goo blog サービス終了のお知らせ 

ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

春はキャンカーのメンテをしよう

2025-03-14 | ★日記

↓この写真をクリック*応援してね
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

 

 

3月に入って最近ようやく暖かくなった。

天気は今一な日が多いが、そろそろキャンカーのメンテでもしようと思い立った。

うちのジルも年数が経ってかなりガダが来て、シールが切れている箇所も。

遠目で見るには問題なく見えるが・・・。

 

 

ジルの外側をぐるりと回ってみると、窓枠回りのシールが黒くくすんでいる。

 

 

ボディは薄汚れて何となくすすけた感じ。

 

 

バンクベッドのハチマキもシールが薄くなって所々下地が見える。

 

ここのシールが切れるとハチマキの内部に水が入って、天気の日でも水抜き穴からダラダラと水が流れる。

 

バゲッジルームのハッチの下側はシールが切れているというより全くない。

 

もうかなり水が入って、ハッチを開けると裏のカギ部分から水がポタポタ落ちて来る。

 

こちらもシールの打ち替えが必要だろう。

 

シール切れもあって雨漏りするのも時間の問題かも。

 

冷蔵庫の換気ガラリのシールもまったくない状態。

シールのやり替えはすぐには出来ないので、色々準備をしてから。

 

点検中に気になったガスレンジの汚れ。

吹きこぼれた汚れが熱でこびりついている。

雑巾で拭いたがあまり変わらないのでワイヤーブラシでゴシゴシ。

 

左側の小さい方、

そこそこきれいになるぞ。

 

右側の大きい方は頻繁によく使う。

 

ガスレンジはかなりきれいになった。

 

外装のシール打ち替えは、一度にやるのは大変なのでまあボチボチやろう。

取りあえずやるのは雨が漏れそうなところから。

 

快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。 
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。 

  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ    

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夜のコーヒータイム | トップ | RENOGYの60A走行充電器の取付け »
最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
いのさん (うなぎ)
2025-03-14 21:46:44
>いの さんへ
>こんにちは... への返信

旅の途中でのコメントありがとうございます。
春旅はどこまで行かれるんでしょうか。
皆さん冬眠から覚めて動き出したようですね。
そうでしたね、ジル520のスカート部分のシールが切れるとバゲッジの床に雨水が回って床がボコボコになります。
これは製造上の欠陥でエアコンと同じです。
返信する
まるはさん (うなぎ)
2025-03-14 21:46:07
>まるは さんへ
>劣化... への返信

メールも拝見しました。
>日差しが出て来たので、電圧測定しました。
>17.9~18.8Vを表示しました。電流は8A程度です。
ソーラーパネルの電圧測定はパネルの2本の線を外して両端の電圧を計ります。
電流測定はソーラーパネルをポタ電につないだ状態で、マイナス端子を抜いて、そこにテスターを電流が測れる状態にして、
ソーラーのマイナス端子とポタ電のマイナス端子にテスターを嚙ませて電流を読みます。
測定の仕方が間違っているように思えます。
MC4コネクターを使うことに固執しないでください。
MC4コネクターはあくまで簡単に接続するのが目的で、信頼性に欠けます。
水も入りやすく接触不良も起こしやすいです。
配線の接続は圧着端子、ネジ接続、はんだ付けのどれでも大丈夫です。
返信する
ちゃぼわさび さん (うなぎ)
2025-03-14 21:45:34
>ちゃぼわさび さんへ
>シール打ち替え... への返信

17年モノだと私のジルより先輩ですね。
こちらが教えてほしいくらいですよ。 (笑)
返信する
kazukomtngさん (うなぎ)
2025-03-14 21:44:57
>kazukomtng さんへ
>なある。。。... への返信

>若い頃、クルーザーに乗ってとはかなり遊びましたね。
船もキャンカーも同じだと思いますよ。
自分の住家になると色々な物を置きたくなります。
よく使うものは手の届くところに置きたいです。(笑)
返信する
スズキさん (うなぎ)
2025-03-14 21:42:56
>スズキ さんへ
>長年使うと必ずやついてまわる... への返信

今日は夕方までキャン友さんのキャンカーに走行充電器を取付けてました。
コメントの返事が遅くなりました。
水の侵入はシール処理が一番簡単で安いですから一定の年月が経ったら打ち替えはしょうがないですね。
乗用車は昔に比べたら塗装も良くなったし、それほど錆びなくなったと思いますよ。
スズキさんのお住まいは海岸近くでしょうか。
返信する
Unknown (いの)
2025-03-14 15:12:01
こんにちは
シールの汚れは困ったもんですね。私のZil520、リヤ側のグルッと取り巻いてる部分、雨漏り修理で全部はがしてシールをし直しました。
シールが割れてそこから雨漏りしてました。
うなぎさんの雨漏りと多分同じだったと思います。
トランクルームの床は全て張り直しでした。
シールからの雨漏り怖いですね。
       feom あゆの里矢田川
返信する
劣化 (まるは)
2025-03-14 13:32:11
うなぎ さん。

こんにちは。

人間様と一緒で「劣化」ですね・・諸行無常。
信越化学のシリコン充填も初めてでした。
押し出し式の「ところ天」のようなガンもあるね。

人間様の劣化対策に、この時期、生姜の荒おろしの「蒸し生姜湯」もいいょ。血行促進には「黒ニンニク」も常用していますょ。

日差しが出て来たので、電圧測定しました。
17.9~18.8Vを表示しました。電流は8A程度です。
延長ケーブルの給電手前でも同じ値でした。

プライベートメールしたょ。

カスタマーサービスは依頼しません。
ムダに栄一翁が5人は消えますね。
返信する
シール打ち替え (ちゃぼわさび)
2025-03-14 10:18:39
私のも17年モノなので気になっています。参考にしたいので続編を楽しみにしています。
返信する
Unknown (kazukomtng)
2025-03-14 10:17:32
なある。。。
若い頃、クルーザーに乗っていた時代を思い出しました。
オーナーでは無いので、メンテはしなかったですが、
やはり、狭い船室に色々と揃っていたのでね。
懐かしいです。
返信する
Unknown (スズキ)
2025-03-14 09:51:29
長年使うと必ずやついてまわる
故障の類、まあ細かな奴だったらキャンカー乗りの
皆さんだったら、楽しみでやるでしょうね
どちらかというと、そっちの方が好きだったりして(笑)
自分の自家用車も、今年で13年目
しかし、今の車は安普請ですね
昔ならさびないところがサビサビ、リアワイパーの心棒なんかまっちゃちゃです、それとびっくりは
リアドアの取り付けボルト、これもサビサビ
品質がおちましたね
返信する
一年生さん (うなぎ)
2025-03-14 09:40:44
>一年生 さんへ
>おはようございます一年生です... への返信

うちの車ももう13年ですからいろいろガタがきています。
新しく買い替えたいですが、カミさんから許可が下りません。
キャンピングカーはいろいろトラブルが付き物ですからある程度自分でメンテできないと困るんです。(笑)
返信する
瀬菜丸さん (うなぎ)
2025-03-14 09:39:55
>瀬菜丸 さんへ
>耐久性... への返信

屋根のMAXファンの周囲は洩れる確率が高いところですね。
漏れると天井がシミになりますから要注意です。
長旅に出る前には一通りチェックが必要ですね。
返信する
ふくろうキャンカーさん (うなぎ)
2025-03-14 09:39:04
>ふくろうキャンカー さんへ
>シール切れ、あまりひどくなると雨漏りしてきそうですね。... への返信

数年前に悪かったところはシールをやり替えました。
でも、シールの薄い箇所は長持ちしませんね。
細かくメンテすれば大丈夫でしょうが、面倒でずっと放置してました。
雨漏りする前にそそろそろやり替えたいですね。
返信する
Unknown (一年生)
2025-03-14 08:09:03
おはようございます一年生です

遠目にはまだ新しそうですが、

シールの劣化が始まってるんですね~

自分でメンテナンスされるのは凄いですね~

そろそろ旅行するには良い季節になりますね~
返信する
Unknown (瀬菜丸)
2025-03-14 07:59:31
耐久性

おはようございます。
シールの耐久性は紫外線量でかなり変わるのでしょうがやはり目視での判断でしょうね
屋根のマックスファンやソーラーパネルの取り付け配線など一度確認してみます。
返信する
Unknown (ふくろうキャンカー)
2025-03-14 07:47:35
シール切れ、あまりひどくなると雨漏りしてきそうですね。
内部に入りこまないうちの対策が必要ですね。
我が家も窓周りなどのシールが私のように痩せてきました(笑)
シェルの継ぎ目も怪しい感じ。
これはシリコンではダメなんでしょうね。
調べて打ち直しです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

★日記」カテゴリの最新記事