ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

九州キャンピングカーショーに行ってきたぞ

2022-05-15 | ★日記

土砂降りだった昨日の天気も、キャンカーショーがあるグランメッセの今日は曇り空。 

道の駅を出発して8時半前には会場に到着したら、例年と違って駐車場にはもうすでに多くの車。

会場寄りの一番端に車を止めた。

キャンカーショーの開場は10時だが、9時半過ぎには多くの人列を作って並んでいる。
今までこんな事はなかったのに今年はかなり人が多いぞ。 

 

 

開場後すぐだが、やはり例年と違って今年は人が多い。

 

 

ナッツのブースはアンケートに答えてLINEに友達登録したらトートバッグがもらえるので皆さん集まっている。

 

 

うちのカミさんも、私ももらおうかしらとアンケートに記入。

うちはキャンカーを買い直す予定はないよ。

 

 

ナッツの高価なリチウムシステムについて尋ねようとするが、分かる人がいない。 

 

 

 

こちらはTOY FACTRYのキャンカーに取付けられたルーフキャリア。

ソーラーパネルを取付ける事を前提に開発された製品で、サイドラダーになっている。

アルミ製で良さそうだが、定価ベースで約28万円とかなりお高め。 

詳細はこちら。

 

 

 

軽キャンもかなりの人気。

会場で見るときは夢があって楽しそうだが、実際に使ってみるとかなり窮屈。

一人では何とか楽しめても、二人はきついというのが軽キャンを買った人の感想。

 

 

それでも軽キャンのブースはかなりの人で賑わっている。

 

 

ちょっと気になったのが、テーブルにスライドレールを取付けて動かせるようにしたもの。

軽の車内は狭いので、人間がいちいち動くのはしんどい。

テーブルを手前に動かせるほうが確かに便利。 

 

 

こちらは軽の換気扇で自作の定番となっているもの。

色々自作するのは楽しいよ。 

 

 

 

以前ガイアの夜明けで見た軽キャン。

夢があって楽しそう・・・。

 

 

反対側から見るとポップアップルーフにはソーラーパネルも付いてる。 

 

 

ところが価格を見てビックリ   

ちと高くない???

ハイエースのキャンカーが買えるぞ。

 

 

バンテック車の清水タンク配管の取り回し。

最近は全て水漏れ対策とタンクが取り出せるようにカチットタイプになった。

 

 

これはジル520だが、窓枠にシールが施されてないが大丈夫?

多分内側でシールされていると思うが、まさかキャンカーにドライシールなんて使ってないよね。

 

 

昼前には会場はかなりの人で賑わっている。

 

 

わが家は昼には退散して、いつもの焼き肉屋で昼食。 

ここも前回来たときよりもかなり値上がりした感じ。 

 

 

のんびり昼食を済ませて、帰りは熊本ICから高速に乗って夕方には自宅に到着。

今年もキャン友さんたちにも会えて、つかの間だったが楽しい時間を過ごせたことに感謝。 

 

 

快適化やトラブル事例はに沢山あります。 
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。 

  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ    

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする