5月になるとうちの裏庭も緑でいっぱいになる。
この時期は新緑の葉っぱでとても清々しい気持ちになれる。
部屋にいるよりも外でのんびりしたくなる季節。
キャンカーの横で今年も咲いた鉢植えのスズラン。
昔、カミさんがどこからかもらってきたスズランを地植えしていたものだが、表の庭を潰したときに鉢に植えたもの。
肥料もやらないのに今年も5月連休に花が咲いた。
スズランの花は小さくて釣鐘のように下に咲くのでカメラに収めるのはちょっと大変。
スマホで撮ろうとしたが思うところにピントが合わないのでカメラを持ち出して撮影。
こちらは花壇に咲いたフレンチラベンダー
やっぱり春は気持ちがいい。
しかし、のんびりしているとこんな気持ちがいい季節はすぐに去る。
遊んで仕事して今日も頑張ろう。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。
我が家は直植え、毎年少しづつ移動して最初に植えたところとは違うところで咲いてます。
日当たりのいいところはバラに占有されてますので逃げ回っているかの様です。
おはようございます。
世の中の推移を見ながら、ベランダ野菜の手入れ。
「葉山椒」の新芽が突然枯れ、環境に「デリケート」な植物です。
ソーラーパネルの下の木陰に避難と剪定で様子見・「ほうれん草」の収穫後に「つるむらさき(青軸)」も連作栽培の開始です。
すずらん・ラベンダーは「北海道」を思い出すね。
新日本海フェリーの「舞鶴航路」に11月から新造船就航ですね・少し小型化の船足も遅いようです。
連休明けには「次車の車庫証明」や入庫状況も見えてくる。装備品の配置は机上の論理にはいかず・やって見て「あぁデモない・こうでもない」の匍匐前進。梅雨明けになると「サウナ状態」で暫く放置。
綺麗に咲きましたね、スズランは寒さに強い印象ですが鉢植えだと自由自在ですね。
我が家ではシンボルツリーの肉桂の剪定して
牛さんにプレゼント
今日はさつまいも苗の植えつけ、
なんともさもしい限りです。
3年前の冬の降雪でほぼ全滅したゼラニュウム系達
今年は少し増やしましたが夏の水やりが不安す。
北海道平取町のすずらん群生地に行った時のことを思い出しましたが、、、
広大な広さのに一面のスズランが綺麗だったのですが、強烈な印象はその咲き誇る鈴蘭よりも自己主張して延びてる無数のワラビが印象に残っています😅
このスズラン我が家にも咲いてます
ちーっちゃな花ですよね、かわゆい きれいで
いいですね
我が家にも、今頃になると何の手入れもしてないのに
咲く花があります、きれいですね
ほんと、なんにもていれしないんですよ ビックリ
スズラン綺麗ですね~
やはりスマホよりカメラで撮影した方が
味わいがありますね~
GW中はキャンカーがやはり多いですね~
車中泊するときはキャンカーが駐まってる
と何故か安心。
>スズランが綺麗に咲いてますね。... への返信
スズランは芽が出たかと思うとすぐに花が咲きますね。
この鉢もかなり窮屈そうです。
そろそろ株分けして植え替えた方がいいかもしれません。
ほとんど何もしませんが毎年5月連休に花を咲かせてくれます。
>すずらん・ラベンダー... への返信
ベランダ野菜の手入れも色々大変ですね。
うちは野菜は全く作ってなくて、あるのは料理に使う柑橘系だけです。
新日本海フェリーの新造船就航で舞鶴出身の田中彩子さんが支綱切断したニュースを見ました。
12月引渡しとの事ですから年末から就航でしょうね。
>花より団子?... への返信
子供の頃以来肉桂の根っこを食べてません。
なんだか懐かしいです。
さつまいも苗の植付けは秋に収穫できる楽しみがあるし、ゼラニュウムは赤い花が好きですね。
今年は早くから旅に出られるのでしょうか?
>スズランは観ていても可愛い😍... への返信
相変わらず精力的に活動されてますね。
いつも感心しています。
北海道のスズランはやはり5~6月でしょうね。
今年は夏に北海道に行かれるんでしょうか?