goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶら~り相模の国

信州生まれの勘太郎、のんびり人生

師走に入りました・・・

2023年12月03日 | ぶら~り散策
紅葉もそろそろ終わりになりそうです~~~
先月末に真っ赤になったドウダンツツジを
今年も見に行きました!!!
宮ケ瀬湖畔の「鳥居原園地」です・・・・








訪れた時は紅葉したドウダンツツジが落ち始めた
時で、遠くから見てちょっと濃い赤いところが
少ないところがちらほらと~~~

それでも紅葉した斜面は毎年見てもやはり四季の
ある日本は良いところだと改めて感じた一日でした!!!










(画像は11月28日撮影)

道保川公園の紅葉

2023年11月27日 | ぶら~り散策
昨日は津久井湖城山公園の紅葉でしたが、
今日は先週末に訪れた道保川公園の紅葉です!!!






夏の散策は太陽の陽は注がなく涼しくて散策には
適していますが冬のシーズンは寒い!!!




今の時期はやはり「イロハモミジ」の紅葉が
一番の見所です~~~
すべてが紅葉しているわけではなくて、期待していた
「イロハモミジ」の木は今週が見頃となりそうです!!!

それ程広い公園ではないが雑木林で起伏に富んでいる
のでちょうど良い運動になります・・・
そんな訳で園内を2周しました。
歩いていると、同じように2周すると思われる人と
出会います~~~










(画像は11月24日撮影)


猛暑が続くが秋の気配も・・・

2023年09月18日 | ぶら~り散策
この夏の猛暑で何もする気がなくて、ブログも
お休み状態でした~~~
9月になってそろそろ涼しさを感じるかと
思っていたが、猛暑が続いていてうんざりです!!!

外歩きも減っていたが先日、久しぶりに北公園に
出かけてみたらすでに秋の気配が感じられる
雰囲気になっていた・・・
いつもの散策コースを歩き始めると、雑木林の
中に遠くから赤く咲く花が見えました!!!
彼岸花でした!!!

まだ咲き始めたばかりなので訪れる人は
少ないですねぇ~~~










そして少し離れたところにも同じく赤く咲く花を
見つけました・・・・
「ブラシノキ」です!!!
多分、今年二度目の花です・・・




(画像は9月14日撮影)


久々に津久井湖城山公園へ・・・

2023年08月16日 | ぶら~り散策
立秋が過ぎてこのところ台風の影響で集中豪雨による
被害が大きいですねぇ・・・
今にも雨が降りそうな空を見上げながら、津久井湖
城山公園根小屋地区へ出かけてみました~~~
お盆の最終日ですが園内には人影はすくなくて
秋の気配が漂っていました!!!






萩の花があちこちで咲き始めていました・・・
相模湖から吹き上げる風は台風の影響で
湿気を含んでいますねぇ~~~

この時期はセミや昆虫採りで小学生が訪れて
いると予想していたが一人も見かけません!!!
(昆虫は獲ってはいけないのかなぁ??)
センターの壁には昆虫の絵が出ていたけれど・・・










紅葉はまだ先になるが木の実が早くも
色づき始めていますねぇ~~~




展望デッキから見下ろす津久井湖も台風の
影響なのか霞んで見えます・・・






園内の行事も夏休みの子供中心です・・・

(画像は8月16日午前撮影)




猛暑の中を宮ケ瀬湖へ・・・

2023年07月13日 | ぶら~り散策
先日、梅雨が明けたかと思う程の真夏の太陽が
照り付ける中を少しは涼しく感じるだろうと
宮ケ瀬湖へ向かいました・・・・
平日だったので鳥居原園地(ふれあいの館)に
訪れる人は多くありません!!!








ドウダンツツジの斜面を下まで降りないで
斜面の中ほどにある歩道を横に移動です~~~




とに角暑さが厳しいので早々と「鳥居原ふれあいの館」に
戻りました!!!






余りにも暑いので建物の日影で涼もうとして、
壁の下を見ると今まで気が付かなかった
着色されたマンホール蓋を見つけた!!!

更にマンホールの脇には立て札があって、
このカラフルなマンホール蓋についての説明が
書かれていました~~~

蓋には地元の鳥屋小学校に関していろいろと
説明が書かれていました・・・
小学校は過疎化に伴い児童の減少により
隣の中学校と統合されて「鳥屋学園」になった。
その記念にこのマンホール蓋に思いを
残したのです!!!






(画像は7月10日撮影)





初めて見る花が!!!

2023年06月30日 | ぶら~り散策
梅雨明けはまだでこのところ暑い日が続いています・・・
先日畑にも行きたいが暑かったので公園の雑木林の
ちょっと涼しいところに出かけました~~~

いつもの散策コースを歩いていると、初めて見る花に
遭遇しました!!!
遠くから見るとアザミによく似ています・・・






帰宅して調べてみるとキク科に属するアザミの
仲間だそうで、名前は「アーティチョーク」と
云うそうです。
和名は「チョウセンアザミ」と云う・・・
背丈は1メートルくらいですねぇ~~
原産地は南ヨーロッパ地中海沿岸地方です・・・
食用にもなるようですが食べたことは無いので
良く分かりません。
花が咲いていたところはいつも見ているが
過去に見たことがありません。今年初めて
見ましたが、来年も咲くのでしょうか!!!






(画像は6月27日撮影)



早い、もう6月だ!!!

2023年06月01日 | ぶら~り散策
このところ多用でなかなかブログの
アップができていません・・・
先日、麻溝と相模原公園へ出かけて
帰宅途中で家庭菜園の畑に寄ってきた~~~

麻溝公園のスモークツリーはこの前と同じの
状態です~~~






相模原公園をぐる~り一周して水無月園まで
行ってみました・・・
ハナショウブが咲き始めていて、来週の中ごろには
見ごろになりそう!!!
この後はギオンスタジアムに向かい、ジョギングコースを
歩きウオーキング歩数を稼ぎました~~~






(画像は5月30日撮影)


遠くから目立つブラシノキ!!!

2023年05月18日 | ぶら~り散策
先日(15日)、相模原北公園をぶら~り散策
していると、遠くに赤い花が見えてきました・・・
近づいて見ると花の形はビン洗いのブラシに
似ている「ブラシノキ」でした~~~
年配者には風呂屋さんのエントツ掃除に使う
ブラシを想像しますねぇ~~~
原産地はオーストラリアで明治に日本に
渡って来たようです。








昨日(17日)は麻溝公園から相模原公園に
出かけました・・・
麻溝公園でもブラシノキの花が咲いていましたねぇ~~~
真っ赤なので目立ちます。
その隣には赤ではないが煙がくすぶっているように
見える「スモークツリー」がありこの木も今頃が
見ごろなんですねぇ~~






(画像は5月15日、17日撮影)


今年も見事なルピナスが・・・

2023年05月11日 | ぶら~り散策
例年、連休の時に訪れているルピナスが咲く
「水の苑地」へ今年も行ってきました・・・
年々開花が早まっているようで、今年は
連休に入ってすでに満開になっていました!!!

この期間は駐車場が混雑するので早めに出かけることに。
すでに多くの人が訪れていましたねぇ~~~
ゆっくり園内を一回りして、公園事務所の前で
一休みしながら暫らくルピナスを眺めていました・・・










(画像は5月5日撮影)

鳥居原のドウダンツツジが見頃

2023年04月30日 | ぶら~り散策
先日、宮ケ瀬湖畔の鳥居原ふれあいの館に
久しぶりに出かけてみた・・・
秋の紅葉したドウダンツツジも見応えあるが、
春の白い花が咲いている景色も良いもんですねぇ~~~
天気が良いので対岸の「宮ケ瀬湖畔」方面も良く見えます。






ふれあいの館(いえ)からドウダンツツジの斜面を下り、
「岬の展望台」に向かう~~~
斜面を下ったところから振り返りドウダンツツジを
見上げると、緑の葉に粉雪が積もっているように
白い花が広がっていた!!!












この風景の中にいるのはたった”ひとり”・・・
上の方には人影を見ることができるが、斜面を
下ってくる人はいないですねぇ~~~
帰りの上り階段が辛いからか???

「岬の展望台」近くにはツツジが満開でした・・・・




遊覧船の船着き場からメインの階段を登って
帰ることに~~~
ちょうどその時に船着き場に向かってくる
船が見えた。
一日に2便しかない遊覧船でした!!!
汽笛を鳴らしながら停船しようとしている~~~

そしてスピーカーからは、乗船する人に
乗船場にまで下りてくるように案内をしていた。
こちらは階段を登っている途中で、乗船客ではないが
何度もスピーカーから聞こえてくる。

10時になったので乗船客もなく、次の寄港地に向かった。
この便が始発で次の便が最終16時発になる・・・
近くではボートの訓練をしていた。






(画像は4月28日撮影)