goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶら~り相模の国

信州生まれの勘太郎、のんびり人生

まだ暑い日は続く・・・

2022年08月25日 | ぶら~り散策
このところ猛暑が過ぎ去ったようで以前の暑さはないが、
曇り空でとにかく蒸し暑い!!!
暫らくぶりに相模原北公園へ出かけたが人影はまばら!!!




雑木林に入ると「ヤブミョウガ」の白い花が周囲には
花がないので際立って目立つ!!!




更に雑木林を進むと、以前テレビで放送していて
注意を喚起していた「カエンタケ」の危険表示が
目に入って来た・・・
まだまだ「カエンタケ」が発生しているんでしょうか???






兎に角風はなく蒸し暑いので歩いている人は少ない・・・
暑くて園内を2周ほどして退散でした!!!


(画像は8月24日撮影)



水の苑地から城山湖へ・・・

2022年08月23日 | ぶら~り散策
朝から曇り空で蒸し暑い日ですねぇ~~~
「水の苑地」へぶら~り散策に出かけました。
苑地内は百日草が咲いていて、斜面一面に広がっています!!!






苑地内は数人を見かける程度でほぼ貸し切り
状態です~~~
芝生の広場はグリーンに覆われて、一瞬サッカー場と
勘違いしそう!!!
津久井湖の湖面は波もなくて穏やかでしたが
どこからかボートが現れてその波が一面に広がっている!!!








「水の苑地」内をぶら~り一周したが、時間は
それ程過ぎていないので次に「城山湖」へ行ってみることに・・・

コミュニティ広場脇の駐車場は閉鎖中なので、城山発電所内を
通過して城山湖を見下ろすところに駐車する・・・
多くの車が駐車しているが人影は見かけない!!!

下の駐車場が閉鎖されているのでここに車を留めて、
城山湖一周や「峯の薬師」方面に向かったのでしょうか???

城山湖一周は何度も歩いたが、勾配のきつい坂道や階段が
あって結構きつい行程だ!!!
一周するのに2時間ちょっとはかかり、夏の暑い時期は
特に厳しい・・・






(画像は8月23日午前撮影)






木陰の下をぶら~り散策~~~

2022年08月16日 | ぶら~り散策
朝から薄曇り空だったので、暑くならないうちに
公園の森の中へ・・・
やはり歩くのから遠ざかっていたので、歩き始めると
身体全体が「ふらふら」とする!!!

公園(津久井湖城山公園根小屋地区)に入ると
秋の漂いを感じさせている~~~
暦の上では秋になっている!!!




公園に入るとキバナコスモス他、夏の花が
たくさん咲いている・・・
お盆休みなのですが、訪れる人は多くはないですねぇ~~~






そしていつも歩くコースを進むと、山の斜面には
「萩」が小さな花を咲かせていた!!!
猛暑が続いた夏ももうすぐ過ぎ去ろうとしている・・・




そして、近くには先日、テレビだったかラジオだったか
「ヒヨドリバナ」を放送していたが、その花が目の前に現れた!!!
もう少し秋が進むと白い花が目立つようになりそう~~~




久しぶりの外歩きだったので、足元がフラフラするときも
あって、「展望の広場」ではベンチに座る・・・
汗を拭きながら目の前の小学校やその先の工場群を
暫らくぼんやり眺めていた~~~




(画像は8月16日撮影)


猛暑が続く雑木林の中へ!!!

2022年07月24日 | ぶら~り散策
この猛暑で外に出ることが少なくなっている・・・
ただし、少しばかりの家庭菜園の畑に出かけてキュウリなどを
採らないと大きくなりすぎるので外に出ている!!!

昨日、今日と短い時間だったが公園の雑木林の中を
久しぶりに歩いて見た~~~
やはり歩いている人は少ないですねぇ・・・
皆さん熱中症など恐れて家の中ですかねぇ!!!




雑木林の中を歩いていると、初めて見る看板(注意書き)が
目に入った。
「猛毒」と書かれている!!!
最近は環境の変化なのかわかりませんが、住みにくい
環境になりつつあるのかなぁ~~~




この時期は咲いている花は少ないですねぇ・・・
雑木林の中に「ユリ」などが咲いているくらいだ!!!














この時期は紫陽花は残っていませんねぇ・・・
わずかですが「アナベル」が残っていましたが、今日は
係員の人たちが花殻を切り取っていました。




池の周囲には人影はありません!!!
夏休みに入っているんですが、子供の姿は見かけないですねぇ~~~
この暑さで外に出て熱中症になる恐れや、コロナ感染に
注意するためにも家に閉じこもるのが良いんですねぇ!!!


(画像は7月24日撮影)





今日も暑い!!!

2022年06月28日 | ぶら~り散策
6月だと云うのにもう梅雨は明けてしまったんだぁ!!!
それにしても短い梅雨の期間ですねぇ~~~

今日は木陰のある相模原北公園の雑木林の中を
ぶら~り散策しました・・・
朝から暑いので、さすがに皆さん炎天下での
外歩きはやめたと見えて人影はまばらです!!!




雑木林の入り口手前に遠くから見ると「ノアザミ」の
ような花が見えた・・・
近づいてみるとノアザミではなかった!!!

初めてこの場所で見る花で名前がわからない・・・
スマホでパチリと撮り、検索すると「アーティチョーク」と出る!!!
初めて聞く名前です~~~




昨年まではこの場所ではこの花は見かけなかったが・・・
この時期の花なんでしょうか???








雑木林の木陰の中を2周ほどすると、汗が流れ落ちてくる!!!
すれ違う人は少ない。
犬の散歩をする人は日傘をさしての散歩です・・・

この「アガパンサス」の花は遠くからでも
良く見えます・・・
猛暑で花を楽しんでいる場合ではなさそうで、
早々に引き上げることにした~~~


(画像が6月28日午前撮影)



今日は「アナベル」の日だ!!!

2022年06月19日 | ぶら~り散策
今日は朝から梅雨明け前ですが、強い太陽の
日差しです!!!
日曜日なので相模原北公園のアジサイ園は多分多くの
人が訪れると思い8時半前には公園に着いたが、
すでにいつもの駐車場は満車で多く車両が路上で
空くのを待っている!!!
これの車列を追い抜き臨時の駐車場へ向かう・・・
あまり知られていないので、ここはまだ数台が
駐車しているだけだった。

皆さんの目指すのは「アジサイ園」ですねぇ!!!
今が「アナベル」が満開で一番の見所です。








多くの人がこのアナベルを目的にしているように
感じます・・・・
アナベルと聞くとマニラ時代のKTVを思い出す~~~
何を思い出すかは???








とにかく多くの人がカメラ、スマホを片手に
シャッターを押す!!!
そして日曜日ですが幼稚園児のグループが
訪れていましたねぇ~~~









紫陽花は多くの種類があって、それぞれに名前が
つけられています・・・
ひとつひとつ花と名前を見ていくが、覚えられない・・・
そして多くは思い出せない!!!
それにしても多くの紫陽花があるもんですねぇ~~~
ここに載せた以外にもたくさんありますが
画像には取り込めません!!!












(画像は6月19日午前撮影)



暑くなってくると木陰の中が一番だ!!!

2022年06月13日 | ぶら~り散策
先日、梅雨入り前でだんだんと暑くなってきている時の
外歩きは、涼しいところが一番と道保川公園へ出かけた~~~~






公園全体が木々で覆われているので夏場の散策には
一番適していますねぇ~~~
それに公園のあちこちから水が湧き出ているので
涼しく感じる。
この湧水が道保川の源流で相模川に合流している・・・




この湧水が少し溜まるところにはこの時期、蛍が
飛び交う・・・・
まだ蛍が飛び交うところは見たことがないので
想像でしかわからない。
でも、望地キャンプ場のある望地田園地帯では
すでに蛍が見られるとの情報があるので
道保川公園でも舞っているかも!!!






道保川公園は森林公園なので花壇はない・・・
植栽された花は見かることはないが、春には桜など
樹木の花は多く見かける。
夏場の散策には涼しくて最適です!!!




(画像は6月1日撮影)



梅雨に入った「自然の村公園」に・・・

2022年06月12日 | ぶら~り散策
梅雨に入って一週間ほどになるがすっきりしない
梅雨空が続いています~~~
一昨日は雨が降っていなかったので久々に
「相模川自然の村公園」に出かけてみました・・・
公園内の桜の木の下は晴れていないので
全体がしっとりして湿った感じがする。




紫陽花はあちこちに咲いている・・・
そしてホタルブクロも!!!








途中から「古民家園」の方向に向かって進むと
自然の村公園野外体験教室「若あゆ水田」があって、
すでに代掻きが終わっていて、後は小学生による
田植えを待つばかりとなっている~~~






古民家園を過ぎ芝生広場を横断して相模川に出る・・・
6月1日から鮎漁が解禁となっているので
釣り人がちらほらと・・・

今年は相模川の河床工事が行われたため、鮎の餌となる
「藻」がつく大きめの石が減っていることもあり
釣りの成果が良くないと云う~~~
そのためか釣り人は例年よりは少なく感じますねぇ・・・








(画像は6月10日撮影)





八菅神社から中津川カントリーゴルフ場方面に・・・

2022年05月31日 | ぶら~り散策
先日、久々に八菅神社からゴルフ場方面を
ぶら~り歩いた~~~
麓にある駐車場から鳥居を潜り八菅神社を
目指して歩き出す・・・

神社へは急勾配の石段(男道)が一直線で伸びている!!!
しかし、急勾配な石段なのでまだ一度もこの石段は
登ったことがない!!!
歩く距離は長くなるが、緩やかで舗装された道を
ゆっくりと歩き出す~~~






いつものことですが、出会うひとは二人か三人くらいだ・・・
八菅神社に立ち寄るが人は見当たらずひっそりとしている。




更に進み展望台に上がり、眼下の内陸工業団地方面を
しばし眺めて涼む~~~
曇っているのでスカイツリーや横浜ランドマークタワーは
霞んでいて見えない・・・






暫らく涼み休憩後はさらに奥へ進む~~~
山道は簡易舗装はしてなくて石がゴロゴロ出ている
道なので歩きにくい!!!
暫らく山の尾根を進むと左側下に中津川カントリークラブの
ゴルフを眺めることができるところまでやってきた・・・
プレーしている人は少ないですねぇ~~~






更に進むとゴルフ場のクラブハウスへ向かう分岐点に到着・・・
ここからはゴルフ場から離れて細くなった山道を
進むと前方の山の中に携帯電話の基地局(アンテナ)が
見えてきた・・・・

旧Jーフォン(現ソフトバンク)の基地局である~~~
ソフトバンクはいくつもの会社を吸収合併して
今の規模の会社に。
昔は基地局までの光ケーブル敷設工事(主にドコモ)の設計を
していた時期もあった・・・

基地局と基地局間は一定の距離をとって置局される。
市街地を離れると山の中でちょっと電波が
遠くまで発信できるところに建設されることが多い!!!
このアンテナまでは市街地の光ケーブルがあるところから
延々とルートを検討して設計図を作成する・・・




そのアンテナの隣には整地された広い広場があり、
ここには神奈川県企業庁の雨量観測所がある。
測定データを相模川水系ダム管理事務所に
送信している。
降る雨量で相模川の水量の予測を立ててダムの
放流などの基礎資料にしている・・・

山道はまだ先まで続いているが、ここで引き返す
事にした・・・
歩数計を見ると6000歩弱。
帰りも同じくらい歩くこになる~~~


(画像は5月23日撮影)



立夏が過ぎてこれから暑くなる!!!

2022年05月22日 | ぶら~り散策
立夏(5月5日)が過ぎて昨日は小満(5月21日)でした・・・
小満は立夏から数えて15日目頃で、「陽気が良くなって
万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始める」ことから
小満と云われている!!!

もうすぐ6月に入り衣替えの時期ですので、夏服の準備が
必要になりますねぇ~~~

暑くなる前にと津久井湖城山公園根小屋に出かけました・・・
園内は新緑に覆われて春の山野草が今が花盛り!!!

ノアザミ




シラン



フタリシズカ(二人静)
一人静は我家にあって、葉や花は似ていますねぇ~~~




イロハモミジ



歩いていると何やら見られないものがクヌギ(?)の木に
ぶら下がっている~~~
近づいてみると「ナラ枯れ」に関しての調査のようです・・・
ナラ枯れはあちこちの公園で増えてきて
いるようで対策が急がれます~~~






(画像は5月17日撮影)