猪鼻谷フォレストパーク メモリアル23==洲本城 . . . 本文を読む
11月28日(金)、仕事を終えてから大急ぎで貸切バスに乗り込み、会社を出発して1泊で淡路島へ社員旅行へ行ってきました。
プライベートで佐賀・長崎へ旅行して帰ってまだ間もないので、ちょっと慌ただしかったけれど、自分で運転する必要もないので気楽に、バスの中では寝てばかりだったかな
18時ごろ会社を出発し、淡路島の宿に着いたのはちょうど20時。すぐに宴会が始まりました。
豪勢な食事だったんです . . . 本文を読む
6月15日(日)の話の続きです。
次に訪れたのは『兵庫県立フラワーセンター』です。
約1カ月ほど前にもバラを見るために行ったばかり。
こんなに間をおかずに行ったのは、何と言っても年間入園パスポートをGETしていたから
1度の入園に510円かかるのに対して、年間パスポートは1000円。そうなんです、たった2回いけば元がとれちゃうという。
ただ、この時期、あんまりお花は咲いていなかった . . . 本文を読む
梅雨入りしたと思いきや、暑い日が続いていますね。特にこの土日は本当に暑かった~。
日曜日、我が家は兵庫の西の方へ花めぐりに行ってきました。
う~ん、花めぐり・・とはいえ、やっぱりこの暑い中、お花はあんまり元気がなかったかなぁ。
まずは多可町に位置する『北播磨余暇村公園』へ。
駐車場も無料だし、入園料も無料です。
ここへ着いたのは朝9時半過ぎだったんだけれど、既に日差しが強くてアス . . . 本文を読む
昨日、仕事を終えてから皆で貸切バスに乗り込み、1泊で恒例の社員旅行へいってきました。
旅館へ着くなり大宴会。その後、温泉に入ってから2次会が始まりましたが、私は体力が続かずそのまま就寝・・・・。。
そして今日は旅館を出発してから、『神崎農村公園 ヨーデルの森』へ。
ここでレザークラフト体験が組み込まれていたんです。
小銭入れ、キーホルダー、リングブレスの中から好きなものを選んで、アルフ . . . 本文を読む
本日、我が家は兵庫県・宍粟市のちくさ高原のゆり園へ行ってきましたよ。
そもそも、ここの存在自体を知らなかったんだけど、いつだったか、どこかへ遊びに出かけたときにたまたまもらった割引券があったんですよ。
大人一人1000円が800円になる割引券。
ちょうど見ごろみたいだったので、行ってきたわけです。
朝7時ごろに出るつもりが、なんだかんだで15分遅れ。
さらに、車で出発して3分後に、肝 . . . 本文を読む
光寺(らいこうじ)、大野アルプスランドの紫陽花を見て周ったものの、あまりの暑さで滞在時間が短く。
思いのほか時間がたっぷり余ってしまった。
このまま帰るには早いし(まだ午前中)。
そういえばと、思い出したのが『玉水ゆり園』
さっそく向かいました。
駐車場はありますが、順番待ちをしている車が列になっています。
ガードマンがしきりに「ここから車で1、2分のところに駐車場がありますので . . . 本文を読む
昨年の今頃、紫陽花を見に行ったけれど残念ながら霧に包まれてほとんど何も見えなかった大野アルプスランド。
リベンジに行ってきました。
「え~、まだ登るの?」と思うくらいに、ぐんぐん車で上り坂を登って行ったところにあります。
駐車場は広めです。
昨年は濃霧のため20mほど先が見えない・・・というような状況だったけど、今回は快晴。
スッキリと遠くまでよーく見えます。
依然としてある . . . 本文を読む
これは4月29日(祝)のお話です。
この日最後に立ち寄ったのは三田市・永沢寺の『花のじゅうたん』です。
以前、一度だけここへ行ったんだけど、その時はあんまり綺麗じゃなくてガッカリしたことがあったんです。
その時の様子はコチラ。
今回は、駐車場に着いた途端に「あー、前回とは違う!」ってことが分かりました。
何と言っても駐車場はほぼ満車に近く、人の数も多いのなんのって。
これだけ多く . . . 本文を読む
これは4月29日(祝)のお話です。
この日、朝から周ったシャクナゲのスポットとしては、ここが最後。
西紀のシャクナゲセンターです。
なんだか、見るからに時代を感じさせる看板と建物です
この建物には一人のおじさんがいらっしゃいまして。
お金が要るのかなと思い「入ってもいいですか?」って聞くと、「どうぞ~」と。
りりぃを連れておじさんの前を素通りし、中へ入らせていただきましたよ。
. . . 本文を読む
これは4月29日(祝)のお話です。
松隣寺はシャクナゲ寺ともいわれシャクナゲで覆われるお寺です。
兵庫県篠山市の北のはずれともいうような山の中に位置し、京都府との県境近くにあります。
駐車場はお寺の向かい側にありますよ。(無料です)
お寺の入口です。
もちろん、りりぃ同伴で行きましたよ。
階段を登ったところにお寺はあります。
私たちがここへ着いたとき、数名の先客がいらっしゃい . . . 本文を読む
百毫寺の九尺藤でも見に行こうかと思ったけれど、さすがに見ごろはまだ先だろうと思い、そこはすっとばして篠山方面へと向かいました。
事前にネットで調べていた情報では、”つつみ峠に「つつみ公園」があって、そこにはしゃくなげが咲いている”とのことだったので、てっきり公園内を散策しながらしゃくなげが見れるのだろうかと思っていたのですが。
そうではなく、この山の広範囲にわたって公園となっているみたいで . . . 本文を読む