ぶら~り相模の国

信州生まれの勘太郎、のんびり人生

フィリピンのCOVID-19感染最近情報

2021年03月30日 | Luzon島
以下はマニラ(在住日本人)からの情報です。 

マニラ首都圏と近郊4州(ラグナ、カビテ、リサール、ブラカン)を
3月29日から4月4日まで、防疫区分では最も厳しい
防疫強化地域(ECQ)に置くと大統領府は発表した。

夜間外出禁止時間も午後6時から午前5時までに拡大される。
公共交通機関も制限され、営業が許される業種もスーパーや
コンビニなど食料品店や薬局などに限られる。


昨日3月29日のフィリピン全土での新規感染者数は
10,016件で感染者総数は731,894件となっている。

(ロックダウンで車両が減ったマニラ市内)


在フィリピン・日本大使館からフィリピンの日本企業や在住者に
向けて次のメールを発信して注意を呼び掛けている。
【本文】  
 (1)3月27日、フィリピン政府は、2021年3月29日から  
    4月4日まで、マニラ首都圏及び、ブラカン州、カビテ州、ラグナ州、
    リサール州におけるコミュニティ隔離措置を強化された
    コミュニティ隔離措置(ECQ)にすることを発表しました。

 (2)ECQに基づくガイドラインは次のとおり。
   ア 午後6時から午前5時までの夜間外出禁止。
   イ 道路、鉄道、海上、航空分野の公共交通機関は、
     運輸省によって規定されるプロトコールに従った
     容量での運行が許可される。
   ウ 全ての世帯に厳格な家庭検疫を遵守すること。
     移動は、居住地外の許可された者、重要な
     商品サービスにアクセスする人、及び運営が
     許可されている施設の労働者に限定される。 
   エ 大人数の集会(屋外での10人以上の集会、
     屋内での近親者以外との集会)は禁止される。
   オ 食品店、薬局等重要とされる店舗に限ってモールは操業可。
   カ 飲食店はテイクアウトと配達のみ可。
   キ 政府と民間部門は、公共事業道路省による
     ガイドラインの問題に従っている限り、
     不可欠で優先的な建設プロジェクトを
     再開することができる。
   ク 18歳未満および65歳以上の人々、併存症のある人々、
     および妊娠中の女性は、必要な商品やサービスを
     入手するか、オフィスで働く必要がない限り、
     外出することは許可されない。
   ケ 旅行・検疫パスは不要。
   コ 公立および私立病院、健康、緊急、および最前線の
     サービス、医薬品および医薬品の製造業者、農業、
     林業;と漁業、食品、医薬品、またはその他の必需品を
     輸送する配達および宅配便サービスは完全操業可。
   サ 不可欠な商品やサービスを提供する民間事業所、
     メディア事業所及び運輸省に認定された労働者は、
     50%の容量で操業可。
   シ 歯科医院、眼科医院、銀行、送金サービス、通信事業者、
     建設業等製造会社、薬局、獣医クリニック、葬儀および
     防腐処理サービス、および警備事業者、賃貸に限定された
     不動産業、水事業者、エネルギー事業者、航空事業者、
     郵便事業者、輸出業者、人道支援関係者、宗教関係者、
     機械修理事業者については、基幹人員で操業可。

 (3)コミュニティ隔離措置のレベルに応じた具体的措置内容については、
    現時点で判明していない部分もありますが、下記リンク先、
    その他今後の発表等を参照してください。

 (4)特定のコミュニティ隔離措置のレベルに指定された地域で
    あっても、市、バランガイ、更に限定された地域等の範囲で
    より厳しい隔離措置が課される場合もあります。滞在されている
    地域の地方行政機関の発表にも十分に注意し、それぞれの
    地域の条例、指示等に従って、トラブルを避けるように
    努めてください。

 (5)在留邦人及び短期渡航者の皆様におかれては、感染予防に
    万全を期すとともに、コミュニティ隔離措置、感染状況、
    医療事情、航空便、入国に係る規制(検査・検疫措置を含む。)等に
    関する最新情報に引き続き注意してください。


(ロックダウンで道路封鎖のマニラ)


(バイクを止めて通行許可書のチェック)


(バランガイ{小さな行政単位}への入口は閉鎖)

以上マニラからの情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内の桜巡り③(令和3年)

2021年03月29日 | ぶら~り散策
市内の桜はこの土・日曜日で満開になりました!!!
相模川自然の村公園の桜も訪れた25日には満開でした。
この日は仲間の皆さんと公園内の満開の桜の下を歩き、
ゆっくりと花見を堪能しました~~~
(緑区大島:相模川自然の村公園)










(画像は3月25日撮影)


高田橋上流の相模川堤防の桜並木は老木が多くなり
多くが伐採されてしまい、今では数本しか残っていない・・・
それでも残っている桜は今年も咲いて楽しませてくれます。
昨日は曇り空できれいな画像ではなくてガッカリ。

川原ではすでに花が植栽されて「こいのぼり」が登場
しています!!!
これまで毎年開催されていた「泳げ鯉のぼり相模川」の
催しは一昨年で終了してしまい、昨年からは残念ですが
開催されなくなった・・・
(中央区水郷田名2丁目:相模川堤防)








(画像は3月28日撮影)


高田橋から下流に向かって堤防沿いを歩いて
望地キャンプ場に向かう・・・
キャンプ場は松林になっていて、その中にも
桜の木が多くある。

昨日は日曜日でしたが雨の天気予報も出ていたので
訪れている人は一人もいなかった!!!
人影がないキャンプ場の中を満開の桜を見上げて
独り占めしていた~~~
(中央区田名(望地):望地キャンプ場)










(画像は3月28日撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内の桜巡り②(令和3年)・・・・・

2021年03月27日 | ぶら~り散策
今日(3月27日)も晴れて天気も良いので桜巡りです~~~
駐車場が満車になる前に朝早くから家を出ました。

最初は緑区城山2丁目の津久井湖城山公園水の苑地に
向かいました。

満開ですねぇ!!!
時間が9時ごろでしたが到着してみると、すでに
駐車場には多くの車でした・・・
緊急事態宣言が解除になったとはいえ、まだまだ気を
付けないといけない。密集しないように満開の桜の下を
そろ~り、そろ~りと足を運ぶ・・・










津久井湖対岸の花の苑地にも桜がたくさんあり、
その桜も満開です・・・
この後花の苑地に入ろうとしたが満車のようでしたので
パスして次に向かった~~~




次に訪れたところは同じく緑区根小屋の雲居寺です・・・
毎年のように訪れている。 何と云っても大木の枝垂れ桜ですねぇ~~~
今日が満開で見ごろでした!!!
訪れている人はちらほらと数人でした。










寺の奥にある墓地のところまで行ってみました・・・・
一番奥に白い花が咲く大きな木が見えたがなんの木かなぁ。
コブシかハクモクレンか?


(画像は3月27日午前)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内の桜巡り①(令和3年)・・・

2021年03月26日 | ぶら~り散策
今日(3月26日)は朝から晴れて気温も上昇しています~~~
市内の桜は今日あたりが満開で見ごろを迎えている。

先日(3月23日)に市内の主だったところの桜の
開花の状況を見て回りました・・・
この時は満開ではなくて7~8分咲きくらいだったので
今日は多分満開になり明日、明後日も楽しめます!!!

昨年も桜巡りをしたが3月25日にはほとんど満開でした。

(淵野辺公園:中央区弥栄3丁目)








(市役所通り:中央区中央2丁目)







(横山公園:中央区横山5丁目)









(相模川ふれあい科学館:中央区水郷田名1丁目)





(画像は3月23日撮影)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八菅山も桜が開花した~~~

2021年03月23日 | ぶら~り散策
桜の開花は八菅山でも始まっています~~~
八菅神社の鳥居近くの桜は5分咲き程になっていて
もうすぐ満開の状況でした。







八菅山展望台までの山道には山桜やキブシ、ヒュウガミズキ
などの花も咲いて麓より山の方が開花が早そう!!!








展望台からも開花した山桜が下に見ることができた・・・



(画像は3月19日撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の後で花の開花が進む・・・

2021年03月22日 | 日記
昨日(3月21日)は雨が一日中降り続いたが気温は
20度とそれ程低くはなかった~~~
モクレンは今朝見ると満開が過ぎて散り始めていた。
昨年の3月22日撮影した画像を見ると、開花した
直後の状況でした。
温暖化は確実に進んでいるように感じる!!!
そう云えば、今冬は雪が降らななかったのでスタットレス
タイヤは装着していたがお世話にはならなかった・・・




庭では一人静と二輪草も咲きだしていて、これも昨年
よりは開花が早い・・・








ランの一種のセロジネは白い花が咲いているが、昨年より今年は
花が少なく感じる・・・


(画像は3月22日撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モクレン科の花でもちょっと違う!!!

2021年03月19日 | ぶら~り散策
先日、市立麻溝公園から県立相模原公園の雑木林の中の
「こもれびの径」を経て、公園事務所方面と芝生広場一帯を
ぶら~り散策した・・・
途中で白い花が咲いている大きな木が目に入った。
近づいてみると「ミヤマガンショウ」と書かれた名札が
付けられていた・・・

モクレン科となっていて、花弁は白くてモクレンと
似ているがどこかちょっと違う・・・
確かモクレンは花が散った後だが「ミヤマガンショウ」は
木の葉が青々としている!!!
同じモクレン科でもだいぶ違いがありそうだ~~~








ハクモクレンは花は白いが葉はまだない・・・





園内には春の花がたくさん咲き桜も咲いて、後はソメイヨシノの
開花を楽しみにしている~~~








(画像は3月14日撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大陶器市へ・・・

2021年03月18日 | 日記
麻溝公園と相模原公園を一周してから、陶器市の会場と
なっている市立麻溝公園「水の広場」に向かった・・・

毎年この時期に開催されていた「大陶器市」でしたが、
昨年はCOVID-19の影響で開催されなかった。
開催初日の3月13日(土)は雨のためこの日(14日)に
出かけてみました~~~

さすがに初日は雨で行くのを止めた人が多いと思われ、
この日は晴れて日曜日とあって入口では長い列ができていた・・・
入口で体温を測り氏名と連絡先を記入してから場内にはいる。






買いたいものがあったので場内を一周してから目当ての物を
購入しました・・・
仮設場内にはたくさんの陶器と品定めをするお客さんで
ゆっくりとみていられない!!!










(画像は3月14日撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かくなってモクレンが咲きだした!!!

2021年03月16日 | 日記
このところ暖かくなってきて、外を散策するのが
楽になってきた・・・
そして暖かくなれば花の開花が進む!!!

東京での桜の開花宣言(14日)も発表されたし、いろいろな
花の開花が早くなっている・・・
我家のモクレンも咲きだして、この様子だと
2~3日すれば満開になりそう!!!






いつの間にか越前つつじが満開になっていた!!!



花ばかりではなく山椒やウコギの芽も出てきた・・・
もう少しすれば葉っぱを摘んで胡麻和えにして
ビールを一杯飲もう!!!

山椒とウコギも田舎から小枝を持ってきて、庭に挿したら
結構大きくなってきた・・・






その他の草花も芽を出し、そのうち花が咲きそう~~~

(画像は3月16日撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛川公園にも春が~~~

2021年03月15日 | ぶら~り散策
先日、服部牧場に行った折に近くの県立愛川公園にも
寄ってみることにした~~~

桜やツツジの開花はちょっと先になりそうで、今は
コブシ、馬酔木(あせび)やミツマタがよく目立っていた!!!












駐車場は平日無料ですが広い場内には数台のみ!!!
パークセンターは規制があり閉鎖されている。
ここから宮ケ瀬ダムに向かうが、その先のダム内の
エレベーターやインクラインは停止しているので
ダムには「風の丘」経由で行くしかない・・・・

パークセンターから「風の丘」を目指して坂道を歩く。
もう少しすればツツジが斜面一面に花を咲かせるが~~~








「風の丘」頂上からパークセンターを眺める~~~
「ふれあい広場」やダムに向かう道路わきの桜(ソメイヨシノ)の
開花はもうちょっと先になりそう~~~

それにしても「風の丘」登って来たが一人も出会わなかった。
パークセンターに戻ると「ふれあい広場」に数人いた程度で
早く桜やツツジの開花が待ち遠しい!!!
今年はツツジまつりは行うんでしょうか???




(画像は3月11日撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする