同じ市内に住むキャン友さんご夫婦はまだどちらも現役で、キャンカーの利用は主には土日に旅をする。
キャンカーのクレソンジャーニーは、もうすぐ新車からまる4年になる。
近いうちに車検を受けるらしいが、その前にサブの鉛バッテリをリン酸鉄リチウムに換装のご要望。
ビルダーなどでリチウム化の詳細について勉強していて、取りあえずはバッテリーだけの交換で様子を見たい。
ソーラーは200Wが一枚付いているが、あとは必要に応じてグレードアップする計画。
鉛バッテリーは4年も使うとかなりバテぎみ。
さらに7月には北海道を旅するらしいので、今のままではそれは難しい。
4年近く経過しているが、バッテリーや電装機器が入っている庫内は何も触られてない状態。
NUTSのサブバッテリー充電システムは、エボリューション、エボライトLi、エボライト、EVO3と色々あって詳しいことはよく分からない。
このクレソンジャーニーはエボライトというらしいが、難しいシステムの組み合わせになってないので、このままでも行けそう。
設置要望のバッテリーは460Ahで現状のバッテリー庫に入れたいとのご要望。
問題なく設置できるが、隣接する荷物入れを潰せばもう460Ahが一つ置けそうな感じ。
バッテリー端子が団子状になっているのは何とかしたいね。
走行充電器はCTEK のD250SEとスマートパス 120Sとどちらもかなり高価。
高価な割に動作が今一よく分からないが、走行充電器としての昇圧電流は20Aとちょっと低め。
サブバッテリーの電圧が低いと、オルタネーターからの電力をそのままサブバッテリーに流して、サブの電圧が高くなると昇圧した20Aを流すというもの。
これはリチウムに換えたら設定変更すれば使える。
大電流が流れるヒューズは小型のものが採用されている。
これはカッコいいけど、自作する場合は要注意
1500WのDCACインバーターとその下のバッテリープロテクターは未来社のもの。
こちらは外部からのAC入力をコントロールするリレー回路
これはすぐれもの充電器で外部から電源を投入してやると22.5Aで充電する。
バルク充電電圧を13.9Vと14.2Vのどちらかに調整が可能。
バッテリープロテクターは鉛用で遮断電圧は10.5Vのもの。
ここで一つ問題発生。
このTracerのチャージコントローラーはこれ単体ではバッテリーの種類が変更できない。
LiFePO4で使うにはちょっと電圧が高すぎるのよね。
変更するには専用のコントローラーが必要だが、さてどうするか。
庫内は仕切り板の上に意匠性の為かカバー板が施工されているが、これは撤去した方が作業性がいい。
梅雨入りして雨がしとしと降るけれど、腰を痛めないようにリチウム化しよう。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。
いつも拝読していますが初めてのコメントになります。
こういう記事を待ってました。
わたしの車もクレソンジャーニーで、ちょっとレイアウトは違いますがほぼ同じ仕様のようです。
これまでに一度バッテリーは換えましたが何とかリチウム化したいと前々から思っていました。
ナッツにお願いするととても予算が合わず半分諦めていたところです。
工事の内容を分かり易く書いてもらえると大変助かります。
よろしくお願いします。
おはようございます。
「梅雨」になり毎日、雨ですね。
この記事を読んで・・駆け込み寺・・ですね。
架装メーカーは「営利」、ボランティア活動なら
自己責任ですね。「電気」に無知の幼稚園児も卒園して、次車は自分でサブバッテリーシステムを構築したぃぃぃ。
皆さん、設置要望はLitime社の460Ahが多いね。
38kgあったかな ? スペース的にも2台搭載可能な
「まるは」も夢見ており、その時は・・駆け込むょ・・。来週は「車庫証明」の準備で「玉」もソロソロ事務手続きで見えてくるね。盛夏に内装は嫌。
業務で「新千歳」への空路往来になりそうです。時間が足りません。業務は、当方への「駆け込み寺」になっております。嬉しいやら、辛いやら複雑な心境です・・「メディアサービス」のミッションに一致する大規模プロジェクトへの地域社会貢献です。
外野から勝手に応援します、どこかのYouTubeで見ましたがエボリューションのボックスに開封禁止のテープが貼ってあるとか、
昔バッテリーの途中にブラックボックスをつけるとパワーが上がるなんて商品がありました、中を開けてみると電線が三本トルネードで巻いてあったと。
バッテリーも進化して460Aですが、二つ積めたら920ですね、もう最強じゃないですか。
どうぞ、お怪我をされませんように作業をしてください、特に腰をお気を付けください
パキってやると、全く動けませんので
痛いですよー 経験者は語る、お恥ずかしい
>うぎさんおはようございます。... への返信
同じクレソンジャーニーにお乗りなんですね。
この車はダイネットのシートが片側だけで広いのでかなりスペース的に広そうです。
鉛バッテリーも高いですから、今ならリチウムに換えた方が結果的に安くなりますよ。
ビルダーさんが高いのは仕方ありません。
企業で利益追求集団ですから趣味でやっている我々とは次元が違います。
出来る範囲で分かりやすく書くつもりですが、分からないところは質問してもらえばいいですよ。
>駆け込み寺... への返信
毎日雨で鬱陶しいです。
サブバッテリーは小さなものを沢山積むよりも、出来れば大きな物をドンと一つ設置する方が結果安くなります。
これも限度がありますが、一人で抱え上げられるくらいまでですね。
バッテリーも12Vでは460Ahが最も大きいですが、そのうちに560Ah、600Ahが出てくると思います。
>頑張れー。... への返信
以前に私、ナッツの技術屋さんにエボリューションは素人的発想だと言ったことがあります。
かなり弁解されていましたがその方はもう定年退職されたようです。
今でも見栄え重視は続いているようです。
困るのは配線に使っているケーブルの仕様が一般的でないので許容電流値が分からないです。
>すごいですね... への返信
私は若い頃ぎっくり腰が慢性化してかなり悪かったです。
そのため無理をしませんでしたが、最近はそれを忘れています。
腰を痛めたときに背中に電気が走るようなあの冷たい感触は思い出したくありませんね。
トイレにも這って行きました。