかの様でありますが、

実は全く そんな兆しはなく、その証拠に どんな手順で何を混ぜて生地を作ったのか

ほとんど 覚えていないのであります!笑!

覚えているのは ガスを抜くのに 自慢の拳を打ち込んだこと、笑!

手、真っ赤になった、笑!

私の興味のある所は いかに生地を丸く伸ばせるか。

でもこれも オーブンに入れる天板に移す際にびろーんと伸びてしまって

最終的には丸でも四角でも自然体でも何でも良くなってた 

あとは イロドリ ↓↓ こーゆートコロは かなり気になる。

私が気にしなくても レシピにはちゃんと必要なイロドリが載っているけどね。

イタリアの国旗カラー。

完成したピザは、今まで食べてきたどんなピザより美味しかった! 

生地 パリパリ!

チーズ とろーり!

トマト じゅわーん!

すかさず香る バジル!

ぶぅおおおおおおおぉぉぉおのぉ!!

 

 

 

桜!

咲きましたね。

お花見にも行って参りました 

撮ろうとすると 薄曇りの日ばかりで、写真が残念なことになってる。

しばらくパソコン放置で 折角 取り急ぎニュースをメールして下さった

Aさんのご厚意を 無にしてしまった!ゴメンナサイ 

FBに至っては 完全に終わってます。

.....ゴメンナサイ 

 

 

 


光栄の至り。

2013-03-04 | 日々のこと

一ヶ月前のこと。

いつも このブログを読んで下さっている方から 非公開希望でコメントが届きました。

たまにいただくコメントとは少し違っている様子に 少々 驚いたのを覚えています。

詳しい内容は控えますが 要約すると、私に家具製作をお願いしたい、とのこと。

ご家族を思う とても素敵な企画だったので これには非常に悩みましたが

結果、お断り致しました 

現在 会社組織に勤める立場の私は

承知の上で飛び込んだ男社会で足手まといになるワケにはいかず

気力・体力のほとんどを 仕事に費やして(しまって)います。

休日を楽しむことが精一杯なのです。

この状態で 安易に引き受けるべきではないと判断致しました。

しかしながら コメントをくださった方が

見ず知らずの私を このブログの文面だけで 信頼、期待して下さったお気持ち、

それから「出来れば家具製作の依頼を受けてほしい」と言って下さったお言葉は

私にとって 最高の褒め言葉でありました。

これほど光栄なことはありません 

それと前後して。

FBに新着メッセージをいただきました。

見覚えのないお名前に 戸惑ったのは事実。

内容は 私のブログ内の写真を使わせて下さいという ご丁寧な依頼でした。

ウィーンは王宮家具博物館で撮った トーネットの曲げ木椅子の写真で

もう随分前のブログですし カメラはお古のコンデジだったし 本当にいいのかと悩みましたが

家具スクールの 秋の海外ツアーの告知用とのことで ご協力しました。

正直な所、この程度の画像なら ネット上にいくらでもあるかと思いますが

どういうワケか 私のブログにアクセスいただき 写真に目を止めて下さったことは

これまた非常に光栄な出来事でしたのです 

不本意ですが 一ヶ月 放置しても これだけのアクセス数があること、

本当に本当に 覗いてくださる皆々様に 感謝です  !!

 

 

 

写真は 週末 久し振りの伊豆 M邸にオジャマした時のランチ。

Kちゃんオススメのマクロビオティックのカフェ。

こういうご飯が好きな女性、世の中うようよいるんだろうけど 

個人的には完全なるカロリー不足.... 

カフェからM邸へ移動するまでの間に

ロールケーキと大量のスナック菓子を買い込んでしまった 

しかも 夕食は かつてKちゃんが宮崎で研究に研究を重ねていた チキン南蛮の再現!

私達の為に献立してくれたのがよく分かる!

その気持ちを含めて 激うまーーーっ  !!

 

マクロビオティックの後のカロリー摂取、最高っ!!

ってな具合で 今日は〆ます。

 

 


2月最後の日。

2013-02-28 | 日々のこと

....あ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っと言う間に 2月が終わる。

仕事も遊びも充実してました 

美味しいコトたくさん、美味しいモノたくさん!

楽しい毎日を過ごせていることに感謝!

 

私の3月は 伊豆の女子美会から幕開ける。

まだまだ遊ぶぞーっ 

 

 


読書とカロリー消費量

2013-01-27 | 日々のこと

とにかく、活字が苦手なのである。

活字が苦手、故に読書は猛烈に苦手。

本を開き 物語の第一行目から読み始めても ものの数ページで

すぐに最後が気になってしまうタチ。

最初と最後を読んだ後は ぱらぱらと中盤をめくって 結局 飽きてしまう。

最悪だ 

そんな私が ついにはここまで辿り着いた! ↓ U氏の強力な後方支援に感謝 

司馬遼太郎「竜馬がゆく」。

過去 司馬さんの歴史小説に挫折しているトラウマから(  「歴史と視点」参照)

これに手を出すにあたっては 自分の中に相当な勇気が要った。

今の所、最初に軽く最後を読んでしまうクセはそのままに

それでも私にしたらキチンキチンと読み進めていて 昨日 無事二巻に突入。

2年前のNHK大河ドラマ「龍馬伝」を今更ながらに全話見終え、

実際に龍馬の生まれたまちに行ったコトは 読み進められている理由として非常に大きい。

大河ドラマに限らず 日本の歴史において 戦国と幕末に人気が集中していることも踏まえ

この幕末の歴史を一通り知っているのが前提の様な文体で 司馬竜馬の物語は進む。

そして私は 史実と異なる独特の司馬史観を 客観的に見られる様になっている自分に気付いた!

 

歴史というものは 個々の人間が作る とても多面体なモノだ。

まず ここを理解しなければならないのだと思う。

これぞ、歴史を学ぶ醍醐味!

っで ここ数ヶ月、龍馬龍馬と書いていますが、

実際の所、私は坂本龍馬という幕末の風雲児に あまり興味がない。笑。

それをとりまく人物達が 魅力的でおもしろいと思っている。

ちなみに私は お田鶴さまより平井加尾派。

人斬り以蔵はフィクションを承知で大河ドラマ派。

幕末の奇跡 坂本龍馬よりも 土佐の堅物 武市半平太派。

 

以上、相変わらず読書における消費カロリーはハンパないね、と、いうブログでした。

 

 

 


桂浜!

2013-01-09 | 国内旅行

桂浜に行って来ました!

....って、そりゃ行くよね 

お正月休みで 高知市中心部の商店街は静まり返ってまして

行きたかった雑貨屋さんも 土佐茶のカフェも シャッター閉めていましたが

観光の主な目的地は ほとんどが屋外!

滞在中はお天気にも恵まれ テンション上がりっぱなしでした 

有名な 桂浜の龍馬像 ↓ なのですが なんかちょっと愛情の無い いい加減な写真、笑。

       

ほとんど役に立たなかったガイドブックに「桂浜で五色の石を探そう!」

とあったので 楽しみにして行きました  海岸が砂利なんて なんか不思議!

波打ち際が こんな感じ ↓ で、玉砂利なんです(波打ち際から内陸に向かうと 砂浜になってます)。

↑↑ 拾ってみました。バックは「THE 桂浜」的背景を演出。

↓↓ ほらほらほらほら!みんな五色の石を拾ってます!笑!

高知から見える海は 私が暮らす静岡県と同じ太平洋側だし

特別 海に興味があるワケでもないのですが すごくキレイで穏やかな海でした。

海ってどこも同じ様に感じていたけど 去年行った宮崎とも横須賀とも違う。

波を挑発 ↓↓ する 私の足跡。

ここ、何時間でも居られそうなくらい キレイな所でしたヨ!

海を見ながら 龍馬カプチーノ(本場ぜよ!)で一服! 

 

 

 

元旦に行った高知城、デジカメの方が断然キレイなので 写真 載せときます ↓↓

そういえば 高知城の中の展示に こんなのありました ↑↑

高知と言えば くじら!

何しろ大殿様が「鯨海酔候(げいかいすいこう)」「酔って候」ですからね!笑!

昔の捕鯨の様子を模型にしたモノですが、高知県民、スゴイ!笑!

いやー、食い入る様に 模型 見ちゃいました。

静岡辺りでも こんなことしてたのかな??

 

 

 


幕末散歩。

2013-01-08 | 国内旅行

さてー、今回はマニアックな散歩記事ですので

興味のない方には全く意味不明だと思われます。

私もそうだったのでよく分かります、すっとばしてくださってかまいません、笑。

ただ、高知に来る観光客の何割かは 間違いなく幕末ファンだと推測出来るので

だいたい こんなルートか、更にマニアックなルートを辿るはずなんですが、ね 

 

元旦に高知城に行き 宿泊先ホテルまでの帰り道に 武市半平太 殉節の地がありました ↓

市内に建てられた幕末関係の碑の中でも 非常に高知城に近く

切腹を許された上士の扱いであったことが伺える様な気がします。

       

現在は四国銀行の一角に位置していて

銀行に来るお客さんの自転車やバイクに埋もれることも多々あるらしいデス....

「花依清香愛 人以仁義栄 幽囚何可恥 只有赤心明」

(花は清香によって愛でられ 人は仁義を以て栄ゆ。幽囚何ぞ恥ずべき 只赤心の明かなるあり。)

「赤心」は嘘偽りのない ありのままの心 の意。獄中で記された遺詠。

 

宿泊したホテルから徒歩数分の所には 武市さんが吹井村を出て 道場を開いた場所がありました ↓

トップの写真「九」番。

ここは中岡慎太郎、岡田以蔵、坂本龍馬も よく通っていた場所で 120人もの門下生がいたそうです。

これが 土佐勤王党の発祥地になるのかなぁー、うきうき 

解説の看板を見ると 武市さんの道場があったとされる場所は この石碑が置かれている横堀公園ではなく

30メートルほど先の道路 北側になるらしい。ってことは この ↓↓ ベージュの4階建てビルの辺り!

武市さんが切腹した後、道場や家屋は差し押さえられて 現在では他の方の私有地になっている為

この公園に置かせていただいているのだそうです。

石碑の並びに こんなパンフレットがありました ↓

菜園場町(さえんばちょう)の商店街活性化委員会で出してるみたい。盛り上げてますね 

武市半平太、坂本龍馬、岡田以蔵っ!!

まさに土佐の三ツ星!! 

(この三人でパンフになるって、絶対に「龍馬伝」の影響だよね、笑。)

二回目に滞在したホテルから 高知駅に向かう途中には 山田橋番所跡。

写真は山田橋 ↓↓ で、平井収二郎や岡田以蔵が捕らえられた牢獄があったとされる場所です。

菜園場商店街活性化委員会さんのパンフによると

この山田橋番所跡の橋を渡ったすぐの この辺り ↓↓ が以蔵の生誕地。トップの写真「十」番。

生誕地と斬首にされた地が 目と鼻の先ですね、以蔵....  

「君が為 尽くす心は水の泡 消えにし後ぞ 澄み渡るべき」岡田以蔵、辞世の句。

 

市街地から少し離れていましたが 充分観光範囲、平井収二郎・加尾 生誕地にも行ってきました!

いろんな方のブログやHPで写真を見ていたので この線路沿いのお宅が見えた瞬間、

石碑は全く見えていない段階で ああぁ、ココだっ!っと分かってしまった。

区画整理は仕方ない。

かろうじて 石碑と観光に訪れる人の為の道だけが 残っている感じです ↓

帰り道は 宮迫さんの顔しか思い浮かびませんでした、笑。 

「平井の収次郎(収二郎)ハ誠にむごいむごい。いもふと(妹)おかを(加尾)がなげき いか計りか、

ひとふで 私のよふすなどはなしてきかしたい。まだ少しハきづかいもする。」

坂本龍馬 乙女宛の手紙。

坂本家と平井家は 同い年の龍馬と収二郎、同じお琴のお稽古仲間である乙女と加尾、

家族ぐるみで仲が良かったそうです。

乙女姉やんの横に まだ小さな加尾の娘が ちょこんと座っている写真も残っている。

「女子 一生の痛恨」。

若き日 龍馬に再会することが叶わなかった 晩年の加尾のひとこと。

 

そして 幕末の風雲児、坂本龍馬の誕生地がコチラ ↓↓

       

ビルの合間になってますが、そこはやっぱり主役の貫禄。

他の誰より立派な碑が建ってました。

 

「肝胆元雄大 寄機自湧出 飛潜有誰識 偏不恥龍名」

(肝胆もとより雄大 寄機おのずから湧出す。飛潜誰か知るあらん ひとえに龍名に恥じず)

龍馬の脱藩を聞いた 武市半平太が詠んだ漢詩。

ホントにスゴイ人だったのねー。

 

ご近所には 饅頭屋 長次郎邸跡 ↓↓

 

続いて どどーーーーんっっ!!っと立派な門構え!

と言っても残っているのは門構えだけで、現在は三翠園という立派なホテルの大門です。

こちら ↓ 旧山内家下屋敷長屋。トップの写真「七」番。

案内看板には「幕末の風情」と書かれている。こういう感じなのかー。ふむふむ  

お向かいには 山内容堂公のお屋敷跡 ↓↓ 現在は鷹匠公園。高知にも鷹匠という町名があるのね。

この公園、季節もあるのかもしれませんが

もう少しキレイに整備して 案内とか建てたら カッコ良くなるのにな。

出来たら お屋敷の再現してほしいくらいだ、笑。

振り返ると 県庁前の大きな通りの向こうに 高知城 ↓↓ 天守閣(写真 中央やや下。木々の合間)!!

お屋敷の再現したら いいロケーションなんじゃないでしょうか?

これを思うと 慶喜公のお屋敷を守っている浮月楼は やっぱりスゴイんでしょうね。

あ、しかし、駿府城はありませんね 

 

こんな感じであと数カ所程 予定していた所は全部、歩きまわって来ました 

帰宅後に 更に掘り下げて調べていたら 恐ろしくショッキングな画像を見てしまった!

速攻ページ閉じて 履歴を消去!

やっぱりね、歴史は残酷で恐ろしいモノです。

カッコイイなんて言っているうちは 表面上でしかないんですね。

表面上にしておきます....とほほ 

 

 

 

 


高知滞在。

2013-01-05 | 国内旅行

みなさま、短いお正月休み いかがお過ごしでしょうか?

新年のご挨拶は遠慮させていただきましたが

どうぞ今年もよろしくお願い致します  

 

さて 今年は思いの外、世間様並みのお正月休みをいただいたワタクシ、

寒い所は苦手なので 静岡県と同様に日本の南国と言われる 高知県に行ってきました!

岡山から高知をつなぐ「南風」に乗り込みます ↓ 早速、暖かそうなネーミングにうきうき 

「南風」には「アンパンマン列車」バージョンがありました!

作者 やなせたかしさんが高知県の出身なんだそうですね。

目が釘付けになっているチビッコがたくさんいました   その姿が可愛かったデス!

ちなみにコレ ↓↓ 帰りに撮った写真ですが 車掌さんが押してくれるスタンプもアンパンマン! 

こういうご当地もの、いいよねっ  チビッコじゃないケド 旅が楽しい!

瀬戸大橋を渡ります ↓ この橋によって 本州と四国が結ばれて 今年で25周年だそうです。

岡山から2時間半で 終点 高知駅に到着!天井が木なのね。素敵な駅舎でした ↓

到着前に 車内アナウンスが「汽車」と言った様な気がして、

「電車」と言う様に躾けられた私は(笑)コレが気になっていました。

それが 先程 判明!

高知の方は JRのことを「汽車」、路面電車のことを「電車」と使い分けているそうです。

そして上の写真を見ていただくと分かる様に JRはディーゼルエンジンで走っているので

確かにこれを「電車」とは言わない....つまり「気動車」ということになるらしい。

私がアナウンスで聞いた「きしゃ」は「汽車」ではなく「気車」のことだろうか?

 

広々とした駅前 ↓↓ JRが到着するのは2階 ↓

右に路面電車のアンパンマンバージョンが停まっています。 

っで、早速 お目見えするのが 高知の三志士 ↓

左から武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎像。

桂浜の龍馬像で知られる様に 中岡慎太郎は室戸市の室戸岬、

武市半平太は須崎市の横浪スカイラインにあるらしいのですが

電車旅の私にとっては こうやって駅前に揃っていて下さると 大変 助かります、笑。

この高知県が誇る幕末の志士達、いずれも30代で時代の荒波にのまれ命を落としている。

 

高知滞在中、路面電車は 大変良く利用させていただきました。

やはりここでもアンパンマン ↓ 

当然、龍馬電車も ↓

作られたレトロではなく、持ち前のレトロ感有り。可愛かったです。

さて、JRのフリープランに含まれていた指定ホテルがこちら ↓

ホテル日航 旭ロイヤル。一泊だけ滞在しました。

すぐ裏手に観光遊覧船の発着場所があり 浦戸湾から桂浜沖に出て 海から桂浜を観光出来るそうです。

       

こちらのホテル(お隣にそびえるマンションと同様に)市内で一番の高さなんだそうです。

朝食会場になった22階のレストランからは 浦戸湾と朝日を見ました!

お正月 特別メニューの「年明けうどん」↓

出発前日の大晦日に 年越しそばを食べられなかったので すごく嬉しかった 

(うどん県じゃない)高知だけど 四国のおうどんだし 

 

二日目、三日目の滞在はコチラ セブンデイズホテルをチョイス。

       

うん、確かにコジャレてました。

お部屋で ヒマだったので 自分撮り、笑!

マニアックな観光については また後日!