goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶら~り相模の国

信州生まれの勘太郎、のんびり人生

信州の故郷へ (1)

2013年04月30日 | 旅行
田舎で兄弟会があったので 連休を利用して出掛けた・・・・

連休が始まり 道路の渋滞が予想されるので早朝に家を出発した・・・・
中央道から眺める八ヶ岳連峰!!!!



駒ヶ岳SAからの中央アルプス・・・ まだ雪がいっぱい!!!



道の駅「信濃路下条」は連休が始まって 駐車場は満杯!!!





龍嶽寺に寄りましたが 和尚さんは不在でした・・・・





下條から一路南下して阿南町で わらび採りとたけのこ堀をして
久しぶりに新緑の空気をいっぱい吸い込んだ!!!!!







途中 親戚の叔父叔母さん(90歳)に会って 元気な
様子で安心しました。田舎弁での会話に話が弾みました!!!!

そして 親戚の近くにはブログで下条の様子を発信している
「奥ちゃん」の家があって寄ることなった・・・・
地区の行事があったのですが 中座して家に案内してくれました!!!

奥ちゃんがブログで紹介していた 自家製コンニャクの
煮物をいただきました・・・・・

奥ちゃん、ごちそうさまでした・・・
おいしかったですねぇ!!!!!!!

これからも田舎の情報を発信してください。皆さん見てますから!!!




宮ケ瀬湖畔鳥居原園地 (緑区鳥屋)

2013年04月27日 | ぶら~り散策
宮ケ瀬ダム湖畔にある3ヶ所の施設の一つである
鳥居原園地へ行ってきた・・・・


鳥居原エリアの施設は この園地そして鳥居原ふれあいの館がある・・・
農産物や手作りの加工品などが販売されている。
時々 季節がらのイベントも行われる!!!!





岬の展望台からは 湖の美しい景観を楽しむことが出来る・・・・・







にじの大橋は鳥居原エリアと湖畔エリアをつなぐ
全長330mの橋である・・・・・・・
オレンジ色した橋が水面に映る姿はいいですねぇ~



湖畔の斜面一面にはドウダンツツジが植えられて
この景観はすばらしい・・・・











鯉のぼり祭りの準備が始まった!!!

2013年04月26日 | 相模川
4月29日(月)から始まる 「泳げ鯉のぼり相模川」の 準備が
始まりました・・・・・・・


5本のワイヤーロープを張る櫓が組み立てられた!!!!





鯉のぼり祭りは 昭和63年から開催されていて 5本の
ワイヤーロープに 約1200匹の鯉のぼりを泳がせる・・・・・





櫓は毎年組み立てて5本のワイヤーロープを張る。
対岸は山に固定する・・・・
今日は電力線を防護して ショベルカーが川に入って
ワイヤーロープを張っていた!!!!











河原の芝生も 先日、河川事務所によりきれいに整備され
花も植えられた・・・・
この広場にはたくさんの屋台が並び訪れた人を楽しませてくれる!!!!!





自生のミツバ (八菅山)

2013年04月25日 | ぶら~り散策
今日は八菅山界隈を散策した・・・・
麓のやや湿ったところにミツバが自生していた!!!!








ミツバは葉と茎を食用とするセリ科の多年草ですねぇ~





ミツバは独特の香りがして、薬味としてはもちろん、おひたしにしても
おいしく食べられる・・・・











以前 愛川から津久井に抜ける峠付近の山中へ
自生しているミツバを採りに行き、数株持ち帰り
家の庭に植えたのが 今では増えてこの時期には芽を
だしている・・・・・
そして 鉢植えにもしていた!!!!







愛川公園のつつじ (愛川町)

2013年04月23日 | ぶら~り散策
今度の連休に つつじまつりがおこなわれるので
一足先につつじの開花状況を見に行った・・・・・


第11回つつじまつりは4月29日(月)に行われる!!!!
数多くの品種のつつじがあって 丁度今が見ごろです。













数多くの品種の中で 一部の紹介です・・・・
【コチョウノマイ】







【イッテン】





【トコナツ】
真夏のように鮮やかに白い!!!!!





斜面に植えられたつつじは見応えがあり 近くで見るのも
良いが 遠くから全体を眺めるのもいいですねぇ・・・





初めて見る桜がありました!!!!
【ウワミズサクラ】変わった花弁(?)ですねぇ・・・・







旧安田庭園(墨田区)

2013年04月21日 | ぶら~り散策
先日、両国の国技館へ行った折に 近くにある
旧安田庭園に寄ってみた・・・・・


旧安田庭園は元禄4年に下野足利藩主本庄氏の
下屋敷として作られたのが 始まりだそうです・・・・・





庭園は隅田川の水を導いた潮入回遊式庭園として
安政年間に大規模な改修が行われた・・・・





明治22年、安田財閥に所有が移り、その後大正11年
東京市に寄付された!!!





大正12年の大震災により 旧態を失ったが東京市は
復元に努め、昭和2年に市民の庭園として 一般に開放された!!!!







その後 東京都から管理が移管された墨田区が全面的に
改修を行い 昭和46年に当時の名園と言われた姿を
復元して 現在に至っている・・・・





潮入回遊式庭園は隅田川の水を 水門から池に導き
隅田川の干満を利用し、眺めの変化を鑑賞する庭園であった・・・・
現在は隅田川とは直接つながっていないが 水門跡が残り
人工的に水の干満を表現している!!!!





圏央道相模原インターチェンジ

2013年04月20日 | 圏央道
先日(3月30日)、圏央道相模原愛川ICが開通して
東名高速と接続された・・・・・
その先の中央道まではどうなのか????


今日はその先に延びる相模原ICの工事現場へ出掛けた!!!!
圏央道本線は今年度(25年度)に高尾山ICまで開通して中央道と接続される・・・・







この途中に出来る相模原ICは翌年度(26年度)に開通予定で
工事が進められている・・・・・









インターチェンジと接続する津久井広域道路の建設が進められていて、
ICが完成すれば 相模原市内へアクセスが良くなる!!!









ルソン島(2)

2013年04月19日 | Luzon島
仕事で滞在していた フィリピンのルソン島を思い出している・・・・



ルソン島中部でマニラからサウスハイウエイを南下したところの
バタンガス州バタンバス市の海岸からの眺め!!!!
町の郊外にある電柱の工場検査に何度も訪れた町である・・・・





フィリピンでよく見られる風景!!!!
特に田舎では 交通機関が発達していないのでオートバイに
何人もの人が乗る。中には家族全員でということも珍しくない・・・・



ルソン島北部、山岳地帯のイフガオ州バナウエ町にあるライステラス(棚田)!!!!! 
この地に住むイフガオ族が長年にわたって築き上げた見事な田であり風景だ・・・



マルコス元大統領の生まれた町(sarrat)に電話局を設置するための
用地提供の打ち合わせが終わり 皆さんで乾杯!!!!
右端が町長です。



マルコス元大統領が生まれた町(sarrat)の家の前で・・・・



地方の宿(小さなホテルしかない)に宿泊すると天井にはヤモリがいて
夜になると鳴きだし 時には顔の上に落ちてくることもあった!!!