goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ CANVAS F20 □■

サワノのお気に入りだけで構成するブログ

一年の計は元旦にあり

2013-01-01 | 国内旅行
一年の計は元旦にあり。
高知城に行ってきました。

天守閣の中は関ヶ原の戦いと
山内一豊の展示ばかり。
しかし私の中ではやっぱりココは
山内容堂公のお城なんですね。

先見の明があると言われる一方で
時代の流れに乗ろうとした態度を
「酔えば勤皇、覚めれば佐幕」と揶揄された。

一年の計は元旦にあり。
世渡り上手になれます様に!
笑!




良いお年をお迎え下さい!

2012-12-31 | 日々のこと

さて、いよいよ大晦日でございます。

しかし明日から旅行に出るので 正直な話、大晦日とか言ってる場合ではなく

さっさと荷造りして 早く寝なきゃって感じです、焦。

とはいえ そんな年末年始を過ごすのも 久し振り 

 

携帯をスマホに変えたので もうガイドブックの存在もあやしい。

道中を演出する音楽も、初めて訪れる土地の地図も入ってるし

いざとなれば何でもその場で検索できる。

さすがにカメラはミラーレス一眼を持ちますが 身軽なモンです 

 

 

 

先程、旦那さまの故郷 宮崎に帰省しているYちゃんからメールが。

明日 高知に向かう私に、宮崎神宮前のカフェで発見した

竜馬ラテのメニュー写真を送ってくれた。うきゃっ 

これ注文したのかなぁ?どうしたのかなぁ?

ってか....長崎なら分かるけんど、どういて宮崎で龍馬ぞね?

えいがかぇ?

 

素朴な疑問を抱えたまま、私も本場 高知で龍馬ラテを注文しようと決意する。

 

 

 

今年も残す所 あと数時間!

ワタクシ 喪中の為、年賀の礼を差し控えさせていただきますが

みなさまにはよき新年をお迎え下さいます様 お祈り申し上げます 

 

 

 


チョコレート中毒!

2012-12-30 | ごはん・スウィーツ

本日、お手製の生チョコレートをいただく 

ぐふふふ  少々 遅刻サンタだけど すっっっっごく 美味しいから許す 

ヤバい、工房スペース自慢している場合じゃないや、

私も チョコレート作りを習わなきゃ.... 

 

 

いい気になって 伝授しようと試みたペンターニングが ことごとく うまいこと捗らず、 

トラブルに対処しきれない自分の弱さを痛感してしまった!

あぁぁぁぁああぁぁああだめだ、分からない!

年明け、オフコ(みんターあるといいなぁ )に駆け込もう。

 

 


いざ 南国土佐!

2012-12-29 | 日々のこと

どういうワケか、今年は年末年始のお休みが世間様並みにありまして

年明けが恐ろしい様な気がしないでもありませんが

とりあえず この機会を楽しんでしまうべく 決断致しました!

 

元旦 出発で 土佐に行くぜよ!

只今 幕末の歴史と高知のまちを 勉強しゆう!

まっこと楽しみがやき!

 

....土佐弁講座を見ながら応用してみました。

ちなみに現在「ぜよ」は使われていない模様、笑。

なんかこの方言に聞き覚えがあるなぁと思って調べてみたら

映画「パーマネント野ばら」の舞台が高知県だった!

 

 

 

仕事納めの日 Hさんからいただいた お手製の干し柿 ↓

まだちょっと早い、ンだとか。

 

 

 

 


仕事納め

2012-12-28 | 日々のこと
本日、仕事納めでした。
相変わらず紆余曲折な職場ではありますが、
一年間 良い先輩と新しい仲間に囲まれ
無事に終えられたコトに感謝!

そして 私達にはもう一つの仕事納めがある。
あれから2年。


負けた。

2012-12-02 | 日々のこと

TVCMに、負けた、笑。

 

中谷美紀より 真木よう子のが魅力的だと思う。

 Mellsavon TVCM 60秒バージョン

 

 


うっかり!

2012-11-27 | 日々のこと

岡山銘菓、きびだんご。

 

ついうっかり

このお菓子、大好きなんだよねー 

などと言って 受け取ってしまった!






つまり、家来…?






家来ってことなのか…?



今更 龍馬伝。

2012-11-25 | 日々のこと

と ある携帯ゲームがキッカケで 今まで本当に無関心だった幕末に興味津々!

まずは数年前のNHK大河「龍馬伝」をレンタルで見てます。

大河1年分を見るなんて 無理かなぁと思っていましたが 案外 サクサク進んでます。

今 半分くらいかな、土佐勤王党が崩壊した辺りデス 

そして同時に 関連する出来事や人物をネット検索してイメージの立体化。

このままでは数ヶ月後には土佐旅行に出掛け

司馬遼太郎も読んでしまいそうな勢いですが

....活字、ホントに弱いので これはちょっと躊躇してます、笑。

 

大河ドラマの描く坂本龍馬は、のちに岩崎弥太郎がその人物像を語り始めるまで

ほぼ無名だったという設定なのですが

土佐の下士(上士が山内系。下士が長宗我部系。なるほどねー....歴史って残酷!)

だった龍馬が、大きな志を抱く人物達と次々に交流を深めていく様子は  

龍馬の人柄と 行動力にあるのだろうなぁと思い知らされます。

とかいう私は 圧倒的に 武市半平太率いる土佐勤王党派なんスけどね、笑!

 

とまぁ、そんなワケで滞っているブログ更新、

毎日 覗いて下さる方には 本当に申し訳ないデス 

でも こんなことしている時間もすごく好きなんです、私。

あたたかく見守って下さい。

 

しかし ゲームしていて思うのよね。

現実もぽちぽちしているだけでレベルが上がったら どんだけ楽だろうかと。

 

 


うつわ展を終えて。

2012-11-18 | ウッドターニング

うつわ展に出品した作品が 無事に戻って参りました。

改めまして 関係者の皆様、本当に おつかれさまでした 

スタッフブログによると 二日間で550人を越える来場者があった様です。

大盛況ですね!

これはもう、来年もやらざるを得ないですヨね!ね!ね! 

笑!

 

会場は撮影が許可されていたので たくさんの写真を撮らせていただきました!

そこで、勝手に私的お気に入り作品をご紹介してみようと思います。

作品を勝手に載せられるのは困る という方がいらっしゃいましたら

お手数ですが コメント欄まで作品の特徴など分かる様にご連絡ください。

よろしくお願い致します  ぺこり。

なお、お名前の写る箇所は修正させていただいています。 

まずは招待展示から K先生 ↑

アーティスティックなモノ作りに理解のある先生が実行委員を勤めるコンペでしたので

フツーのうつわを作っていては弱いだろうなぁ....とは思っていましたが

最初に先生の作品を見て 度肝抜かれました 

もっと楽しく、もっと自由に。そんなメッセージ(という名の一撃)を受けた作品です。

同じく招待展示から 木旋美術倶楽部のメンバーの方の作品 ↑↓

このお二人の、家具屋メインで コレだけレベルの高い小物を製作出来る技術が かなり羨ましい。

出来れば一度 家具を拝見してみたい。すごいンだろうな.... 

 

同じく木旋美術倶楽部のN氏、ガラスワークも自作された 自分コラボ作品 ↓

実はN氏の実物作品を初めて見ました、笑。

いつもブログに載せているうつわのカーブがキレイだなぁと思っていましたが 

やっぱり実物はもっとキレイ。招待展示のボウルも良かった! 

 

さらに続く 木旋美術倶楽部 Sさんの作品 ↓

これは表だけでなく裏面まで、木の自然の表情がとてもカッコイイと思いました。

こんなの挽いてみたいなぁー.... どんぐりもカワイイ!

 

作品のそばに置かれたキャプションには 作品のタイトル、名前、使用した材しか書かれておらず

年齢や旋盤歴、機材などについては情報がありません。

そこがまた、この展示のおもしろいトコロでしょう。

ベテランの職人さんのヨコに 誰かが初めて挽いたうつわが並んでいた可能性もあるのです。

誰が この会場に 小学生の作品があったと思うでしょうか? 笑!

 

こちら ↓ 実は我が社も依頼している 地元では有名な挽きモノ屋さんの作品。

お名前を拝見した瞬間、どきどきしてしまいました!さすがです!

オフコ 店長さんの ヘンシンボウル ↑ ヘンシンて「偏芯」でしたっけ?  

これもスゴイと思いました。このアシンメトリーな感じ、なんだか可能性を感じる!

ヘンシン、カッコいいスね!

 

そしてすっかりお世話になっているご夫婦、まずはDさんの作品 ↓

ブログを拝見していると 非常に前向きに意欲的にウッドターニングに取り組んでいる方でして

それを裏切らない大胆で男性らしい作品でした 

制作過程をブログに連載してくださっているので 私はそれを読んで 目下 勉強中デス(笑)!

続いて 仲良くして下さっている奥様のAさんの作品 ↓

これはね、もうね、女心をワシヅカミにされますよね 

チョコレートの精巧な感じはさることながら うつわのシンプルなラインも実用的で素敵!

こちらのおふたりは 普段は木工とはかけ離れたお仕事をされていらっしゃるので

まずもうそこに驚かされるワケです。素晴らしいーっ!

それから 飛騨高山で 共に学んだ I氏の作品 ↑ これにもびっくり。

しかも聞いたら仕事の都合上か 製作期間が異常に短かった、すごいね、笑。

いやぁ あの頃も、そして今も、相手に不足なしです  いつまでも良いライバルでいてね!

 

こちら 会場で声をかけていただいた 滋賀のIさんの作品 ↓ブログ 拝見させていただきました!

ここまでくると 私がコメント出来る領域を完全に越えてます  ひたすらスゴイですっ!

下の写真2枚は 私のカワイイ後輩にあたる方々なんだそうです ↓

いやー、やるなぁ  先輩もうかうかしていられません!

会場にならんだ作品は 大きく分けて 伝統工芸的な作品と、クラフト的作品に分かれていました。

次に 実用的なのか、非実用的なのかにも分かれています。

コンペの入賞作品、来場者に 気に入った作品に貼ってもらう☆シールの動向など見ていると

審査員が良いとする作品と、ウッドターナーが良いとする作品と、

一般の方々が良いとする作品は それぞれ違うモノなんだなぁと思いました。

中には 裏面を見ないと分からないスゴ技、聞かないと気付けないカラクリなど

触れないことが残念でならない作品も数多くありました。

そんな中で 非常にバランスが取れていた作品、勝手に私的グランプリは こちら!! ↓ 

まずもう、見た目が カワイイ、笑!! 出来ることなら使ってみたい!!

ちなみに私なら バニラアイスをいれます、絶対にカワイイと思う!

オリジナリティに溢れ 確かな技術も持ち合わせていて プロアマ一般を問わず大人気!!

見にきてくれた友人・知人も これはいいね と賛同する、すっごく素敵な作品でした 

 

まだまだ載せたい写真もたくさんありますが 長くなってしまうので この辺で。

とても心地良い刺激を受けた一大イベント!

本当にお祭りみたいで楽しかったなぁ..... 

 

そんなワケでもう長いこと木屑の出る旋盤作業から遠ざかっていたので

まずは軽くウォーミングアップから 始めてマス ↓ 

 

 


うつわ展 終了!

2012-11-11 | ウッドターニング

二日間に渡って開催された「うつわ展」、終了 

 

初日。

うつわ展実行委員会に許可していただいた「演出」をする為に 開始時刻 少し前に会場入り。

K先生とスタッフさんにご挨拶して 一輪挿しを設置させていただきました。

まず 驚いたのは 全体のレベルが想像よりもずっと高かったこと!

そして写真撮影がOKだったこと!笑!

 

ずっしりと重い菓子折りを持ってきてくれて しきりに感心して下さったHさん。

K先生を通してお声を掛けていただいた いつもブログを見て下さっている

木旋美術倶楽部 富士のYさん!

私の作品を見てすぐに 一輪挿しの提案をしたのはサワノさんだったんだ

と気付いて下さった滋賀のIさん!

初めて旋盤でうつわを作ったお教室でお見掛けして以来

ブログとメールでお世話になり ずっとお会いしたかった 横須賀のAさんご夫婦!

浜松から駆け付けてくれて 楽しみながらシールを貼って歩いてくれた

Yちゃんご夫婦(お昼、お祝いだからとごちになってしまった  ありがとう)!

いろーんなこと忙しいのに(ん?何?4位ですと?笑)焼津から来てくれたO氏、

折角 時間をずらして来てくれたのに その時間に不在でゴメンナサイ!

うつわ展の告知を知って 自分も出してみたいと愛知から参戦してくれたI氏、

まさか 一緒の展示会に作品を出せる日が来るなんて 思いもしなかったヨ!

急な展開に 最後まで付き合ってくれた U氏、びっくりさせちゃったよね、

でも楽しかったー、いきあたりばったりも有りだね(笑)!

ほぼ一日中入り浸った会場を出た直後に来てくれただろうJちゃん、

新宿の椅子展に来てくれた遠ーい遠ーい過去を思い出しちゃった!

期待を背負って大阪から参戦、材料のお土産を自宅まで持ってきてくれたN氏、

私がここまでウッドターニングを楽しめているのは N氏の存在も大きいです!

 

二日目。

オフコで半額のブナ材を漁っていたら「昨日 会場で....」と

声を掛けて下さったスタッフさん、

それからすぐに「一輪挿し!シールいっぱい貼ってありましたね」と

声を掛けてくださったスタッフさん、

会場で「スタッフみたいに会場にいてくれたから」と

お花をたくさん包んでくださったスタッフさん、

すごく嬉しかったです、ありがとうございました!そしてお世話になりました!

☆シールを貼って下さった ご来場のみなさま、

ひとりひとりにお礼状を出したいくらいの感謝でいっぱいです!

お会い出来なかったけれど 会場に脚を運んでくれたであろう方々、ありがとです!

また ブログにコメントをくださったninjinさん、往復6時間、お疲れさまでした!

 

そしてやっぱりK先生!

なかなか踏み出せない私にいつもいつも発破を掛けてくださって

いいタイミングで励ましのメールを下さって 相談にのって下さって

更には会場でホメゴロシ、泣けます、本当にありがとうございました!

 

みんなみんなに感謝デス☆

たくさんの作品、写真に撮らせていただきました、後々 UPします