カフェロゴ Café de Logos

カフェロゴは文系、理系を問わず、言葉で語れるものなら何でも気楽にお喋りできる言論カフェ活動です。

テオ・ヤンセン展を見に行こう!そして語ろう!・まとめ

2018-04-22 | アート系


いってきました、テオ・ヤンセン展。
そして、初のいわき開催。
なんと9人も集まっちゃいました。


このチラシの中に映し出された作品の美しいフォルムに、多くの人が「観に行きたい!」と思ったようです。
そして、この風を受けて自立歩行をする姿に魅了された人も多いでしょう。
さながら、突き進むその姿はナウシカの「王蟲」を彷彿とさせます。

で、さっそく集合とともにみんなで作品を観に行くと、ちょうど作品を室内で稼働させるところでした。
その名も「ストランド・ビースト」。


テオ氏によれば、これは生命体。
1990年に仮想生物がコンピュータの中で、現実世界に飛び出したいと悩んでいたところ、テオ氏がプラスチックチューブを使って創造した。
という設定らしい。


風邪からエネルギーを得るこの「生物」は、まったく食料がいらない。
だから、砂浜のような栄養分が乏しく風が強い土地を支配できる生物なのだ。
これはガイドブックを読んだ情報。
なので、いっしょに観に行った参加者の多くは「この世界観がなんなのか、もっと情報がほしい」という感想をもった。

けっして「エコ」ではない。
チラシではぱっと見で竹材を使っているのかなと思わせるそのボディは、プラスチックチューブで構造化されている。
骨、筋肉、腱、血管。
それらにあたるものがプラスチックチューブなのだ。
そこにコンプレッサーで空気を送ると、羽のようなものが動き出す。
羽も繊細な紙材でできているのかと思いきや、ビニール製。
使い古しのペットボトルも突き刺さっている。
そして、明らかに「小汚い」。


けっこう老体なんだね。
アクアマリンの別の場所には、この「生物」の「化石」があったらしい。
この展示物もいずれ…
たしかに、この作品群の終着点が福島になるだろう、ということだった。

たしかに室内で稼働させるところを見ることができたのはよかったけれど、やっぱり物足りないなぁ…
実はみんなもそう思っていたんだ。
あの浜辺をさっそうと、颯爽と駆け抜ける「ストランドビースト」の姿を見てしまうと、室内で動く「ビースト」はさながら動物園のパンダ。
もっと言ってしまえば、この展示群は既に「ご遺体」なのではないか。

精巧なプラスチックチューブの構造は計算し尽くされている。
ほんとうに生命体のような動きを見せる。
でも、細部を見ると意外とつくりが雑なんだよね。

解説も独特。
「ビースト」の進化に合わせて「グルトン期」とか「「アウルム期」とか表記される年代は、テオの制作の進化過程なのだろうが、それを生物年代記として表記している。

風が吹くと羽のようなものが動き出すけど、これは求愛行動らしい。
でも、生殖行為や出産はできない子の生物はどのようにして繁殖していくのか?
これは「ビースト菌」によるとのこと。
この細菌に感染したものは、「ビースト」をつくらずにはいられなくなるらしい。
つまりこの作品を観たり触ったりした人は、この「生物」を創造せずにはいられなくなる。
どうやって?


はい、入り口に「ビーストの卵」が販売されていました。
これを購入すればあなたもビーストの生みの親、というわけ。
参加者で感染したのはワタシを含め2名。
これからこの生命体の創造に着手します。

さてさて、皆さんこの作品を観ながら何を考えたのか?
さしあたり、「生命」とは何か?を問うことはできるかもしれませんね。
人間はこうして「疑似的な生命」をつくりながら「生命」が鼓吹されることの意味を考えてきたように思われます。
テオ・ヤンセンの場合、それが「風」を得て動き出す「ビースト」。
風という外部からエネルギーを得て自立的に動き出す。
太陽エネルギーを得なければ動かない爬虫類とどこか似ているのかもしれません。
それでも、この生命体のボディは人工物。
つまりは無機物であり、生命体ではない。だんじてない。
にもかかわらず、そこに「生命」性を僕らは同時に感じてしまいます。

この感覚はボストンダイナミクス社の最新型ロボットの動きにも感じたことがあります。
もちろん、こちらは自然のエネルギーを糧にしているわけではありません。
が、その「動物」らしい動きにどこか不気味な感覚を覚えます。
近親憎悪ならぬ近親不安?
実は風を受けて動く「ビースト」の動きにもこの感覚を覚えました。
王蟲。尺取虫。
プラスチック材がなまめかしい生命の動きをすることのちょっとした異様さ。

アンドロイドを制作研究者の石黒浩はアンドロイドをつくる目的は「人間を技術で再構成することで、人間を理解しようとする意図がある」(『人と芸術とアンドロイド』,日本評論社)といっています。
アンドロイドもまた、人間に見紛うまでに進化し続けていることはもはや否定できません。
しかし、それでもなお「人間らしさ」を欠く、その何%かの不足は何をもってして埋められるのか。
テオの意図もそれに近いのでは。
「芸術」という方法に、「人工/自然」の境界線に迫る可能性を二人は認めているんじゃないかな。
しかし、「再構成」はあくまで近似値に迫るにとどまるだけでは。
いや、だから「不完全」だと難じたいわけではありません。
人間はそんな「遊び」をしながら、距離をとって本質に迫りたい衝動をもち合わせている。

不思議なのは、この作品がなぜ「美術館」ではなく「水族館」に置かれたのか、ということ。
生命の展示の内部に「非生命的な生命」を配置することは、どこか生命を楽しみに来た人々の思考の枠を解体する意図があるのかしらん、と解釈するのは深読みしすぎ?
とりあえず、「ミニチュア・ビースト」をつくりながら考えてみるか。(文・渡部 純)

【開催予定】テオ・ヤンセン展を見に行こう!そして語ろう!

2018-04-17 | 開催予定
        

【テーマ】テオ・ヤンセン展を見に行こう!そして語ろう!
【開催日】2018年4月21日(土)14:30~16:00
【会 場】いわき市アクアマリンふくしま・館内レストラン・アクアクロス前集合
【参加費】各自で入場料をお支払いください。
【カフェマスター】あをだま
【開催趣旨】
あをだまとシオンの姉妹で、ただいまいわきで開催中のテオ・ヤンセン展を見に行きます!(アクアマリンも見れたら見ます!)
よかったら、みんなで行きませんか??(・ω・)
標記展示では、生き物のようにふしぎなカラクリで動く作品(ストランドビースト)が実際に動いているところが見れます。
展示というと大体は置いてあるだけなんで、かなり貴重です!
お昼は、ららみゅうかアクアマリンか近くのお寿司屋さんで、海鮮を食べたいな(希望)!



中村和恵「ヨウカイダもの」を読む会・まとめ

2018-04-10 | 文学系

12名の参加者に恵まれました。
うち2名は常に浮遊する座敷童的存在の小学生。
まさに「ヨウカイダもの」のテーマにふさわしい存在。
2度目になる郡山対話の会とのコラボ。
千葉から、兵庫から駆けつけて下さった人たちもいる。
ある人は、震災後、福島に来ることで自分の正気を保てている気がする感覚があるという。
参加者の多くは「ヨウカイ」側にいることを自認する人々ばかり。
「裏街道」側。
「エライ人」にたてついちゃう。そういうことに抵抗がない。みんなと関心がずれている。
でも、親しくなるといえなくなっちゃう。
ヨウカイになったのは高校生のとき、という人もいる。学校の勉強についていけず、ひきこもりになった。きっかけは担任の先生にお前は「人間の屑だ」といわれたこと。
「ヨウカイ」とは「人間の屑」のことなのか。

中村和恵「ヨウカイダもの」の朗読から始める。
相田みつをの「人間だもの」にかけてあるのだろう。

ここから対話篇。

1.生き延びるための「ヨウカイ」性
「おれの友達の話。有名大企業に勤めるNくんが、いま仕事で大変な目に合っているらしい。ノイローゼになりそうだという。いじめじゃないかとか、体のいいリストラを狙っているんじゃないか。久しぶりに会ったらげっそりして死相が出ているような人相に変わりえっと驚いた。そんなにつらい仕事ならやめればいいじゃないと話したんだけれど、それはちょっと考えられないという。そんな時、「ヨウカイだもの」を読んだとき、彼がほんとに殺されちゃうような罠を感じる。何のために生きるのか。会社に殺される。生き延びるためにヨウカイになるのは必要じゃないかな。」

「いまの話を聞いて、この社会の大筋の流れに入っているから悪いというわけではなくて、それはそれでいいんだ。でも、わたしの息子の場合、「道を外れる人」がいるよとわかると、わりと変われることができた気がする。息子の場合は週5日の仕事は無理だといい、収入が減ってもいいから週2日ならがんばれるという。本人の発達障害の特性もあるのかもしれないけれど、自分の体調を維持するためには、これでいいのだとわかるまでに10年かかった。言葉に出していくのは大事。加藤登紀子が無農薬有機農業野菜にするのは30年かかるよねと言っていた。何かが変わるというのは時間がかかるもの。」

「たぶん私も「ヨウカイ」。人間社会に出ていくと、変わることが怖かったり、受け入れることが怖かったりする。安定していることがいいという社会では、なかなか変われない。発達障害の子が増えているというのは何かの警鐘を鳴らしているのかな。でも、実際の学校では教室の中から出させられちゃう。本当は人間社会とヨウカイの世界が一緒にいて補い合ったりするものなんじゃないかな。」

2.「ヒツジ」化する若者
「学校現場にいると、生徒たちがどんどん「ヒツジ」のように従順になっている。彼らは「人間」になっていくのか。みんなが「ヨウカイ」性を持っているならば、それをどんどん殺していくのが学校。でも、それは「人間」というより「千と千尋の神隠し」に出てくる「カオナシ」。自分の声をもたず、他人の声を借りないと話せない。自我がない。そんな「ヨウカイ」性もある。」

「水木しげるの『妖怪大辞典』によると人類の前に幽霊族がいて、それの生き残りが鬼太郎の親。人間に駆逐されていったのが「ヨウカイ」らしい。」

「「正気を保つために福島に来る」という話。「ヒツジよりおとなしい子供たち」の風景は不気味。ヨウカイ側は正気を保つために使えるためには、それを壊すまいとしている側に気持ち悪さがある。だから、そっちの方がヨウカイなんじゃないのと思うと訳が分からなくなる。3.11以降、おかしいことを見ない、普通でいることがいいと思ってきたけど、それを超えたくなっちゃう自分がいる。フツウの子で生きてきたので、変人でいることがうれしいことに気づくのに時間がかかった。自由な妖怪になりたいな。乱さない不気味さ。楽しく「ヨウカイ」でいたい。」

「人間かヨウカイか。自分が「ヨウカイ」かどうかわからないけど、「変人」ではある。荒れている学校で務めたことで、人間の原点、乳幼児の子たちを見る仕事に就いた。「変」は否定ではない。うらやましい。でも本当はみんなそうなんじゃないかな。本来は、そうなんじゃないかな。みんな圧力をかけなければ、否定しなければ、「ヨウカイ」のまま。子どもたち同士はお互いを否定しない。否定されない空間があると、それぞれの「ヨウカイ」性を自然発生的に認め合える。自分はそうなれないけど、そうじゃないものに変わることに期待しつつ。それが平和につながると思っている。」

3.狂えないニッポン社会
「「べてるの家」に行ったことがある。そこで精神障害の方と話すとめっちゃ気持ちいい。おれの方がおかしいんじゃないか、と思えてくる。本当にその人らしく生きている。素敵だなと思った。その一方、高齢者施設で働いていたころ、お年寄りの問題行動がひどくなると、精神病院に送られることもあった。あるお年寄りがそこで拘束されたまま最期を迎えた。この国では頭がおかしくなれないなと思う自分がいた。」

「いまの話は原発事故によって解放された人ことを扱ったETV特集を思い出した。人生のほとんどを精神医療施設に監禁状態で過ごしてきた人の話。原発爆発とともに相双地区にあった医療機関から解放され、他県で診断を受けた結果「異常」でも何でもなかった人の話。学校、精神医療。つねに「正常/異常」の境界線を設けて、異常を囲い込む社会、日本。」

「その番組にはもう一つの背景がある。家族が彼らの世話を見られ愛という現実。20年間精神医療施設に監禁された背景には、精神患者の受け入れ先がない問題がある。彼らもまたプライドの問題でデイサービスなんていきたくないという。親もパートナーも面倒を見れない。ヨウカイの行き先がない。人数が少ないとヨウカイに見えてきたりする。」

5.半人間、半ヨウカイ
「妖怪人間ベム・ベラ・ベロを思い出した。彼らはいつも「早く人間になりたい」と言っていた。」

「そうそう。でも、悪さをするのはいつも人間の側で、いつも正義をなすのは異形のベム・ベラ・ベロの方。それでも彼らは「人間」になりたかったのはなぜなのかな。」

「周りの秩序を乱す言動をもつのが「ヨウカイ」。人に危害を加える行動は背景に何かがある。認知症の暴力で家族がいっぱいいっぱいになる。必ず暴力の理由がある。それをなかなか表出できない。それをみえないようにしていることは、自分が抑え込んでいる不安。」

「みんなの話を聞きながら自分の職場のことを思い出していた。私は変わっていて、それをいつも上司から指摘され続けてきて、悲しくなったことがあった。」

「ふつうじゃなくていい、ヨウカイでいいんだなと思えた。おもしろく、楽しい人間でもいたいけれど、みんなとも一緒にいたい。枠から外れるのが怖いと思う側の人間なので、最近までははみ出すことはいけないと思ってきたけれど、こういう場に出てからは違うことが前提とされていると半分ヨウカイで半分人間のかな。」

「変人万歳!」

6.「祟り神」化
「ヨウカイ。変人。この場ではそれを受け入れる人がきっと集まるんだろうなと予想していた。でも、その種のヨウカイとは異なるヨウカイもいるんじゃないかな。原発事故直後に見た二人の女性の姿が印象に残っている。一人は原発事故に怒らない福島の人びとに絶望を訴えていた女性。もう一人は仙台のこうした対話の場で、自分の子どもを被ばくした罪悪感から狂ったように署名を集めていた女性。どっちも何かにとりつかれたような、泣き叫ぶ姿は「もののけ姫」に出てくる「祟り神」のような印象があった。その痛切な気持ちがよく分かったから逆に、応答することができなかった。どうしていいかわからず、ただただ受け入れられなかった。

「はみ出ることが怖いとおっしゃったけれど、私もどちらかといえば人間側にいる。ヨウカイでいるよりは、人間の側にいたいなと思っている。」

「ヨウカイと人間をつなぎとめているものは何かな?昨日、温泉に行ったら子どもたちがはしゃいでいた。その彼らに僕は思わず、「そこに書いてある言葉(風呂で騒ぐな)、読める?」と聞いてしまった。その瞬間に、日頃「ヨウカイ」を自認していたのに急に人間になった自分に驚いた。」

7.問題提起されることへの不安
「高校生の「ヒツジ」問題に関して。社会に対して問題提起や批判的問いを発するとをすると、生徒の側に「ディスっている」と受け取る雰囲気がある。何かに反発したり、反抗することはない。寄らば大樹の陰。問題には触れてくれるな、という感じ。それは何かの不安に委縮している姿のあらわれのようにも思える。」

「その話は、先日の講演で耳にした若い大学生のエピソードを思い出した。沖縄の問題、原発の問題。社会にある矛盾を大学の講義で取り上げると、「偏向している」と受けとる大学生が少なくないという。」

「それも「新しいヨウカイ」かもね。」

「問題提起をするとSNSで面倒なことになることも関係しているのかもしれない。」

「安定を壊さないでほしい。そんな気持ちがはたらいているのかも。」

「郡山と福島の気質の違い。転勤族だったけれど、郡山の人たちははやりたいことをやっている印象。多様性を受け入れてくれた。福島は違う。違いを受け入れてくれない土地柄。他人ごとに干渉しない。」

8.ヨウカイの主体性
「ヨウカイになるのは難しい。ヨウカイにならないとNくんのように死んじゃいそうになるのはわかるけれど。自分に正直になれず、周囲に嘘をつくことでがんじがらめになってしまった家族のことを思い出す。以前、Eさんに「Bもアイデンティティを書き換える時期かなぁ」といわれたときにカチンときたんだけれど、自分も随分偏っていたなぁと思って、自分の悪い癖を直さないことで生じている問題を見つめたことがある。大学生のエピソードが「新しいヨウカイ」ってどういうこと?」

「ヨウカイを分類するわけではないけれど、主体的に選択されたヨウカイと背後に自分が気づいていないヨウカイがいるんじゃないかな。」

「祟り神になったお母さんはどっち?」

「それは甲状腺がんや放射線が突き動かす。自覚のない中で背後から何かに突き動かされている感じ。だから主体的にヨウカイ化しているわけじゃない。かといって、それを避ける行動は主体的じゃないとも言えない気がする…」

「生命を大切にする本能みたいなものが動かしている?」

「でも、そこには狂気が入っている。」

「そう。だから、その絶望感やつらい気持ちはすごく伝わるけれど、ふれられない。自身が何かの飲み込まれている感じというのかな。さきほどは、精神異常のヨウカイ性を肯定的に受け入れる議論があったけれど、それを超えちゃっている暴力性というか。怪物性、モンスター性といった方がいいのかもしれない」

「他者の狂気の姿に自分の極限化した姿をそこに見ちゃうのかもね。あれは自分なのかもしれない、と。」

「狂いの経験。」

「多様性を受け入れられない状況になった時、何が助けになった?」

「環境を変えた。その場所から移動した。仲良くなるといえない性格なので、家族や友人関係に対しては、当時、自分の言葉で表現できなかった。小さな違和感がたまる前に相手に伝えられるかどうかが大きいのかな。いい妻でいなければならないとか、本家の人だから、とか刷り込みがあったのかもしれない。自分は違うんだということを表明していく扉が開いていなかった。」

「ヒツジを考えるヒントになるかもしれない。」

「魂の年齢の積み重ね。これはこれでいいんだと思えるようになるのが、魂の年齢の積み重ね。」

「自分が原発事故に怒りまくっているときを思い出すと、あの時は祟り神だったんじゃないかな。祟り神になっているときはヨウカイではない。ヨウカイだからと溜めずに言っていく。そういう技が必要かな。」

「自分を自分でヒツジにしているのかな。発狂したくなる時もあって、そえを溜めて毒を出す側のおもしろいヨウカイでいたいな。」

「おもしろいヨウカイでいたいな。人間でいながら、たまに自分のヨウカイを出してみると、相手の驚く反応を見て楽しんでいる。」

「ヨウカイ万歳、変人万歳。妖怪は理解されないものだけれど、自分が主体的に理解されないじゃなくて、理解してと表現できればいいな。」

「ヨウカイ性を周囲に認めさせる技って大事だよね。僕は「哲学」やってますといえば、自然と周囲が「あぁ、だから変人なのね」と勝手にヨウカイ性を受け入れてくれる、とても生きやすい。アートやっている人もそうなんじゃない。でも、そのヨウカイ性は自分自身を保つ技なんだけれど、周囲を変えていく力をもちうるのか。そこを問いたいな。」

「自分の気持ちと対話しながら生きている。この一年ずっと心に蓋をしてきた。そうじゃなくていいと思えた。自分の気持ちと話し合えればいいな。」

「ヨウカイと人間。僕はけっこう人間は好きな方。ヨウカイになれずに組織になじめない存在も大切にしていきたいなと思う。ヨウカイになれない人生も大切かな。」

「生徒のヒツジ問題。荒れた生徒たちの姿を思いながら活動しているけれど、また新たな子ども像を考え続けたい。」

「人間とヨウカイのあわいの葛藤が自分の中ではありがたいと思っていて、常にそこで自分の在り方を問われ続けている。考え続けるということを表に出すことが大切だなと思えた。」

「ヒツジ化するという問題が、日本人の集合的心性を反映している気がする。大人が何もしないことに対して、その子供たちの心が反応しているんじゃないか。自分の中のヒツジ性を大人はまずは見る必要がある。祟り神の話が最後に出てきたことに意味があるんじゃないかな。怨念や恨みは人々に目を覚ませといっているような気がする。ならば、それを受け止めてみる必要があると思う。自分自身はヨウカイを楽しんでいるタイプだけれど、人間を生きている人がいるからこうしていられると考えれば、郡山と福島のあいだで中通りとして協力し合えることもありうるんじゃないかな。」