goo blog サービス終了のお知らせ 

ダンス以前 》》》

■__/dance izen.

【京都・左京区】 新体道ってなに? 渡辺繁さんご紹介

2012-06-10 | this AND that

新体道ってご存知ですか?

最近、左京区民仲間の知人から紹介を受けて新体道なるものを体験してきました。一人稽古の多い私には、二人であるからこそ生まれる動きであったり、2人であるからこそ広がる空間づくりのヒントが得られることがとても助かります。

『わかめ体操』や『瞑想ジャンプ』といった聞いただけでは、何の稽古やら???といった楽しくかつ的を得た心身稽古が満載。最近、身体をシンプルに使いたいな~と考えている方は、どうぞ一度体験してみてください。

もちろん、左京区いきいき活動センターでも月に一回の新体道の稽古もありますので、気になる方は小林まで連絡くださいね♪

felcafe(at)gmail.com

件名【TRY新体道】

こちらは、私のお知り合いの新体道指導者渡辺さんの指導されるデイサービスセンターでの稽古のご紹介です。

 

【こども新体道atサクラ】


●日 時:平成24年6月16日(土)18:00~19:30
●場 所:デイサービスセンター&リハビリ・デイ サクラ
     JR兵庫駅下車、徒歩10分
     http://day-sakura.jp
     〒653-0015 神戸市長田区菅原通1丁目9-6
     Tel:078-579-2372
●参加費:1,000円

4~6才くらいのこどもさんを対象にして、
親子で参加して頂いて、新体道を経験して頂こう、
という企画の第2回目です。

最初の30分からだを動かし、
後半の30分は、その体験シェアリングを行います。
ファシリテーターとして、
カウンセラーの梅井尚子さんをお呼びしております。

お子さん連れでなくとも、
関心のある方のご参加、大歓迎であります!

お時間等ご都合のつくみなさま、
奮ってご参加くださいませ!
--------------------------------------
渡辺 繁 / Watanabe Shigeru
E-mail:tawasi@gold.ocn.ne.jp
HP:http://www15.ocn.ne.jp/~nabe-ana/

 


【西陣】ALS-D 由良部さんの稽古

2012-04-14 | this AND that

今日は、

ダンスALIVEでのフェルデンクライスレッスンが休講だったので久々に由良部さんの稽古に参加してきました。

ゆったりとしたフロアからのほぐしから始まり、立ち姿勢でのアイソレーション。

そして、水と大気を使った動きの質感の練習。

実と虚との関わりや、重さの交換まで、

そして最終的には光の境地へ。

 

最後は、重から軽への移動を用いた即興など、、、一回では到底マスターできるはずのないアイディアばかりです。

雨の中のALS-D、久々に体感できて本当に良かった。

以前は、金曜日のみの稽古だったのですが、月曜日も始まったそうです。

18:30~21:30までみっちり稽古していただけます。

すごく興味のある場なのに中々日程が合わずに訪れられませんでしたが、行ってみるとう~ん。もっと体感したい!と思わされる空間です。

ビジターも受け入れてくださり感謝です。由良部さん、生徒さんありがとうございました。

ALS-Dって何?→http://homepage3.nifty.com/spacealsd/

そんな由良部さん、4月18日に府民ホールアルティーで踊られます。それがなんとハワイつながり~。小林も3月にオアフでパフォーマンスとワークショップを終えたばかりなので、う~んなんとも興味深い。

みなさんもぜひ。

2012年4月18日水曜日

THE ONE OCEAN ハワイと日本のアーティストの共鳴

 
ハワイと日本のアーティストの共鳴
 
ー音楽とダンスとアートの即興コラボレーション 「THE ONE OCEAN」ー
 
ボーカルアーティスト RHIANON 
キーボード・民族打楽器 慧奏
吟遊音楽 チャッキリ
ダンス 那須シズノ
舞踏 由良部正美
場所 府民ホール アルティ
4月18日(水) 開演予定:19:30 終演予定:20:45
座席:自由席
入場料:前売 4000円、 
      当日 4500円、
(以前、お送りしたのと入場料の値段が違っています。大変失礼しました。)

 

 

 つながれ地球。海と空

 

 

 


【奈良】椿井の女 POEACに出演します。2012年5月12日

2012-04-10 | this AND that

Live meeting of poetry & action

 詩と行為が交わる為の場所

椿井の女 つばいのおんな

高橋秀夫作の詩『椿井の女』をめぐって

言葉 音 動き 情念

 

出演:小林三悠(動き) 中川英里華(朗読) 高橋秀夫(朗読)

 音楽:服部広樹 うなてたけし

制作:松尾謙(音響) 塚本佳紹(映像) 大橋範子(企画)

 ■開催日/2012年5月12日(土曜日)

 ■開催時間

 開場/18:30開演/19:00

 

※1時間半程度の公演後、出演者、観客を交えてのアフタートーク

 ■入場料/1,500円  (おつまみ 1drink 込み) 

■会場/スタジオワルハラ(JR奈良スグ)

http://www.nara-zenei.com/walhalla/index.html

 

奈良県奈良市三条本町1047

松屋の角を入り2筋目を左、右手、お弁当屋隣。大きな看板は出ていませんのでご注意下さい。

 ■お問い合わせ

大橋範子090-7555-1508  hasichop@gmail.com 八百屋ろ0742-48-1076

★POEACでは、03回より東日本大震災への義援金を受付けております。

2杯目からのドリンク、フードの一部も義援金となります。前回は、1764円を共生福祉会福島美術館へ義援金として振込みました。

皆様ありがとうございました!

★POEAC(ポエアク)とは?

POEAC(ポエアク)はパフォーマンスアーティスト大橋範子が企画し、様々な方に参加を募って行なうイベントです。poetryと、actionをイベント名に掲げていますので、むろん、詩、言語、リーディング、行為、身体表現、などに関して、お互いの学びや実験の場に成る事が念頭にありますが、参加者の対象を狭い意味での、詩と行為に限っているわけではありません。広く独自の世界観を模索、実行している方々の、発表と交流、発見と試みの場になればと考えています。

 

皆様ぜひ御高覧ください


2012 HAPPY SPOT NARAのご紹介

2012-02-02 | this AND that

立春まじかとは言いながら毎日寒いですね~。

皆さんは、いかがお過ごしですか?

本日は、奈良初の障がい者アーティストによる芸術祭のご紹介です。お時間ある方は、ぜひ。

鹿の劇場私は、今夜見に行きます~。

 

「鹿の劇場」舞台公演3夜 HAPPY SPOT NARA 2011-2012

奈良県障害者芸術祭 HAPPY SPOT NARA 2011-2012は、奈良ではじめての個性豊かなアーティストたちの芸術祭です。人と人をつなぐアートの力をいかして「渇きを癒す」空間を奈良につくりました。 「鹿の劇場」は、HAPPY SPOT NARAの一環として、奈良でもっと面白い舞台を!を合言葉に舞台表現の「エッジ(先端)」を見せます。音楽、ダンス、演劇、語り・・・障害のある人の表現は、絵画や造形だけではありません。人と人の関わりあいの楽しさ、人間の存在のおもしろさ、不思議さを存分にご覧ください。

日時
2012年1月27日(金)、2月2日(木)2月3日(金)
18:00〜(受付17:30〜)
会場
奈良市ならまちセンター 市民ホール shikanogekijo_map.pdf
定員
各回300人(定員に達し次第、締切となります)
参加費
無料
主催
奈良県
実施運営
奈良県障害者アート創出事業実行委員会

 こちらからチラシがダウンロードできます shikanogekijo_omote.pdf shikanogekijo_ura.pdf

鹿の劇場①「みんなの音楽」 1月27日(金)17:30開場 18:00開演

「ひかり園音楽隊」 出演:松本真理子・マリンバアンサンブル“テトラ”・チーム「ひかり」

hikarien.jpg

マリンバ奏者・松本真理子さん率いる「ひかり園音楽隊」が、エネルギッシュな演奏と歌を力いっぱい届けます。

「0(ゼロ)からの作曲/みんなで合奏」 出演:森本アリ・0からの発表楽団

ari.jpg

参加型の舞台です。観客も参加者になって、誰でも出来る作曲と演奏にチャレンジします。ご自宅に眠っている楽器がある方はご持参ください(楽器がない方でも参加いただけます)。

0からの発表楽団にご参加ください! 13:00 〜15:30

会場:ならまちセンター リハーサル室 定員:20人 ※楽器をご持参ください。 内容:0からの作曲をリードするコアメンバーを募集しています。お気軽にご参加ください! 詳細は事務局までお問い合わせください。

特別ゲスト:あおはにジャンベチーム

 

鹿の劇場②「からだの発見」 2月2日(木)17:30開場 18:00開演

「ここだけの話」振付け・出演:砂連尾理 出演:安藤共博、佐々木大喜 音楽:西川文章

kokodake02.jpg

スーツの男が2人。そこから生まれるスリリングなコミュニケーションは、新しいコトバか、はたまたダンスなのか。人がもつ根源的な繋がりが静かに広がっていく世界・・。(写真:金子由郎)

「うまれる」 出演:奥谷晴美×佐久間新×ジェリー・ゴードン

umareru.jpg

ダンス事故。なにが起こるのか分からない。前回の公演は事故だった。そこから最高のダンスがうまれた。

「アルクアシタ」 出演:森田かずよ

arukuashita.jpg

今確かにここに「アル」、私が、歩くのは「アシ」で? どこに向かって歩くのか。向こうへ、明日へ、未来へ。(写真:金子由郎)

アフタートーク「障害のある人と身体表現の可能性」大谷燠×砂連尾 理×佐久間 新

 

ディレクション:NPO法人 DANCE BOX

鹿の劇場③「物語の力」 2月3日(金)17:30開場 18:00開演

語り公演:「花咲き山」「ひとりぼっちのミミズ」「憲法絵本を語る」 出演:上埜英世、伊藤樹里

katari03.jpg

障害を個性として生かし、物語を伝えつづける語り部たち。存在をかけたそれぞれの物語をお聞きください。

演劇公演:「ゴドーをまちながら」演出:もりながまこと 出演:くらっぷ

kurappu.jpg

サミュエル・ベケットの不条理劇を本格派演劇集団が演じます。先の読めない世界をお楽しみ下さい。

アフタートーク:「演じること、生きること〜演劇の魅力」もりながまこと×鈴木励滋(地域作業所カプカプ所長、舞台表現批評)

 

お申込み/お問合せ

HAPPY SPOT NARA事務局

〒630-8044 奈良市六条西3-25-4 財団法人たんぽぽの家 内
Tel: 0742-43-7055 Fax: 0742-49-5501
Email: happyspot★popo.or.jp(★を@に変換して送信してください)

 


 


【奈良】アート化セミナー&鹿の劇場のお知らせ

2011-12-19 | this AND that

ひや~夜はぐっと寒くなってまいりました。激動の2011年も残すところあとわずかとなりましたが、2012年も希望をもって表現活動をしてゆこうと奈良のたんぽぽの家から素敵な芸術祭のお知らせ届きました。

私は、2月2日に出向こうかと思っています。同芸術祭は、奈良県でのはじめての障害者芸術祭となります。
障害のある人だけではなく、障害のある人とともにハッピーになれる場所をアートで生み出そうと活動を着々と準備を進められています。

担当の岡本さんより一言

『いままでに見たことのないエッジのある舞台を!を合言葉に、多くの方のご協力を得ながら、
音楽、ダンス、演劇の新しいかたちをみなさんにご紹介いたします。
いずれの公演も、終演後には世界が少し違って見えるかもしれません・・・。
すべて無料での開催となります。
日頃から関西を中心に取り組むアーティストたちが出会う、とても贅沢な企画となっています。
ふるってご来場いただくとともに、ご興味、ご関心のある方々にはぜひ告知いただければ幸いです。』

皆さん、奈良であいましょう♪ 


以下、転載大歓迎の内容です皆さんも是非是非お越しくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
奈良県障害者芸術祭 HAPPY SPOT NARA2011-2012

「鹿の劇場」

◎奈良県障害者芸術祭 HAPPY SPOT NARA 2011-2012は、
奈良ではじめての個性豊かなアーティストたちの芸術祭です。
人と人をつなぐアートの力をいかして「渇きを癒す」空間を奈良につくりました。
「鹿の劇場」は、奈良でもっと面白い舞台を!を合言葉に奈良県内外の舞台表現の
「エッジ(先端)」を見せます。人間の存在のおもしろさ、不思議さをお楽しみください。

詳細はhttp://popo.or.jp/info/2012/01/happy-spot.htmlをご覧ください。
──────────────────────────────
会期:2012年1月27日(金)、2月2日(木)2月3日(金)18:00〜
会場:奈良市ならまちセンター 市民ホール
入場無料
定員300人。入場無料/要申込 下記の申込先までお申込みください。
主催:奈良県/実施運営:奈良県障害者アート創出事業実行委員会
──────────────────────────────
●鹿の劇場①「みんなの音楽」
1月27日(金)18:00〜
・「ひかり園音楽隊」 出演:松本真理子・マリンバアンサンブル“テトラ”・チーム「ひかり」
・「0(ゼロ)からの作曲/みんなで合奏」 出演:森本アリ・0からの発表楽団
※「0(ゼロ)からの作曲/みんなで合奏」は参加型の舞台です。
ご自宅に眠っている楽器がある方はご持参ください(楽器がない方でも鑑賞いただけます)。
・特別ゲスト:あおはにジャンベチーム

●鹿の劇場②「からだの発見」
2月2日(木)18:00〜
・「ここだけの話」 振付け・出演:砂連尾理 出演:安藤共博、佐々木大喜 音楽:西川文章
・「うまれる」 出演:奥谷晴美×佐久間新 音楽:ジェリー・ゴードン
・「アルクアシタ」 出演:森田かずよ
・トーク「障害のある人と身体表現の可能性」大谷燠×砂連尾 理×佐久間 新
ディレクション:NPO法人 DANCE BOX

●鹿の劇場③「物語の力」
会期:2月3日(金)18:00〜
・語り公演:「花咲き山」「ひとりぼっちのミミズ」「憲法絵本を語る」 出演:上埜英世、伊藤樹里
・演劇公演:「ゴドーを待ちながら」演出:もりながまこと 出演:くらっぷ
・トーク:「演じること、生きること〜演劇の魅力」もりながまこと×鈴木励滋(地域作業所カプカプ所長、舞台表現批評)

──────────────────────────────
奈良県障害者芸術祭 HAPPY SPOT NARA2011-2012
人と人との関わりをテーマに、障害のある人とアーティストによる
コラボレーション「アートリンク」やまちの中で作品を楽しむ
「プライベート美術館」など、多彩なプロジェクトを展開します。
会期:2012年1月26日(木)〜2月5日(日)
会場:奈良県文化会館展示室、奈良町界隈ほか
近日中に特設ページを開設します。お楽しみに!
──────────────────────────────
●関連企画
◎福祉をかえる「アート化」セミナー「障害者アートとソーシャルビジネス」
会期:1月27日(金)、28日(土)、29日(日)
会場:たんぽぽの家アートセンターHANA
定員:各日100人
参加費:有料
(詳細はhttp://popo.or.jp/info/2012/01/post-77.html
──────────────────────────────
オンステージ/鹿の劇場/関連企画の申し込み方法
希望するイベント名、日程、お名前、人数、電話番号を明記のうえ、
下記の申し込み先までTel、Fax、E-mailにてお申し込みください。
インターネットでの申し込みも可能です。

3公演連続で申し込みをいただいた方には、ささやかなプレゼントをご用意しています。
──────────────────────────────
お問い合せ先/申し込み先
HAPPY SPOT NARA事務局
〒630-8044 奈良市六条西3-25-4 
財団法人たんぽぽの家 内
Tel.0742-43-7055 Fax.0742-49-5501
E-mail happyspot★popo.or.jp (★を@に変換して送信してください)
URL http://popo.or.jp  


西陣ファクトリーGARDEN 公演無事終了しました。

2011-12-02 | this AND that

お陰様で公演無事終了いたしました。

寒い中足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。

様々な才能に囲まれ無事人生初の自主公演を果たす事ができました。キャストをはじめ、スタッフの皆様共に知恵を絞ってその場に立ってくれたこと本当に感謝いたします。これからぐっと寒くなりますのでお体に気をつけてご活躍下さい。

こばやしみゆ拝

 

 


小林三悠 パフォーマンス告知 2011.11.21 (mon) Velvet Moon vol.41

2011-11-20 | this AND that

今週末、西陣ファクトリーGARDENの公演のコラボレーター本田素子、

Jesse Gilbertとの追加パフォーマンスのお知らせです。

私は、臼井さんと2人の会に混ぜて頂くかたちで出演させていただくことになりました♪

大先輩とのコラボ、とっても楽しみです。

月曜の夜は、Urbanguildでmonday blueを吹き飛ばそう!

 

11.21 (mon) Velvet Moon vol.41
music,dance & performance night

本田素子(ピアニスト、作曲、サウンドアート)+ Jesse Gilbert(映像)+
臼井康浩(g)
s l o n n o n + sonsen gocha bacco

変拍子恋心
Dario Elia (from Italy) with 江南泰佐(piano)


変拍子恋心
関西で活動する女性ヒップホップデュオ「-2-輝裸A図」(ツーキラーズ)のAYUMI&yUKA.と
ギター&ドラムDUO「
魚雷魚 」のドラマーYuriによるライブユニット



Dario Elia (from Italy)
As musician, singer, composer and producer, Dario Elia is an important part of the experimental/improv scene in Italy. His music has been often compared to David Sylvian, Nick Cave, Mike Patton, Brian Eno and Robert Fripp. He has a huge number of active collaborations with many international musicians and sound artists. In the last two years, he was extensively touring in Italy, Russia, Spain, Serbia, Thailand and now in Japan for the first time.
His songwriting borders on the avant-garde jazz and on ambient art-rock. Minimalist and psychedelic elements, sound installations, natural acoustic sounds, emotive electronica, multilingual lyrics and hypnotic beats, make his style highly recognizible.


OPEN 18:30 / START 19:30

adv.1500 yen + 1drink / door.1800 yen + 1drink


Eclipse 『強いられた光』と『求められた光』

2011-11-07 | this AND that

 “明るさ”や“ポジティブさ”が注目される世の中で。

『強いられた光』と『求められた光』

人との繋がりがさけばれる中で、孤独や闇というものをどう判断するか。

子供のころから添い寝が居心地わるかった。

言葉のコミュニケーションが私たちの進化の結果でなかったとしたら,,,。

踊りといったものに関わるとき、それを商業化させずに自立させるには、西へ西へ来る必然があった。

動きの起源を探るために。

環境が私たちを形成するのが筋ならば、、、。