足の向くまま、気の向くまま

気付いたこと、気になったことなどを
勝手気侭に・・・
このblogはIE用に文字の大きさを「小」にして作成しています

久しぶりの現地説明会

2009年06月20日 23時10分16秒 | Weblog
3月の町長選挙で初当選した佐賀県の全国最年少町長が、自らの給与を半分にする議案とそのカット分を福祉タクシーの財源に充てるとした補正予算案を提案したら、賛成3、反対6で否決。
議員の一人は「ありがたいことだが、この議案が通れば、それなら町議も、と町民から要請される恐れがある」とか「他の自治体の住民が、わが町も、と言い出しかねない」と反対の理由を。
これっておかしくないですか。こんな考えしか出来ない議員なんか即座に辞めてもらわねばね。


既に御覧になられた方もいらっしゃると思いますが、「かぐや」が月面に落ちる直前に撮ったハイヴィジョン画像がJAXAサイトで公開されました。かぐやは月に帰ったと云えばいいのですが、月面でスクラップになって、汚してしまったことにもなるのですよね。
こちらから入り、6月19日付けの写真を御覧下さい。


スクラップといえば、昨年7月に退役した5002・しらせ。保存先を公募しましたが折り合いが付かず、いかりなどを残してスクラップになってしまうはずでした。しかし、くず鉄相場が大幅に下落したため、今も横須賀基地に係留されたままになっています。
四半世紀に亘って昭和基地と往復をし、南極観測に貢献した功績を惜しむ声は今もあり、保存の再公募が行われることになりました。
某気象情報会社が応募を検討しているとのことで、是非是非、話がうまく運んでくれることを期待しています。


朝刊にエコポイントの交換対象となる品々が載っていました。
それを見て、あれれっ!っと。地元で云うと、近鉄は週末フリーパス、阪急は阪急阪神1dayパス、JR西のイコカとオレンジカード。南海と京阪、市交は? 他の交通機関は?
これって、企業が応募するのですってね。地域型商品券も同じ。
ということは、公平なように見えて、地域格差が。
どうもすっきりしないなぁ!


今日午後、久しぶりに現地説明会に行って来ました。

場所は大和西大寺の東の平城京。先回は西面回廊の発掘現場でしたが、今回は回廊の内側の「内庭広場」。


       後ろは復元された第一次大極殿院正殿


         遥か遠くに朱雀門が見えます

1300年前の地面が見られるのは今回が最後で、この現場も埋め戻され、来年の遷都1300年の催しの主会場になるとのこと。
そして、それが終わったあと、回廊の復元工事が始まるそうです。


          姿を現した大極殿院正殿


 こちらは昨年9月23日の復元最終見学の時に撮ったものです


明日は雨模様なのかなぁ? だったら、嫌だなぁ!