
海外のサイトにC6に関する情報があった。断片的な情報を総合すると、おそらくC6の新しいサスペンションシステムは、以下のようなものである。
・形式 フロント:ダブルウィッシュボーン
リア:マルチリンク
・特徴 ハイドラクティブ3+に対しての追加機能
可変ダンピングシステム
アンチロールシステム(ACTIVAと同種のもの?)
最新のハイドラクティブ(C5に搭載)では、アディショナルスフィアの断続に伴い、ロール剛性とスプリングレートは2段階に可変するが、ダンピングに関しては一定のままである。一方、シトロエン以外のメーカーでは、4輪独立にダンピングを制御することで、ある程度ロール剛性や車両姿勢の制御を比較的廉価で実用化しているものがある(オペル・アストラのCDC)。もちろん油圧や気圧を使ったより高価なシステムも他に存在する(メルセデスのABCなど)。
C6の詳細はまだよく分からないが、おそらく、従来のハイドラクティブ3+の機能に加えて、
1)ロール制御のために予てから実用化していたアイデアである”ACTIVA"システム
2)車体姿勢のより積極的なコントロールのためのリアルタイムダンピング可変機構
を追加しているのではないか。
これらを統合制御することにより、よりソフトな乗り心地を実現する一方、これと相反するハンドリングに対するダイレクトかつ安定した反応を得ているのだろう。
ハードウェアとしては、ハイドロニューマチックに始まったシトロエンのサスペンションシステムが、現時点で利用可能な最善かつ最新の技術を投入し、正常進化したものだと考えられる。
ただ気になるのは、これらを最適に制御するためのセンサーやロジックが完成の域に達しているのか否かという点である。ハードウェアは申し分ないが、その制御プログラムのチューニングには相当なノウハウの蓄積が必要なはずである。C5のデビュー当時のハイドラクティブ3のアナウンス、またその後のMCに伴う乗り味の大幅な変化を考えると、これほど複雑なC6の乗り味のコントロールも最初から完璧とはいかないと思う。
C6は触れれば触れるほど欲しくなる実にシトロエンの旗艦らしいクルマだが、私としては、乗り味がより洗練されるであろうモデル中期以後のクルマをいつの日か購入(可能ならば・・)したいと思う。
※今回ご紹介したサイト(たぶんスペイン?)にはC6の美しい写真がいくつかあるので関心のある方はぜひご覧ください。

| Trackback ( 0 )
|
紹介しておられる Web ページはスペインのものですね。詳しく見る時間がありませんが、最初の方に予定されている C6 の価格が出ていましたので、日本円に換算してみたら、いちばん安いグレードで約 600 万円、もっとも高い HDi Exclusive だと 800 万円にもなりますね。しばらく後に 2.2 HDi というお手頃グレードもラインアップされる見込みのようですね。
Yahoo の掲示板にも関係することを書きましたが、私自身は C6 の実車を見て、やはり自分の車の乗り方には合わないかなと思いました。エレガントで素敵なシトロエンですが、実際に自分が毎日乗ることを考えると不都合な点が多そうです。
C5 の方は、ようやく 15,000 km くらい乗ったところです。あまり走ってませんねえ。しかも、今年 5 月の連休明けから 1 年近く仕事でスペインに住むことになりましたので、ますます乗らなくなります。向こうではリースで C4 HDi あたりに乗ろうかななどと考えているところです。
C5 のこれまでのトラブルとしては、オーディオの故障がありました。CD が排出されなくなり、結局丸ごと交換となりました。
C5skyblue さんのお車の調子はいかがですか。
私のC5は今のところ大きなトラブルもなく元気です。
例のステアリングまわりのリコールは時間がなくまだ対策しておりません。
ブレーキ泣きが日によってひどくなりますが、窓を開けていなければ気になりません。周りの人々には迷惑だと思いますが。
連休明けからスペインですか。一年間いらっしゃるとのこと。羨ましいです(事情もわからずすみません。)。
C5については新しい情報が少なくなって来ていますが、また写真を撮って近況をUPしようと思います。