goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶら~り相模の国

信州生まれの勘太郎、のんびり人生

晴れ間を見つけて散策に~~~

2022年05月20日 | ぶら~り散策
この日は朝から今にも雨が降りそうだったので、
降り出す前に相模原北公園にぶら~り散策に出かけました・・・

厚い曇り空なので雑木林の中は暗い~~~
歩く人も少ない!!!
雨が降る前に速足で園内を一周した。

この時期は何と言ってもバラですねぇ~~~
晴れていればバラ園には多くの人が訪れていると
思われるがこの日は少ない!!!














(画像は5月16日撮影)

雨が降らない間にぶら~り散策~~~

2022年05月17日 | ぶら~り散策
スカッとした晴れの日が続かないこの頃なので
ちょっとした晴れ間を見つけて散策です~~~
市立相模原麻溝公園から県立相模原公園を
ぶら~り散策しました。






園内のあちこちにいろいろな花が咲いている~~~
ひとつひとつゆっくり見ていると、時間はいくらあっても
足りないくらいだ!!!
目標にしている歩数を気にしながらなので、花ばかりに
時間はとれない・・・






ブルーサルビアやムギナデシコも初夏に向かう
花ですねぇ・・・






花と云えるのか大きなクスノキにも、よく見ると
花が咲いているように見える・・・・


(画像は5月15日撮影)






ルピナスはまだ楽しめますよ!!!

2022年05月12日 | ぶら~り散策
5月8日(日)にルピナス祭が終わったので、ルピナスの
見ごろは過ぎたと思いつつ再び水の苑地へ出かけた~~~

4月末に訪れた時は満開の一歩手前でお祭りのころが
一番の見ごろと思っていたが、まだまだ十分に楽しむ
事ができる!!!
平日なので訪れる人も多くはないのでのんびり一回りした~~~










時間に余裕があったので、公園から住宅地を通り圏央道を
越えて普門寺方面に向かった~~~
普門寺手前の付近をぶら~り歩き水の苑地に戻った。
歩数計を見ると、これで一日の目安にしている歩数に
なっているので「ヨシヨシ」と満足!!!






(画像は5月11日撮影)




いろいろな花が咲く津久井湖城山公園(根小屋地区)に

2022年05月03日 | ぶら~り散策
天気が良いので山の方面へ出かけました・・・・
津久井湖城山公園根小屋地区は公園事務所(パークセンター)が
あるところで、健脚の人は城山山頂まで向かう!!!

この日は園内をぶら~りと緑の中を歩き、咲いている
花などを見て足腰を鍛えた~~~
パークセンターのところには藤棚があって
ちょうど見ごろだった!!!




山頂方面に向かうと「四季の広場」の手前には
つつじが満開だ!!!




そして「四季の広場」には久々に家族連れの姿があった・・・
この日は昭和の日で休日でした。




広場の近くには蓮華の花が広がっていた・・・
そしてその先には桐の花が咲いているのが見える。
山の中なので花が咲いているとよく目立ちます!!!






更に進み「展望デッキ」まで行くと眼下に津久井湖の
水面が見える・・・
この前の雨で水位は上がって満水状態です。




散策路をぶら~り歩くといろいろな花が咲いているのが
目に入ってくる・・・
そして今一番の緑は「イロハモミジ」です!!!




ヤブデマリ



紫蘭



そして初めて見る名札があり、「ウマノアシガタ」と書かれていた・・・
花は時々見ることがあるのだが???
調べてみると「金鳳花(きんぽうげ)」でした・・・
面白い名前は根ぎわから出ている葉っぱの形が馬の足の形に
似ている、とのことから「馬の足形」の名がついた!!!


(画像は4月29日撮影)





ルピナスは連休中に見ごろになる!!!

2022年04月30日 | ぶら~り散策
今日は朝から晴れて気持ち良い一日です!!!
連休が始まって行き交う車が多く感じる。
今年はコロナの規制が緩和されて、連休中は
各地の行楽地も久しぶりに賑やかになることでしょう・・・

そろそろルピナスが見ごろを迎えるころではと思い、
駐車場が混まないうちにと出かけました~~~

津久井湖城山公園水の苑地のルピナスは毎年
連休中には見ごろになり多くの人が訪れる・・・
家から15~20分くらいのところで、早く出かけたので
駐車場は空いていた。

花の開花状況はどうかと云うと、満開一歩手前だった!!!
連休中には見ごろになるでしょう!!!
5月8日にはルピナス祭が予定されているという~~~
>











苑内を2周してまだ時間に余裕があったので、近くの
城山ダム(津久井湖)展望台へ久々に行ってみることに・・・
水の苑地から津久井湖記念館を通り城山高校グランドを
目指して進む・・・

グランド脇を進み城山ダム展望台の案内に沿って入る~~~
展望台はダム堰堤を見下ろす位置にあって、堰堤が国道413号と
なっているので通過する車が眺められる。

城山ダムは最近の雨で水量が増して満水になっていた・・・
そして流木などの浮遊物が多い!!!
暫らくぼんやりと眺め、再び水の苑地に戻る。
来た時とは違うルートで戻った・・・

駐車場に戻った時はすでに満車状態!!










(画像は4月30日午前に撮影)


今日もぶら~り花巡り・・・

2022年04月26日 | ぶら~り散策
爽やかな気候からだんだんと暑くなりつつある
この頃です~~~
市立麻溝公園から県立相模原公園に向かって
いつものようにぶら~り散策でした。
麻溝公園に入るといきなり真っ白な花が目の前に
飛び込んできた!!!
白くて丸いピンポン玉のような花です(オオデマリ)
別名「ジャパニーズ・スノーボール」と云う。






すぐ隣には「ハンカチノキ」ですねぇ~~~
花を包むような白いハンカチを想像させます!!!








県立相模原公園に向かいグリーンハウスの近くに
花は咲いていないが、薄緑の小さい葉を付けた木が目立っていた!!!
「ミズキフィリ」と書かれた名札があった・・・




そしてグリーンハウス周囲の池には毎年花を咲かせる
「アカバナマンサク」が咲いている・・・




芝生広場には明るい色とりどりの「ラナンキュラス」が広がっていて
多くの人が立ち止まってシャッターを押している!!!


(画像は4月22日撮影)






ツツジが見ごろになった愛川公園!!!

2022年04月25日 | ぶら~り散策
今月下旬になって県立愛川公園のつつじが
見ごろになっています!!!
「風の丘」に向かっての斜面には多くの種類のつつじが
植栽されています・・・・
花の色や形はもちろん大きさや形が違っていて
開花の時期もまちまちです~~~

この日は多くの花が咲いて満開に近い種類もありました。
ここに紹介する花はほんの一部ですべてを廻るのには
時間がありませんでした!!!

月末からの連休は多くの人で賑わいそう~~~






一部の種類を紹介します・・・
ヤマツツジ




ハルイチバン(春一番)



クロシオ(黒潮)



ハナアソビ(花遊)



アヤヒメ(綾姫)


マヤフジン(摩耶夫人)



トコナツ(常夏)



チクシベニ(筑紫紅)



コチョウノマイ(胡蝶の舞)

(画像は4月19日撮影)




松月桜が満開に!!!

2022年04月21日 | ぶら~り散策
今日は朝に少し太陽が顔を出したが、その後は
どんより曇り空です・・・
午前中は畑に行き、ちょっとだけの野良仕事でしたので
ぶら~り散策は午後にした~~~

昼過ぎは少し休んで相模原北公園に出かけた・・・
だんだんと雲が広がり予報通りの雨が近くなってきているので
園内には人影が少ない!!!

遠くから見ても桜の花は目立ちます・・・・
「松月」桜ですねぇ~~~
ちょうど今日が満開のようで散る花びらはありません!!!
八重桜のようにほんわかとした花が特徴で
やわらかい感じです~~~

訪れる人はいなくて独り占めの感じで
今年の桜の見納めでした!!!












(画像は4月21日午後撮影)

チューリップが見ごろに!!!

2022年04月12日 | ぶら~り散策
チューリップがが見ごろになっています!!!
県立相模原公園をぶら~り散策していると
色鮮やかなチューリップが目に入ってきました~~~




公園の一角に「ちゅーりっぷのこみち」の立て札があって、
この先を進むと50種以上のチューリップが満開になっています!!!






芽が出たころにそれぞれに名札が付いていたので、ひとかぶづつ
カメラに撮っていたが数が多すぎて途中で止めました・・・・
それが今になっていろいろな色や形になって楽しませてくれます!!!
すべての画像をアップしようとしたがあまりにも多いので
半分くらいで止めました~~~












ネモフィラも良い色ですねぇ~~~

(画像は4月10日撮影)

津久井湖城山公園の桜が満開!!!

2022年04月08日 | ぶら~り散策
昨日は晴れて良い気候でしたので津久井湖城山公園に
出かけました・・・
桜がちょうど満開でした!!!
ここは市街地より標高が少し高いので満開の時期が
ちょっと遅れています・・・

桜の本数はそれ程多くはないが、大きな木もあって
見ごたえがあります~~~












学校が始まり訪れる人は少ない・・・
散策には登り下りの坂道があって良い運動になり
良いコースです~~~






園内の山野草も芽が出たり花が咲き始めています・・・
最近、あちこちの公園で「ナラ枯れ」の被害が発生しているので
被害が拡大しないように伐採処理していますねぇ~~~


(画像は4月7日撮影)